人はなぜ「叱る指導」をしてしまうのか、計算してみた。

最近は、スパルタ的な「叱る指導」に対して、否定的な風潮が大きくなっています。

令和にもなって未だに叱る指導をしている人は、

「指導能力不足」

と揶揄されることもあります。



しかし、叱る指導をしている人は、本当に指導能力が不足しているのでしょうか?

僕は思んですが、叱る指導をしている人は、数学の能力が不足しているのではないでしょうか?



実は、人が叱る指導をする原因に、「数学」があります。

ということで今回は、数学がいかにして、人に叱る指導をさせているのかを、解説していきます!


人は、どういうときに褒め、どういうときに叱るのか。

選手が、指導者が思っているより良いパフォーマンスをしたときに、指導者は選手を褒めます。

逆に、選手が、指導者が思っているより悪いパフォーマンスをしたときに、指導者は選手を叱ります。



例えば、選手は50%の確率でドライブが入ります。

この選手が、ドライブを10球中8球入れれば、指導者は、「選手はドライブが上手くなった」と判断し、選手を褒めます。

ドライブが10球中2球しか入らなければ、指導者は、「選手はドライブが下手になった」あるいは「雑に打っている」と判断し、選手を叱ります。



さて。

今回の話で大切なのは、「褒めたり叱ったりした後」です。



褒めた後も、精度が維持されたり、むしろ精度が上がれば、「褒めてよかった」と思います。

褒めた後に精度が下がれば、「褒めてはいけなかった」と思います。



叱った後に精度が上がれば、「叱ってよかった」と思います。

叱った後も、精度が上がらなかったり、むしろ精度が下がれば、「叱ってはいけなかった」と思います。



そして指導者は、「褒めてよかった」「叱ってはいけなかった」という経験が多ければ、褒める指導をするようになります。

「褒めてはいけなかった」「叱ってよかった」という経験が多ければ、叱る指導をするようになります。



そして、タイトルにもあるように、結論として指導者は叱る指導にたどり着きやすくなります。

つまり指導者は、褒めれば選手の精度が下がり、叱れば選手の精度が上がるという経験をたくさんします。

実際にこういう傾向になるのです。

そしてその原因は、選手のメンタルとかではなく、「数学」にあります。



さて、これは一体どういうことなのか、実際にやってみましょう。


実際にやってみた

では実際に、選手を褒めたり叱ったりして、その後にどうなるか、excelでシミュレーションをしてみましょう。



excel選手は、ドライブが50%の確率で入ります。

excel選手はドライブを10球ずつ打ちます。

excel指導者は、ドライブが8球以上入れば褒め、2球以下しか入らなければ叱ります。

これで、褒めたり叱ったりした後にどうなるのかを見ていきましょう。



まずは、excel選手がドライブを10球打ちます。

平均への回帰1

確率50%だからといって、必ず5球だけ入るわけではなく、バラつきがあります。

平均への回帰2

3回目で早速、2球成功という低い結果が出ました。
ということで、excel指導者は「コラッ!」と叱りました。

平均への回帰3

叱った後の4回目は、プラス5の7球入りました。
叱った効果が出たように見えます。

しかし、excel選手の成功率は常に50%なので、実は放っておいても5球前後成功します。
でも、「叱ったから上手くなったんだ!」と、excel指導者は思い込んでしまうわけですね。

平均への回帰4

さて、7回目で8球成功したので、excel指導者が褒めました。

すると、次の8回目でマイナス2の6球成功となりました。
これも、excel選手の成功率は常に50%なので、妥当な結果です。
しかしexcel指導者からすると、「褒めたら下手になった」ように見えてしまいます。

平均への回帰5

25回目で再び褒め、次はマイナス3となりました。
excel指導者は、「褒めたら下手になった」という経験をまたひとつ重ねました。

平均への回帰6

43回目で褒め、次はマイナス1となりました。
悪くはないけど、やっぱり「褒めたら下手になった」ということに違いはありません。

平均への回帰7

48回目で再び叱り、次はプラス3となりました。
excel指導者は、「叱ったら上手くなった」という経験をまたひとつ重ねました。

excel選手はもう500本もドライブを打っているので、1日目はここまでにします。
excel指導者は、「叱ったら上手くなった」という経験を2回、「褒めたら下手になった」という経験を3回味わいました。
「叱ったら下手になった」「褒めたら上手くなった」という経験は一度もありませんでした。


