「サーブが効く確率を上げるためにはどうしたらいいのか?」という問いを、哲学的に解いてみた。

哲学の勉強を1年以上やってきて、卓球のことがいくつか分かってきました。



今回は、

「サーブが効く確率を上げるためにはどうしたらいいのか?」

という問いに対する、僕なりの哲学的な回答を紹介します。



「既にサーブをしっかり出せる人が、よりサーブで先手を取る方法」

という感じの内容なので、ちょっと上級者向けかなと思います。



正直、これが正しいのかどうか、見当もつきません。

でも、僕なりの答えにたどり着いちゃったものは仕方ありません。

誰かのヒントになるかもしれないので、とにかく書いていきます。


人は、物をどう「認識」するのか。

「哲学」にもいろいろなジャンルがあるんですが、今回は「認識論」「経験論」というジャンルを使っていきます。

(ありがとう、ジョン・ロック。)

そんなに難しい話にはなっていないはずです。



例えば、目の前に綿があるとします。

綿を見て「柔らかそう。」と思います。



しかし、よく考えたら、これはおかしいことです。

なぜなら、目は、光と色を識別する器官であって、物の柔らかさを判断する能力は持っていないからです。

にも関わらず、確かに、綿を見て「柔らかそう。」と思います。



こんなことができるのは、一体なぜでしょうか。

それは、過去に「綿を触った経験」があるからです。

綿を見て、綿を触って、綿に対する視覚と触覚を結びつけることで、次に綿を見たときに、あの柔らかさを思い出すことができるのです。

この、感覚と感覚を結びつけることを、「共通感覚」と言います。


卓球経験者と素人の違いは、共通感覚の有無にある。

卓球で、相手が下から上にスイングしたときに、僕たち卓球経験者は、強い上回転を瞬時にイメージします。

これができるのも、過去の「相手が下から上にスイングしたとき、上回転の強いボールが来た」という経験から、共通感覚を得ているからです。

強い選手は、共通感覚をしっかり持っているからこそ、瞬時にラケット面を作ることができます。

素人は、共通感覚を全く持っていないので、相手が下から上にスイングしたこと自体は認識できても、それが何を意味するのかはさっぱり分からず、強い上回転に対応することができないのです。


サーブが効く・効かないとは?

本題のサーブですが、これも同じです。

自分の出したサーブに対して、相手が共通感覚を持っているかどうかが、効くかどうかを決定します。



例えば、自分が出したサーブが、相手が普段練習している人のサーブと似ていて、

「このスイングの感じは、横下かな。」

「このバックスイングの感じは、フォア前かな。」

など、共通感覚を利用できるとき、サーブは効きません。



自分が出したサーブが、相手が普段練習している人たちの、どのサーブとも似ていなければ、共通感覚が無いので、サーブは効きます。



つまり、サーブが効くようにするためには、

「相手が見慣れていないサーブを出す」

ことが必要となります。


サーブが効く確率を上げる2つの方法。

「相手が見慣れていないサーブを出す」

とは言っても、相手の練習環境なんて知るわけがありません。

そんな中で、相手が見慣れていないサーブを出す方法は2つです。



①ユニークなスイングでサーブを出す

他人とは違う、オリジナルのスイングでサーブを出せば、相手が見慣れている確率が下がるので、サーブが効きやすくなります。



②スイングの種類を多く持つ

同じ回転のサーブを、いろいろな種類のスイングで出せれば、どれかひとつでも相手が見慣れていない確率が高くなります。

サーブをいろいろ出してみて、効くサーブを見つけたらそれを使っていくことで、あらゆる相手に対してサーブで優位に立つことができます。



ということで、結論がふたつ出ましたが、オリジナルのサーブを発明するのは、かなり難しい作業です。

なので、

「スイングの種類をたくさん持つ」

ということが、今回の哲学的な結論となります。



確かに、福岡春菜さんや伊藤美誠選手など、サーブの名手は数え切れないくらいの種類のサーブを持っているイメージがあります。

ひとつのサーブを極めることよりも、種類を増やすことこそが、サーブを良くする秘訣なのかもしれません。


「ヒッチ」と「コック」でスイングの種類を増やそう。

ということで、サーブの種類を増やしていきましょう。

増やし方は自由で、決まりなんて無いんですが、今回はバックスイングの種類を増やしていきます。



バックスイングとは「反動」であり、反動を大きくすることで、サーブをより強くすることができます。

そして、反動を大きくする手の使い方に「ヒッチ」と「コック」があります。

これは、野球のバッティングで使われるもので、実は多くの卓球選手も、これらを取り入れています。

(もう、哲学は関係ありません。)



・ヒッチ

バックスイングを取るときに、真っすぐ引くのではなく、遠回りすることで反動を大きくします。

(【必見】ヒッチを使えば、バッティングが良くなる!?)



・コック

手首を返す動作を入れることで、反動を大きくします。

(【ミノルマン打撃術】コックの使い方教えます!!)



このヒッチとコックを組み合わせて、サーブの種類を増やしていきます。


巻き込みサーブ12例+α

①上にヒッチ


②下にヒッチ


③前にヒッチ


④後ろにヒッチ


⑤上にコック


⑥下にコック


⑦上にコック×2


⑧下にヒッチ+上にヒッチ


⑨上にコック+上にヒッチ


⑩下にコック+下にヒッチ


⑪上にコック+下にコック+下にヒッチ


⑫下にコック+上にコック+上にヒッチ


+α 順横サーブのグリップで巻き込み


+α 順横サーブの構えから巻き込み


まとめ

これらはあくまで一例です。

同じ「上にヒッチする巻き込みサーブ」でも、フォームは人それぞれで構いません。

ここでの例に無いヒッチとコックの組み合わせでも構いません。

全く別の方法でサーブの種類を増やしても構いません。

自由な発想で、サーブの種類を増やしてください。



「バックスイングが違っても、当て方が一緒だったら結局同じじゃん。」

と思う人もいるかもしれませんが、案外そんなこともありません。

バックスイングが違うことで、自分では同じ当て方をしていると思っていても、実は違う当て方をしていることもあります。

実際に当て方は同じでも、バックスイングが変われば、相手からの見やすさが変わることもあります。

わずかな違いが思わぬ効果を生むこともあるので、わずかな違いも良しとして、とにかくいろいろと試してみてください。



また、サーブの種類を増やし過ぎると、質を維持できません。

僕は別に試合に出たりはしないので、質を上げることなんて考えず、とにかくサーブが出せればそれで満足なので、10種類以上持っているわけです。

たぶん、試合で使えるものはひとつもありません。



なので、試合に出ることを考えれば、ある程度効くサーブだけを厳選する必要があります。

なので、アイデアはたくさんある中で、練習して、いろいろな相手に試して、使えそうなサーブだけを正式採用するという流れになるでしょう。

それで、メイン3種類+サブ3種類のように、サーブのラインナップが揃って来ればバッチリです。



ということで、ひとつのスイングでサーブを出せるようになっただけで満足せず、スイングの種類をどんどん増やしましょう。

そして、対戦相手次第で、一番効くものを選んでいきましょう。

この手法できっと、サーブが効く確率は上がっていくのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?