見出し画像

ホラー映画の世界を生き延びる方法、教えます。(ラジオ文字起こし)

この記事は、YouTubeに投稿した動画を文字起こししたものです。

ラジオ形式なので、ところどころに音楽を挟んでいますが、記事内にもリンクを貼っているので、ぜひ聴きながら読んでください。

↓動画リンク↓

冒頭部分(引用)

あなたは、ホラー映画の中に閉じ込められている可能性が高い。

今、この瞬間から、これまでの常識はなにひとつ通用しない。 あなたは人間ではなく、登場人物なのだ。フィルムメイカーたちは、あなたを殺害するためならなんだってやる。

それはすでに始まっている。

超自然の力や呪いは実在するし、666や237といった数字は、まさに肉切り包丁と同じで、あっさりとあなたを死に追いやる。

ログジャビンは、大量殺戮場と化し、トウモロコシ畑の茎は邪悪なものを呼び寄せるアンテナであり、宇宙人はけっして平和目的で地球に訪れはしない。

私の役割は何か。それは、あなたがこの地獄を切り抜けるためのガイドだ。
 
悪魔祓いの作法、ベビーシッターのバイトの一夜を生き延びる方法、墓地を歩く要領を教える。

気を落ち着けて周囲に注意を払い、《テラーヴァース》のただひとつの戒律、”汝、愚かであるなかれ”を破らないこと。

さあ、私と一緒に来るがいい。・・・生き残りたいのなら。

p.11より引用

どうやってホラー映画の中にいることを知るのか?

皆さん初めまして。六月の夜の都会の空と申します。

冒頭から、「あなたはホラー映画の中にいる」という、物騒な話をしたわけですけど、これ本当に書いてあるんです。

僕も最初に読んだとき、まったく信じられませんでした。

ただ、本を読み進めていくごとに、「ほんとにホラー映画の中にいるんじゃないか?」と思うようになってきたんです。

みなさんも、この動画を見終わるころにはそうした疑問が確信に変わっていると思います。

まず、どうやってホラー映画の中にいることを知るのでしょうか?

この本では、この本を「本屋で立ち読みをしている場合」「ネットで注文した場合」「プレゼントされた場合」「森で見つけた場合」の4つで、ホラー映画の中にいることを知る方法が紹介されていました。

ただ、今回はみなさんYouTubeで見てると思うので、僕なりにYouTubeバージョンを作ってみました。

まず、たまたまYouTubeのトップ画面などからこの動画を見つけた場合。
この本だと、立ち読みはOKだけど買うとまずいと書かれているので、えーっと、このまま見ると危ないので、今すぐ視聴をやめてください!

次に、この動画を誰かにお勧めされた場合ですね。

まあ、そんな状況あるかわからないですけど、この場合はめちゃくちゃ危ないです。

これは、この本だと「プレゼントされた場合」にあたるのですが、ここではエリザベス・テイラーに、「離婚を乗り切る方法」というタイトルの本を送るようなものだ、と紹介されています。

どうやら、この女優、8回離婚しているらしいです。

よく離婚する人に、離婚を乗り切る方法という本を送る、つまり友人から「離婚するんじゃないか?」って思われてるってことですね。

なので、この動画をお勧めされたあなた、相当危ないです。今すぐ視聴をやめてください!

あ、でもトップ画面から来た人も、YouTubeからお勧めされたってことになるので、相当危ないかもしれません。

ただでさえ、インターネットは邪悪な存在のゲートウェイ、入り口になるらしいですからね。

というわけで、いずれにせよ動画の視聴をやめなきゃいけなくなるわけですが、そんなことされると僕が悲しくなるので、もうホラー映画の中にいると諦めてもらって、ぜひこの動画の続きを見て対処法を学んでいってください。

