見出し画像

北へ南へ 24日目 京都編 白露

※この記事は2021年時点の情報です。


夜明け前、いつもなら起きるか寝るか迷う時間だが、今日は愛宕山登山の予定なので、迷わずに部屋の明かりを点ける。ヨガ25分。

朝飯は昨日夕飯の残りのおこわと豆腐を食べる。
テレビをつける。釣り番組が終わって別の釣り番組が始まった。画面の左上に5:30と表示されている。世間的には釣り人の時間帯なのだろうか。

昨日黒メックで買ったクルミルヴァンと水500mlを2本、救急ポーチをリュックに入れる。靴はスニーカーではなく持ってきたサロモンのハイキングシューズにした。ホテルを出て四条大橋を渡る。今朝は四条大橋から山がよく見える。

晴れる予感

京都河原町から電車に乗り桂まで行き、そこから乗り換えて嵐山、嵐山でバスに乗る。

夜の最後の悪あがきのような陰影
清滝行きのバスを待ちながらおにぎりを買って食べる
清滝トンネル、車一台が通る道幅だからバスだと窓近くまで壁が迫ってきた


愛宕山は標高924m、「表参道」から登って「月輪寺参道」で戻ってくる。

ざっくり目安
清滝バス停
↓10分
表参道入口
↓2時間
愛宕神社
↓30分
月輪寺まで
↓1時間
表参道入口
↓10分
清滝バス停

京都府警察「愛宕山登山安全マップ」より引用


清滝でバスを降りて歩き始める。

バス停からは下って登山口まで進む。ということは帰りはこれを登るのか
表参道入口
石段を登っていく
倒木が多い
ひたすら登る
ひたすら登る
25丁目、汗だく たまに吹く風が涼しい
28丁目過ぎたあたりからそれまでの上り一辺倒から道に緩急ついてきた
五合目休憩所
五合目休憩所前の見晴らしポイント 最高だ。来てよかった。
少し進むと最高がもう一度来た。自分の熱気でメガネがくもる

ここからは平坦な道続きで森林浴気分で進む。

水尾岐れ
こもれびが気持ちいい
風も涼しげで夏の終わりを感じる
愛宕神社 黒門

東京虎ノ門の愛宕神社の「出世の階段」もかなり急だが京都の愛宕神社の階段もなかなかのものだ。

ここからだと終わりが見えない
気合い!
ゴールが見えてきた

参拝する。

からの下山。
トレラン勢も多くいる。

これは絶景!
どことなくヒノキっぽい香り
山間に家が見える
ここが月輪寺みたい

「その桜は春になると液体を出す」「ここは空也上人がいた」「嵐山から通ってる。」「ねずみが夜になると布団に入る。」
空也の滝なるものがあるらしい。

ひたすら下る
降り続けたら川音が聞こえてきた
水が綺麗
空也の滝を過ぎると道路に出た
ここからは川沿い。清々しい
マッチ棒みたいに杉の木がばらばらと倒れてる
マイナスイオン!
最後の上り坂。これでほんとに最後
バス停まで帰ってきた!

予定よりも1時間早く戻ってこられたのでちょうどやってきた1本前のバスに乗れた。昼飯はこれから戻って着替えてからゆっくり食べたい。

バスに乗り込んで席に座ると一気に雑念が噴き上がってきた。
「行きのバスで目の前に座っていた軽装女子は登山中見かけなかったけどどの道で行ったんだろう?」「同じカップルと三回追い越し追い越されしたなぁ。挨拶も二回目は気まずさがあったが三回目はもはや顔見知り」「”もし願いごとをひとつ叶えてくれるなら何か”って考えながら登ってたけど結論忘れた」「昼飯なんにしよう」「最高だった」


嵐山に寄り道してソフトクリームを食べるか、祇園の土井志ば漬け本舗で定食にするか迷ったが河原町の高島屋でデパ地下する。
何かのテリーヌ、アボカドサラダ、パイナップルを購入。どれも美味しいがアボカドサラダのパルメジャーノドレッシングがすごぶる美味しくて歓喜。
黒パンが白カビが出てきていたので削って食べ切る。蚤の市でもらったごまゴーフレットも食べる。


暗くなる前にコインランドリーに行く。明日は起きたらすぐチェックアウトするので荷造りもしなくてはいけない。それにしても三連休中日の京都は人が多い。

鴨川も大盛況
昨日は手品だったけど今日はパントマイム
今日も洗濯35分+乾燥16分 終わるまで休憩


コインランドリーに向かう途中で見かけた「子どもの本専門書店」に寄る。

子どもの本専門店メリーゴーランドKYOTO
寿ビルヂングという建物に入っている
階段を登る
子供の読み物メインだが教育関連書もある

「おおやさんはねこ(三木卓著)」「ぼくはイスです(長新太著)」を手に取ったところでこれはいかんとレジに向かう。なぞなぞの本もあやうく買うところだった。


コンビニに寄っておでんと水も購入。ひと休みして荷造りする。


衣類はパッキングできたので晩飯にする。あとは雑貨類のみだが果たして全部スーツケースに入るのか。


なんとか荷造り終わった。あとはリュックに詰めてこう。

明日は9:50の便で伊丹空港→福岡空港で飛行機の予約をしている。伊丹空港までは高速バスに乗るので、もたつくことを考慮して目覚ましを5時半にセットする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?