AIのみで人気ゲーム『アングリーバード』を“コピー”したユーザーが現れる。コードを1行も書いていない『Angry Pumpkins』は実際にプレイ可能。

AI活用を模索するとあるユーザーが10月31日、『Angry Birds(アングリーバード)』に酷似したゲーム『Angry Pumpkins』を制作したと報告。
同作はグラフィックもゲームコードもすべてAIで構築したとして、大きな反響を呼んでいる。

『アングリーバード』は、Rovio Entertainmentが手がけるパズルゲームシリーズだ。同作はAndroid/iOS向けゲームとして大人気。
続編『Angry Birds 2』やPC向け展開もされた。
ゲームプレイとしては、スリングショット(パチンコ)で鳥を発射。
物理演算や障害物との衝突も計算に入れつつ、フィールド上の敵を倒していくのが目的となる。
シンプルなルールで多くのユーザーに親しまれる作品だ。

同作に類似したゲームを「AIのみで構築した」と報告する者があらわれた。AIの活用法を模索するユーザーのJavi López氏だ。
同氏は、ルームメイト探しや交換留学をサポートする学生向けサービス「Erasmusu」を共同で起業した経験をもつほか、プログラミングなどのスキルをもつ。
現在は、AI利用の可能性を探求・教育する活動に打ち込んでいるようだ。

Javi氏は、『アングリーバード』そっくりのゲーム『Angry Pumpkins』をAIで作り上げた。
同氏は、すべてのゲームコードをGPT-4に出力させ、MidjourneyおよびDALL·E 3にグラフィックを出力させたという。
同氏は上述のXポストにて「各AIの組み合わせにより無限の可能性が生まれた」とコメント。
実際のプレイ動画を公開しており、たしかに『アングリーバード』風の物理演算ゲームが動作している様子がわかる。

Javi氏はどのようなプロンプトでAIに出力させたかなど、開発プロセスについても詳しく明かしている。
グラフィックについては「ハロウィン風に」「『アングリーバード』っぽく」といった命令で出力したそうだ。
ゲームのプログラムについて、本作は600行のソースコードで動作している。特筆すべきは、Javi氏はそのコードを1行たりとも書いていない点だ。
すべてGPT-4によって賄われているというのだ。

なお、そうして出力されたソースコードはすべて公開されている。

また、本作はブラウザ上で実際にプレイ可能。
自キャラと敵がカボチャとオバケに変更されている点以外は、ゲームプレイの感触なども非常に似通っている。
ステージに自由に障害物や敵を配置できる機能も実装されているなど、AIがすべてのソースコードを書いたと思えないほどの作りだ。

GPTやMidjourney、DALL·EといったAIをゲーム開発に転用する試みはしばしば見られた。
しかし、今回のような「コーディングからすべてを一任する」ケースは珍しく、開発にも新たな可能性が提示された形だ。
加速していく技術とまだ見ぬ利用方法に、これからも目が離せない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?