怪物に襲われる人物の特徴

まず、自分の見た目をチェックしてみてください。

というのも、ホラー映画で殺されやすい見た目というのが存在するんです。
今から、チェックリストを読み上げていきます。

1:単音節のファーストネームを持つ好青年

2:誰とでも寝るゴス少女

3:警官、神父、街で一番の金持ちのどれかを父親に持つ清純な少女

4:オタク

5:愛嬌のある太った青年

6:セックス狂いのゲス野郎

単音節っていうのは、多分ケンとかボブみたいに、呼びやすい名前のことだと思います。ゴスは、いわゆる地雷系に近いやつです。

まあ、日本人だとケンぐらいじゃないですか?僕はめちゃくちゃ長い名前なので大丈夫ですね。

見た目も、あんまり日本人に合う条件がないので、基本的に大丈夫だと思います。

ただ、オタクというのが唯一危ないですね。

イラストが紹介されているんですけど、海外にありがちな四角い眼鏡をかけていて、マッシュルームヘアー、そして顔に死ぬほどニキビがあります。

なので、肌がきれいな人はおそらく大丈夫です。

ホラー映画で殺されたくなかったら、ちゃんとお手入れしましょうね。

次に、場所の確認をしてください。

もし、あなたが人里離れた場所の、荒廃した家に住んでいたら、ゾンビ映画の中にいることになります。

サマーキャンプも同じだそうです。

修学旅行の旅館でこの動画を見てる人は、まもなく大量のゾンビがあなためがけて押し寄せてくることでしょう。

次は、宇宙のかなたです。

もしあなたが宇宙空間でこの動画を見ていたら、異星人に襲われないよう気をつけてください。

ただ、上手く生き残ることができたら、歴史上に間違いなく名が残るので、頑張って生き延びましょう。

ちなみに、西ヨーロッパだとオオカミ人間、東ヨーロッパだとヴァンパイア映画だそうです。

ヨーロッパは、ほぼ全部がアウトなので、旅行中の人は、一刻も早く帰り支度をしたほうがいいかもしれませんね。

ただ、今までの説明をすごくザックリしてると感じた人は多いと思います。
というわけで、絶対にホラー映画にいると断言できる、決定的な証拠について紹介していきたいと思います。

まず、あなたの友人がSPF値1,000,000,000の日焼け止めを塗ってる場合ですね。

SPF値ってのは多分、紫外線をカットするやつだと思います。

この場合は、間違いなくその友人がヴァンパイアです。

次に、あなたのトースターが悲鳴をあげた場合ですね。

これは憑依された系の、いわゆる心霊映画です。

次は、あなたの夫、もしくは妻がレストランで脳みそを注文しようとした場合ですね。

これは、間違いなくゾンビものです。

最後に、あなたの子どもにお手持ちの聖書を近づけてみてください。聖書が炎をあげて燃え始めたら、悪魔系で間違いないです。

どうでしょう、今まで述べてきた条件に該当しましたか?

該当した人も、そうでなかった人も、とりあえず1曲聞いて気持ちを落ち着けてください。

せっかくなので、曲名に悪魔が入っている曲にしてみました。では聞いてください。

キタニタツヤで、『悪魔の踊り方』。

仲間にすべき人物、そうでない人物

というわけで、1曲聞いていただきました。

「誰もお前のことなど見ちゃいないさ」と言いますが、ゾンビや異星人は、あなたのことをどこからかじっと見てるかもしれませんね。

1秒もためらわずに、この動画の続きを見てください。

というわけで、ここからは具体的な対策方法について話していきます。

ホラー映画を一人で生き延びることは、当たり前ですが相当難しいです。

なので、まずはどんな人を仲間にするべきか?ということについて話していきたいと思います。

ただ、気を付けてください。

中には、絶対に仲間にしない方がいいタイプの人物も存在します。

仲間にしないほうがいい人、それは疑り深い人です。

「ただの夢だよ、ハニー」
「おまえの話はもう聞き飽きた!」
「そんなの、両親が話してた幽霊話にすぎないよ」

このようなことを言う人は、ほぼ間違いなく幽霊に襲われます。

そして、あなたもそれに巻き込まれることになるので、こういう人とは一緒に行動しないようにしましょう。

次に、マッチョな人、これも危ないです。

なぜなら、彼らはあらゆることを力で解決しようとするからです。

「こいつを食らいたいか?」とゾンビや幽霊に攻撃を仕掛けていったり、「おれたちが来たからにはもう安全だ」という、フラグでしかない発言をしたりするので、とても危険です。

孤立させようとしてくる人も危ないです。

どういうことかというと、「もう勝手にして、わたしは家に帰る」と言ったり、「みんなで手分けすれば、捜索範囲が広がるぞ」という、最悪の提案をする人です。

最初のやつ、青鬼にいた気がしますね。

ああいう感じのやつは、仲間にしてはいけません。

好奇心が強い人、これも危ないです。

「そこにいるのはきみか、ケン?」と言って、明らかにケンではない怪物に近づいたり、
「あんな古くて気味の悪い家の中はどんな感じなんだろう」と、肝試しを提案してきたり、
「あれは死んでると思うか?」と、間違いなくまだ生きている怪物にちょっかいをかけたりするからですね。

最後に、無責任な人と一緒にいることも危険です。

「なあ、ちょっとぐらい寝てもいいだろ?(二度と起きられない)」「子どもたちはぐっすり眠ってるって(子供たちは死んでいる)」
「なんでおれにこんな仕事ばっか押しつけんだよ(なぜなら、あなたが怪物に襲われてすぐ死ぬ無能な人物だから)」

