bivi

▷旅行会社に勤めています😊 ▷仕事で得た知識で観光地⛩や料理🍳等の情報発信😎 ▷47都…

bivi

▷旅行会社に勤めています😊 ▷仕事で得た知識で観光地⛩や料理🍳等の情報発信😎 ▷47都道府県を巡りました🚗▷オススメ情報教えて下さい‼︎ ▷世界遺産検定🏛と総合旅行業務✈️と旅程管理主任者を持ってます🏖▷旅プロ目指します▷観光地やお食事の投稿のご依頼はDMににてお待ちしてます‼︎

最近の記事

天王川公園 ー愛知県津島市ー

皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は愛知県津島市にあります天王川公園について紹介します 天王川公園があります愛知県津島市は県の西部に位置しております 天王川公園は地域の多くの人の憩いの場所として親しまれています 毎年、4月下旬から5月上旬にかけて尾張津島藤まつりが行われています 約5,034平方メートルの藤棚があります また藤棚だけでなく桜やスイレンなどの四季折々の花を楽しむことが出来ます 私が行った際は、散っていましたね 皆さまもぜひ、一度訪れて

    • 津島神社 ー愛知県津島市ー

      皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は愛知県津島市にあります津島神社について紹介します 津島神社のあります愛知県津島市は愛知県の西側に位置しております 津島神社は540年の欽明天皇元年に鎮座された神社です 全国に3000以上あります津島神社の総本社です 戦国の武将や大名からも崇敬はれた霊力である尾張津島天王祭は日本三大川まつりの一つとしてユネスコ無形文化遺産に指定されています 尾張津島天王祭は津島市の夏の風物詩です 船に提灯の灯がともされ津島笛を奏でて

      • 厳島神社 ー広島県廿日市市ー

        皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は広島県廿日市市にあります厳島神社について紹介します 厳島神社のあります広島県廿日市市は広島県の中でも南西に位置しております 厳島神社は推古天皇の御即位の年である593年に建てられました 1168年に平清盛が神殿造りの様式を取り入れた御社殿に修造しました その後も多くの皇族や貴族が参詣されております 宮城県の松島、京都府の松島と並び日本三景の一つとして知られています また、1996年に世界文化遺産に登録されています

        • 宮島 ー広島県廿日市市ー

          皆さま こんにちは😊 biviです!! 本日は広島県廿日市市にあります宮島について紹介します 宮島のあります広島県廿日市市は広島県の南西に位置しております 宮島は日本三景の一つであり、代表的な建築物として世界文化遺産である厳島神社があります 厳島神社以外にも国重要文化財である豊国神社や五重塔、多宝塔が存在します 島内の名産としてしゃもじが有名です 島内にはたくさんの鹿が生息しています 広島と言えば牡蠣や紅葉饅頭ですよね 島内でも多くのお店で売られております

        天王川公園 ー愛知県津島市ー

          今高野山龍華寺 ー広島県世羅町ー

          皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は、広島県世羅町にあります今高野山龍華寺について紹介します 今高野山龍華寺のあります広島県世羅町は広島県の中でも中央の東寄りに位置しております 今高野山龍華寺は鎌倉時代に弘法大使が高野山の別格本山として開基したとされています 国の重要文化財でもある木造11面観音立像や丹生神社の獅子頭などの貴重なものが残されています 真言密教の霊場らしい荘厳な佇まいです 春は桜、秋は紅葉の名所として親しまれています 近くの古城山には古

          今高野山龍華寺 ー広島県世羅町ー

          世羅高原 ー広島県世羅町ー

          皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は広島県世羅町にあります世羅高原について紹介します 世羅高原のあります広島県世羅町は広島県の中でも中央の東寄りに位置しております 世羅高原は標高500mで広島県の中でも山間地に位置しており、季節に合わせたお花が咲きます 春は約800本の桜と訳75万本に及ぶチューリップのお花が咲きます 夏は約110万本のひまわりが黄色い絨毯のように広がります 秋は550種7500株のダリアと1万2000株のガーデンマムが彩ります ダリ

          世羅高原 ー広島県世羅町ー

          王地山稲荷 ー兵庫県丹波篠山市ー

          皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は兵庫県丹波篠山市にあります王地山稲荷について紹介いたします 王地山稲荷のあります兵庫県丹波篠山市は兵庫県の中央東側にあります 王地山稲荷は1601年に徳川家康の姉の供養のため松平信吉が建立しました 松平信吉が篠山城主になった際に現在の位置に移されました 本尊仏像は1606年に作られたものです 王地山公園にはまけきらい神社という神社があります 名前のとおり勝負ごとに縁起がいいとのことで受験生が足を運んでいます 稲荷

          王地山稲荷 ー兵庫県丹波篠山市ー

          篠山城下町 ー兵庫県丹波篠山市ー

          皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は、兵庫県丹波篠山市にあります篠山城下町について紹介いたします 篠山城下町のあります兵庫県丹波篠山市は兵庫県の中でも中央の東部に位置します 篠山城下町は昔ながらの街並みが残り、入母屋造の武家屋敷や昔商家が点在しています 篠山城は1609年に徳川家康が藤堂高虎や池田輝政に指示し、約6ヶ月で築城させた平城です 春にはお堀の周辺等で約1000本の桜が咲きます また夏には丹波篠山の夏の風物詩である丹波篠山デカンショ祭が開催され

