見出し画像

【読書法】技を駆使して、効果的な学習を

こんにちは!

突然ですが、読書していますか?

私は本を読むことが好きなので、読書で知識をインプットすることに対して、あまり抵抗がありません。

しかし、「読書が苦手」「活字アレルギーです」などという人が多いのではないでしょうか。せっかく読んだのに頭に入っているのか不安・・・。なんてこともありますよね。

読書は知識獲得や成長において不可欠な要素ですが、その効果を最大限引き出すには適切な読書法が必要です。

そこで、このページでは、死ぬほど読めて忘れない高速読書 上岡正明 https://amzn.asia/d/gzFIQw6を参考に、

読書が得意な人は・・・効率の良い読書法、素早く読み切る読書法として、

読書が苦手な人は・・・読書をすることへの抵抗を減らす読書法として、

読んでいただけると思います。

目次

  • 1 分散効果を取り入れた読書法

  • 2 STEP1 1冊を15分で「ざっと」把握する

  • 3 STEP2 10分間で重要そうな部分を青ペンで強調する

  • 4 STEP3 行動プランを考えながら読む

  • 5 最後に・・・

分散効果を取り入れた読書法

分散効果を取り入れた読書法は、知識の定着や効率的な勉強のための優れた方法です。その方法を3ステップでまとめてみました。

STEP1 1冊を15分で「ざっと」把握する

まずは、15分程度で1回読み、内容を軽く理解することを目指しましょう。15分の時間を使って一度読むことで、全体の概要を掴みます。

「15分で1冊読むなんて無理だろう」

という方がいるかと思います。
このステップ1で大切なことは「ざっと」1冊を理解することです。具体的には、目次をじっくり読む、本文の太字や気になるワードだけを読んでいくことで1冊15分の「ざっと」読みは可能になります。

もう一つ、目的を意識して読むということも忘れてはなりません。

「この本を読んで、何を得たいのか」「どんなアウプットのためにどんなインプットが必要なのか」ということを常に意識することで、余分な箇所に時間をかけることなく、最短で読み切ることができます。
1冊の本の中で著者が本当に伝えたいことは全体の2割という言葉を聞いたことがあります。また、1冊読んでも100%覚えているのは不可能です。スイカの一番美味しいところは先っぽです。美味しいところだけを読んでみるつもりで、気軽に15分「ざっと」読むことを目指してください。

STEP2 10分間で重要そうな部分を青ペンで強調する

そして、2回目の読書では、1回目の要点を再確認しつつ、10分程度かけて青ペンで重要な部分を強調しましょう。汚くてもいいです。雑でもいいです。それでいいです。

大切なことは青ペンで強調させることです。この「汚く」「雑に」強調させることで記憶の定着を図ります。丸で囲ったり、矢印をつけたりして強調していきましょう。これにより、情報の整理と強化が行われ、理解度が向上します。

STEP3 行動プランを考えながら読む

最後に、3回目の読書では、行動プランを考えながら読み進め、自分のアイデアなどを書き込んでいきます。このプロセスによって、内容の理解が深まり、記憶に残りやすくなります。能動的な読書によって、情報が脳により深く刻まれるのです。

読書をしている時間も大切な資源です。大げさにいうと、命というの時間を使って読書をしているわけです。読んだだけで終わり、現実が変わらないということは避けたいです。そこで、行動プランです。読んで得た知識から何をするのかという行動プランも書き込んでおきましょう。これはスマホのメモでも良いと思います。何度も見返し、行動に移せているのか確認しましょう。

最後に・・・

15分程度の短時間を使い、全体像を掴むことからスタート。重要な情報を強調しながら、自分なりの行動プランを立てながら読む。ただ字を追って読むのではなく、能動的な読書を進めることで、記憶力向上や効率的な学習を実現させましょう!朝の読書や帰宅後の10分から15分を活用することで、日々の読書が習慣となります。

ポイントは短時間!
スピード、知識、行動を組み合わせた読書法で、効果的な学びを身につけましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?