このように、仲間にしてはいけない人はたくさんいます。

それに比べると少数ですが、仲間にするべき人物も存在します。

それは、学校にいる技術科教師です。

彼らは、多種多様な道具を持っており、その使い方を熟知しています。

チェーンソーやドリルを駆使して戦う彼らは、きっとあなたの強い味方となってくれることでしょう。

日曜大工が趣味で、たくさんの工業用品を持っているあなたの祖父も、あなたの強い味方となってくれます。

彼が元軍人で、銃を所持していれば完璧です。

愛しい孫のために、力を惜しまず戦ってくれることだと思います。

偶然、私の祖父が家に色々な道具を持っているので、ゾンビが来たら助けてもらおうと思います。

では、仲間にすべき人物がわかったところで、1曲聞いてもらいましょう。

TVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」より、オープニングテーマ『お願いマッスル』。

自分の身を守るには?

というわけで、「お願いマッスル」でした。

ぜひ、マッチョな人にこの状況を解決してもらいましょう。

頼もしい仲間に出会ったら、もしくは出会うために、あなたがするべきことはなんでしょうか。

それは、自分の身を守ることです。

ここからは、怪物から逃げ延びる具体的な方法について解説していきます。
おそらく多くの人は、自宅からこの動画を見ていると思います。

なので、あなたが自宅にいる想定で、話を進めていきます。

まずは、一番上の階に行って、クローゼットや、ベッドの下などを全て調べてください。

そして、使えるものを何でも使って、ドアと窓をふさぎます。

ただ、過剰なバリケードをしてしまうと、自分が出られなくなるので、そこらへんはいい感じに調整してください。

そのやり方は、ちょっとこの本には書いてないので、わかりかねます。

というわけで、なんとかひと息つくことができたら、周囲の偵察を行ってください。

怪物の姿、行動、場所などをチェックし、逃亡ルートを模索します。

目の届く範囲に、使われていない車や、交通量の多い道路はありますか?
最悪、自転車やスケボーでも構いません。

とにかく、できる限りの情報を集めましょう。

では、それが済んだら武器を探します。

野球のバットや包丁、鍋やフライパン、あなたのおじいちゃんおばあちゃんが使っている杖や歩行器具でも構いません。

さあ、逃走ルートを確保して武器をゲットしたなら、今こそ動くときです。

進路をふさぐ連中を手あたり次第殴って、なんとか車にのりこみます。

そしたら、猛スピードで町から逃げ出しましょう。

偶然あなたの乗った車の調子が悪く、エンジンがかからなかったとしても、焦らないでください。怪物が追いついてウィンドーを叩く瞬間に、ちゃんとエンジンはかかります。

とりあえず、街を抜け出すことができたら、近くに交番や警察署がないか探しましょう。

警察に保護してもらえば、あなたは確実に助かります。

ただ、そこにいる警察官が全員筋肉質なら、黙って別の交番を探すことをおすすめします。

というわけで、無事に警察署まで行くことができたわけですが、怪物に襲われたと言っても、おそらく信じてもらえないことでしょう。

警察に信じてもらうために

なので、ここからは警察官に信じてもらえるためのテクニックを紹介します。

まず、冷静さを保つことです。

ほんの少しでも興奮していたら、あなたはヒステリックだと思われてしまいます。

次に、証拠を見せましょう。

血の付いたナイフ、汚れた服、切断された人体の一部などを見せれば、あなたの発言に信ぴょう性を持たせることができます。

そして、これは少しテクニカルですが、大げさな嘘をついて、警察官に動いてもらう動機を作りましょう。

あなたの妻が、その場所で怪しいパーティーに参加しているとか、暴走したトラックが数百人をひき殺しているとか、現場に行きたくなるようなことならなんでも構いません。

しかし、不運なあなたは、今まで述べた過程のうち、どこかで失敗し、絶望的な状況に追い込まれているかもしれません。

とりあえず、この曲で怪物たちをノリノリにさせて、時間を稼いでください。

この曲を聞いていただいたあと、緊急事態を脱する方法を教えましょう。
Kobo Kanaeruで「HELP!!」

緊急事態に陥った場合

というわけで、HELP!!を聞いていただきました。

まさしく、今の状況にぴったりな曲ですね。

ここからは、緊急事態を脱する方法を紹介していきましょう。

まずは、ジャンルを別の映画に変更することです。

リップシンクを無視して、好きな台詞を喋ってみましょう。

魔法の剣のありかを教えるよう、相手を問い詰めたり、「仇討ち」や「導師さま」といった言葉を使えば、ジャンルはたちまちアクションファンタジーに変わります。

あなたが恐怖でもらしそうなことを活かして、おならをするのも効果的です。

ジャンルはたちまち、子供向けのコメディに変わります。