          篠山城下町 ー兵庫県丹波篠山市ー

          篠山城跡 ー兵庫県丹波篠山市ー

          皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は兵庫県丹波篠山市にあります篠山城跡を紹介します 篠山城跡があります兵庫県丹波篠山市は兵庫県の中央東側に位置しております 篠山城は1609年に徳川家康が藤堂高虎や池田輝政に指示し、約6ヶ月で築城させた平城です 2000年に城跡二の丸に本格木造建築の大書院が復元されました 春にはお堀やその周辺に約1000本の桜が咲き誇ります 夏には丹波篠山デカンショ祭が開催されます 1614年の大坂冬の陣や1615年の大坂夏の陣は城主

          篠山城跡 ー兵庫県丹波篠山市ー

          長篠城跡 ー愛知県新城市ー

          皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は愛知県新城市にあります長篠城跡について紹介します 長篠城跡があります愛知県新城市は愛知県の中でも北東に位置しております 長篠城は1508年に豊川と宇連川の合流点に築かれました 1575年に武田勝頼が1万5千の兵を率いて城を囲み城主の奥平貞昌ら500人は籠城し援軍を呼びました 援軍の要請に応じ織田信長と徳川家康の連合群が駆けつけて武田勝頼に勝利しました この出来事を長篠の合戦といいます 現在は長篠の合戦があったとは思

          長篠城跡 ー愛知県新城市ー

          鳳来山東照宮 ー愛知県新城市ー

          皆さまこんにちは😊 biviです‼︎ 本日は愛知県新城市にあります鳳来山東照宮について紹介します 鳳来山東照宮のある愛知県新城市は愛知県の中でも北東に位置しております 鳳来山東照宮は徳川家康の出生にまつわる由緒にちなみ徳川家光1651年に竣工され、本殿等は重要文化財に指定されています 同じ愛知県内には岡崎市に、滝山東照宮がございます 同時期に造営されたということもあり境内の配置や建築の形態は似ております 現在までに17回にも及ぶ修復が行われています 東照宮と言

          鳳来山東照宮 ー愛知県新城市ー

          鳳来寺 ー愛知県新城市ー

          皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は愛知県新城市にあります鳳来寺について紹介します 鳳来寺があります愛知県新城市は愛知県の中でも北東に位置しております 鳳来寺は利修仙人によって703年に開山されました 鳳来寺までの参道は1425段あります 紅葉の名所としても知られてます 声の仏法僧と呼ばれているコノハズクが生息しています 山全体が国の名勝・天然記念物に指定されています 1425段の階段を登るのはとても大変でした 石段も綺麗に整備されてるのでとても

          鳳来寺 ー愛知県新城市ー

          鳳来寺仁王門 ー愛知県新城市ー

          皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は愛知県新城市にあります鳳来寺仁王門について紹介いたします 鳳来寺仁王門があります愛知県新城市は愛知県の中でも北東に位置しております 現存する鳳来寺仁王門は1651年に完成されました 徳川家光の寄進によって建てられました 両側には大きな仁王像が立っています 1953年に重要文化財に指定されました 1988年には大修理が行われ仁王像も修理されました 門正面の屋根の下に鳳来寺の額が掲げられています この額は聖武天皇の

          鳳来寺仁王門 ー愛知県新城市ー

          龍福寺 ー山口県山口市-

          皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は山口県山口市にあります龍福寺について紹介します 龍福寺のある山口県山口市は山口県の中央に位置しております 龍福寺の元の名は宝珠山瑞雲寺と称し1206年に大内満盛が創建しました 1454年に大内教弘が雪心和尚を迎え、宗派を曹洞宗にし、寺号を瑞雲山龍福寺と改めました 1551年と1881年に火災がありましたが、再建に際し、元大内氏の氏寺であった興隆寺の本堂を移築したのが現在の本堂です 本堂は代表的な室町時代の寺院建築で1

          龍福寺 ー山口県山口市-

          洞春寺 ー山口県山口市ー

          皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は山口県山口市にあります洞春寺について紹介します 洞春寺のあります山口県山口市は山口県の中でも中央に位置します 洞春寺はもともと国清寺の名前で大内盛見によって1404年に建てられました 明治時代に洞春寺に改称いたしました 本堂は明治時代に再建されたものですが山門は創建当時のものとされています 山門は観音堂と共に重要文化財に指定されています 蹴込板には色彩を施した蓮の彫刻があり、室町時代のものとされています 入り口付

          洞春寺 ー山口県山口市ー

          瑠璃光寺 ー山口県山口市ー

          皆さま こんにちは😊 biviです‼︎ 本日は山口県山口市にあります瑠璃光寺について紹介します 瑠璃光寺のある山口県山口市は山口県の中央に位置しております 瑠璃光寺は日本三名塔のひとつで1442年に建立されました もともと現在の香山公園に大内義弘が香積寺を建立しました 大内義弘が戦死し弟の盛見が兄の菩提を弔うため五重塔を建てました 香積寺は萩に引寺され解体され跡地に仁保から瑠璃光寺を移築しました 室町時代特有の檜皮葺屋根造り建立されています このようなつくり

          瑠璃光寺 ー山口県山口市ー