見出し画像

わたしのウクレレ練習方法 No.1

皆さまこんにちは。あきです。

さて。

表題の通り、「わたしのウクレレ練習方法」と題して何回かnoteで書いてみようかと。

まぁ、わたしみたいな素人の話を読んでも誰も見ないかもですが、素人ならでは、なところもあるかと思うので、お暇な方は読んでやって下さいませ。

では早速、初回は「コード」のお話。

ウクレレをやってると出てくる、難しいコード。

私は弾き語りがメインなのですが、基本はウクレレはギターと同じコードで弾きます。

なので、ギターでは簡単でもウクレレだと難しい。という曲が沢山あるんですね。

私はウクレレコードがダイアグラム付きで載ってるUフレットさんを愛用してるんですが、曲によっては「簡単コードバージョン」なのにセーハばっかりで、


「なんじゃこりゃぁぁぁぁ!」


……とちゃぶ台をひっくり返したくなる曲もあります(笑)

そんな超難曲はさておき。 

簡単コードバージョンでも、1、2個は難しいコード、押さえにくいコードもあったりします。

そんな時はどうするか?

代替コードでいける時もあるんですが、代替コードだとどうしても歌いにくかったり、曲の雰囲気を壊してしまったり、があるので何とか頑張るか、その曲を諦めるしかありませんw

ただ、いきなり、

「ムズっ!この曲無理っ!」

ではなく、

「知ってるコードに似た形がないかな?」

と落ち着いてジーッとそのコードを見詰めてみます。

例えば、F#7。

画像1

凄く難しい、という訳ではないものの、なかなか押さえにくそうですよね?

でもこれも、よーーーーっく見てみると、G7とE7を合わせたものに似てる、ということに気付けます。

先ずはG7。

G7の2フレット目だけを、3フレットにずらします。

画像2

そして更に、そのままフレットを一つずらします。

画像4

そして次にE7。

画像4

これをそのまま2フレット分ずらします。

画像5

最後にこの二つを重ねると……

画像6

ハイ。

F#7のコードになりました( 'ω')✌︎

なんだ、そんなことかよ、と思うかも知れませんが、

「難しい……(>_<)」

と思って練習するのと、

「G7っぽいのとE7を合わせたやつか!それなら練習すれば出来るかも!」

と思って練習するのとでは、格段に違いが出ます。

押さえる指はG7やE7とは異なりますが、コードによっては○○コードに小指を△弦○フレット1本足すだけ。

みたいなコードもあるので、そうなるとコッチのもんです( *˙ω˙*)و グッ!←(笑)

コード理論は良く分からなくても、こういう風に知ってるコードや押さえられるコードから「似た形」を見付けてあげることで、練習効率が上がるんじゃないかな〜、という話でした。まる。


ではまたいつか、次回で〜✨️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?