叱ったら下手になる確率、褒めたら上手くなる確率は?

excel選手がドライブを何球成功させるか、その確率は以下の通りです。

平均への回帰8

「褒めたら上手くなった」という経験をするためには、褒めた直後に8球以上成功させることが必要です。
そして、8球以上成功する確率は約5%です。
つまり、褒めたら下手になる確率は95%ということになります。

逆に、2球以下しか成功しない確率も同じく約5%です。
つまり、叱ったら上手くなる確率も95%ということになります。

このように、確率論というものは、指導者を叱る方向に誘導します。

そりゃ、叱りたくなるわけです。


まだまだ実際にやってみた

2日目

さぁ、まだまだシミュレーションをやっていきます。
褒めたり叱ったりした部分だけまとめました。

平均への回帰9

3度褒めたら3度下手になり、2度叱ったら2度上手くなりました。
excel指導者はこの日も同じ経験を積み重ね、「叱った方が良いんだ!」という思いをどんどん強固にしていきます。

3日目

平均への回帰10

2度褒めたら2度下手になり、1度叱ったら1度上手くなりました。

4日目

平均への回帰11

3度褒めたら3度下手になり、1度叱ったら1度上手くなりました。
それにしても、「叱ったら下手になった」「褒めたら上手くなった」という経験が1回も来ないですね。
excel指導者がどんどんスパルタ信者になっていっています。

5日目

平均への回帰12

2度褒めたら2度下手になりました。

6日目

平均への回帰13

2度叱ったら2度上手くなりました。
excelスパルタ指導者の目を覚ませたいので、こうなったらもう「叱ったら下手になった」「褒めたら上手くなった」という経験ができるまで練習を続けます。
頼む!

7日目

平均への回帰14

1度褒めたら1度下手になり、4度叱ったら4度上手くなりました。
この日もexcelスパルタ指導者の目を覚ませることはできませんでした。
指導者を救いたい…

8日目

平均への回帰15

2度褒めたら2度下手になり、2度叱ったら2度上手くなりました。
今日もダメか…いつになったら…

9日目

平均への回帰16

4度褒めたら4度下手になり、2度叱ったら2度上手くなりました。
もう、諦めるべきか…

10日目

平均への回帰17

遂に!
22回目に2球成功で叱った次に、マイナス1の1球成功となりました。
「叱ったら下手になった」という経験を初めてできました!
これで、excel指導者の目が覚めたでしょうか。

しかし、23回目の1球成功で再び叱った次に、プラス5の6球成功となっています。
結局すぐに、褒めたら上手くなってしまいました。

こうして、excelスパルタ指導者が完成しましたとさ。
めでたしめでたし…


結論

今回は、「平均への回帰」と呼ばれる現象を卓球に当てはめました。

今回の「スパルタ指導の数学原因説」は、僕が提唱しているものではなく、実際に至るところで起きているものなのです。



サイコロを振って6が出て、次にもう一度振ったら高確率で数字は下がります。

それと全く同じ理屈で、ドライブがよく入った次は、高確率でドライブが入る数は下がります。

しかし、サイコロで6が出るのは「偶然」で納得できるのに対して、ドライブがよく入るのは「上手くなったから」と思い込み、まさか「偶然」だなんて思いもしません。

もちろん、「本当に上手くなった」というパターンもあるとは思いますが、「偶然上手く行っただけ」というパターンも、僕たちの想像以上に多いんだと思います。

その結果、偶然の結果に踊らされ、無駄に褒めたり叱ったりして、「褒めたら下手になった」「叱ったら上手くなった」という経験を積み重ね、叱ることを是としてしまいます。



しかし、「平均の回帰」で明らかなように、叱る指導の大義名分はニセモノです。

「褒めたら下手になる」「叱ったら上手くなる」は、幻想です。

だったら、せっかくの楽しい楽しい卓球なので、良い雰囲気で真剣に卓球をやりましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?