見出し画像

その練習メニューは、本当にあなたの課題を解決しますか?│ニーチェの『権力への意志』を卓球にフル活用しよう!②

第一書 ヨーロッパのニヒリズム
Ⅰ ニヒリズム
3 デカダンスの表現としてのニヒリズムの運動

ひとは、治療手段をえらんだと信じつつ、憔悴をはやめるものをえらぶ。

「進歩」だと思ったものが、実は「弊害」であるということがあります。



仕事の効率化のために機械を導入したら、操作を覚えるのが大変だった、みたいなことがあるわけです。

「Excelを使えないおじさん」の扱いに困っちゃったりするわけですね。



大昔の「農業革命」もそうです。

それまで、採ったり狩ったりして食糧を得ていた人間が、稲作を思いつきました。

食糧を効率的に安定的に得られると思われました。

しかし、農業は土地に縛られ、労働時間も意外と多く、栄養バランスも崩れました。

果たして本当にこれは「進歩」だったのか、疑問符がついてしまいます。



卓球でも、進歩の方向性を間違えると、それはむしろ弊害になります。



例えば、

「バック側に良いツッツキが来ると返せないから、バックドライブで打ち抜く練習がしたい。」

と相談されます。

類似のケースも含めると、なかなかの人数に相談されてきました。



確かに、これができたら、それはもう大進歩でしょう。

しかし、良いツッツキをバックドライブで強打するなんて、プロでもなかなかできません。

プロでも難しいことにチャレンジして、果たして何十年かかるでしょうか。

何十年もこの練習だけをやり続けて、遂にできるようになって、試合で相手がフォア攻めをしてきたら、どうしましょう。

そう考えると、これは進歩ではなく弊害なのです。



本当に目を向けるべきは、

「良いツッツキをさせない」

という部分です。

下回転のサーブを出さなければ、良いツッツキは来ません。

フォア側に打つと、良いツッツキがバック側に来づらくなります。

こういうことをやる方が、進歩の方向性としてはよほど妥当だと思います。



進歩だけに目を向けず、弊害をしっかり警戒すれば、努力の方向性を間違えることは減っていくでしょう。


①上手くならなかったときの責任を自分で負う覚悟が無いと、上手くなりません。
③「接戦に弱い」のは、ただの偶然かもしれません。

ニーチェの『権力への意志』を卓球にフル活用しよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?