見出し画像

効率的な学び方とは?手段を知れば解決!

普段、教えるという仕事をしている身として、「自分自身も効率の良い学び方が知りたい!」という思いである本を手にとりました。

画像2

最高のアウトプットができる スゴイ学び方 山崎拓巳著

自分の中でピンときたものをまとめました。私の主観ですので、「もっと知りたい!」という方は是非、この本をご購入ください。

結論


1 学ぶ時は答えを知っている人に聞く

2 ゴレンジャーを作れ

3 学ぶ手段について

4 学びをイラストに

以下、詳しく解説します。


1 学ぶ時は答えを知っている人に聞く

自分の知りたいことや分からないことを知っている人を見つけ、聞く。熱意や相手の懐へ飛び込むことで、好かれる存在へ。教職員の世界だと、教えることに関して抵抗感を示す方は少ないです。

「◯◯で悩んでいるのですが・・・。」

「教えてください!」

「何か工夫していたのですか。」

「子どもが素直に動いていましたが、普段から何かされているのですか。」

などと聞けば、ほぼ間違いなく喜んで教えてくれるのが、先生という人間です。自分でイチから学ぶのは非効率です。学びの時間を短縮しましょう。


2 ゴレンジャーを作れ

例えば、自分が国語が得意な教師だとする。算数は苦手。

レッド(自分)の強みは、国語

ブルー(A先生)といえば、算数

グリーン(B先生)といえば、体育

イエロー(C先生)といえば、仕事術

ピンク(D先生)といえば、学級経営

という先生レンジャーを自分の中に作ります。もちろん、それぞれの先生方と良い関係を作っておく必要があることは言うまでもありません。

ゴレンジャーが作れると、自分一人の考える時間が減ります。減った時間で、さらに学ぶもよし、遊ぶもよし、仕事を手伝ってさらに良い関係をつくるもよしです。


3 学ぶ手段について

学ぶ手段のパターンをいくつも持ち、それぞれの学び方をフレーム化することが大切と書いてあります。

ネットで概略を学ぶ(インプット)

YouTube(インプット)

本(インプット)

人に話す(アウトプット)

セミナーで発信(アウトプット)

アウトプットの方が大切と言われていますが、多くのただの一般人にとっては、twitter、Facebook、Instagramなどで発信することが現実的だと思います。これを高速に回転させることが大切ですね。


4 学びをイラストに

学びをイラスト化とは、映像化、図解化することも含みます。思考ツールなどを用いるのも手段の一つだと考えられます。

へたでもいいです。他人には見られないので、とにかく楽しんで書くここが重要だそうです。落書き感覚でいいのかもしれません。

以上が「最高のアウトプットができる!スゴイ!学び方」の私が気になったポイントでした。

画像2

学びたいという気持ちを持っているだけで、まずは前進であることは言うまでもありません。効率的な学び方を身につけて、仕事や私生活を充実したものにしたいですね。

最後まで読んでいただきまして、本当にありがとうございました。初めての投稿でしたが、誰かのためになれば嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?