襲撃者の口に舌をすべりこませれば、ジャンルはロマンスに変わります。

ただ、怪物の種類によってはものすごく気持ち悪いかもしれません。

煙草に火をつけ、両手を動かして、デタラメなイタリア語でまくしたてれば、ジャンルは芸術を気取った外国映画に変わります。

それでも無理そうなら、次の手段、露骨なプロダクト・プレイスメントを試してみましょう。

プロダクト・プレイスメントというのは、映画の中にスポンサーの商品を登場させることです。

ただ、これは目立ち過ぎないように行うべきだと決められています。

なので、あなたが露骨な宣伝をすれば、襲撃者を戸惑わせることができるかもしれません。

「確かに、僕は泣いているかもしれない。だけどそれは、石鹸が目に入ったからじゃない。だって、僕が使っているのは・・・(カメラがあるはずの方向に向く)マクミラン社の”瞳にやさしいシャンプー”。だから!」
「おまえは僕の心臓を止められるかもしれない。でも、のどの渇きは止められないぞ・・・(カメラがあるはずの方向に向く)”ブルーバード・コーラ”みたいにさわやかにはね!」
「僕の腹の中を空っぽにしたいなら、そんなマチェーテで切り裂く必要なんかない。代わりに・・・(カメラがあるはずの方向に向く)自然派の下剤”ガット・グリース”。を使えばいい。多くの宇宙飛行士に支持されているブランドさ!」

あなたの名演技が功を奏しなければ、とりあえず今の状況から頑張って逃げ出して、今から言う場所に逃げ込みましょう。

大邸宅、空港ターミナル、ショッピングモール、博物館、コンサートホール、もうわかると思いますが、とにかく大規模で、レンタル料のかかりそうな場所です。

こうした場所は、高額なレンタル料がかかるだけでなく、場合によっては大規模なエキストラを用意しなければなりません。

ホラー映画のほとんどは、少ない予算でやりくりしているので、そのような場所に逃げ込んだあなたは、ターゲットから外されることでしょう。

ここで、みなさんにずっと隠していたことを発表しなければなりません。

それは、今まで言ってきたことを全て覆す、とんでもない事実です。

今それを言う勇気はないので、とりあえず、1曲聞いてください。

その間に、私は衝撃の事実を発表する準備をします。

それでは聞いてください、ナナヲアカリで『全部ホントで全部ウソ』

全部ウソです!・・・知ってたと思うけど

では、衝撃の事実を発表します。

今まで言ったことは、全部ウソです!

あなたは、ホラー映画の中になんかいません!

・・・まあ、気づいていた人がほとんどだと思いますが、この本は「もしもあなたがホラー映画の中にいたら?」という想定で、ホラー映画のあるあるや、それを逆手にとった解決法を紹介する、という内容の本です。

どこかで取り上げるかもしれませんが、「完全教祖マニュアル」と同じタイプの本です。

この本は、「教祖になるためにはどうすればいいか」という想定で、楽しく宗教のことが学べる本となっています。

話を戻して、この本はゾンビ映画、スラッシャー、エイリアン、人形など、ありとあらゆるジャンルのホラー映画について、洋書特有のたっぷりのジョークとともに、いわゆる「ホラー映画のルール」を学ぶことができます。

内容が濃すぎて、今回はほんの一部しか紹介できませんでしたが、

「ヴァンパイアを倒すには24時間営業の日焼けサロンを開けばよい」
「人形はあなたより小さいはずなので、思いっきり叩きのめせ」

など、思わず笑ってしまうような内容が盛りだくさんなので、ぜひ買って読んでみてください。

本の構成もよく練られており、アメコミ風に書かれた多数の魅力的なイラストや、面白いコラムも盛りだくさんです。

最後に紹介した緊急事態を脱する方法は、そのコラムから引用しました。

それだけでなく、エピローグには「ステップアップのための教材」と題して、おすすめのホラー映画が一言コメント付きで、50個以上も紹介されています。

この本を書いたセス・グレアム=スミスは、「高慢と偏見とゾンビ」や、「ヴァンパイアハンター・リンカーン」という作品を発表しており、なんとそれらは映画化されています。

さらに、大ヒットした「ITそれが見えたら終わり。」のプロデュースも手掛けている、めちゃくちゃすごい人です。

そんな彼が、古今東西のホラー映画を、かなり正直にレビューしているので、エピローグだけでも、十分に見る価値はあると思います。

ぜひ、この本をAmazonや書店で買ったり、誰かにプレゼントしたりしてみてください。

あ、一応言っておきますが、あなたやあなたの友人にどんなことが起こっても、私は一切の責任をとりません。

というわけで、この動画が面白いと思った方は、チャンネル登録と高評価、コメントをお願いします。

僕の動画だけじゃなく、僕が今回紹介した曲も高評価をして、ぜひ何度も聞いてください。

それでは、ここまでのご視聴ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?