見出し画像

北へ南へ 21日目 京都編 白露

※この記事は2021年時点の情報です。


今日は何しようかな。

寝る寸前まで「明日」だったのが「今日」になってもなお考えている。
「よし、京都の街中をサイクリングをしてみよう」
明日あさっては雨、その次の日は荷造りに立ち回り、その次の日はもう京都にいないことを考えると思いつきでも名案に思えた。ヨガ25分。


三条大橋近くにシェアサイクルのポートがあるのでそこまで歩いていく。

あったあったこれだ。
これに乗ってまずは岡崎公園にでも行ってみよう。

今日の相棒

ものの10分で岡崎公園に着いた。自転車は速い。文明の利器。

朝の岡崎公園

次はどこに行こうか。せっかく自転車だし少し遠くまで行きたい。スマホの地図アプリで名所までの距離を確認する。
ここから金閣寺まで6km。そこまで行くとなるもせっかく行っても見てる時間がもなさそうだ。そういえば二条城はまだ見たことがない。二条城まで3.4km。ちょうどよい距離なので行ってみることにする


日が差してきたので今日も暑くなりそうと思ったが、気候は晴れたり曇ったり。自転車ということもあってシャツ一枚だと少し肌寒い。

二条城までは大通りではなく路地を通ってく。自転車が走りやすい道。

自転車でどう走ったらいいか一目瞭然の道

京都市では自転車が車道の左側を安全・快適に走行できるように、ベンガラ色で「矢羽根マーク」(自転車走行推奨帯)を順次整備しています。

京都観光Navi「京都自転車観光ガイド」ページより引用




城の石垣が見えてきた。二条城だと思う。

石垣だけで立派な城があることがわかる


開城は8:45からみたいなので今日は外から眺めるだけ。それでも城に来たという感は充分に味わえている。自分にとって城=石垣らしい。


次は上賀茂神社まで行ってみる。堀川通を真っ直ぐ5.2km北上する。

晴明神社


京都で美味しいパン屋というと名前が上がるル・プチメック。
今出川にある屋根が赤いのが通称赤メック。御池にある2号店は黒メック。
立ち寄ったもののあいにくお休み。今日が平日なことを忘れていた。

今出川の赤メック
金曜・土曜・日曜・祝日のみ営業


上賀茂神社、美しすぎる。自分にもこういう感度があったのかと驚く。

砂の山になんか細い棒がささってる
手水舎に風鈴 涼しげ
色とりどりの玉が飾られている

名水「神山湧水」について
この手水舎の水は、ご祭神「賀茂別雷大神」がご降臨された神山のくぐり水を汲み上げて使用しています。歴史上特に由緒深い境内の井戸水と同じ水脈の名水であり、飲料用水質基準にも適合しています

上賀茂神社境内案内板より
式年遷宮


もう時刻は9時。ここからシェアサイクルのポートまでは6km。
信号につかまっている時間はないので鴨川に降りて急ぎます。目標9時半!

こんなにのんびりしたところでチャリを必死にこいで一体なにをしているのだろう。



9:33着。久々に本気出した。


ホテルに9:50着。すぐにPCを立ち上げて仕事に取り掛かる。


会議がひと段落したので朝飯にする。
昨日買った黒パンと温泉卵で食べる。黒パンは日持ちするから少しずつ食べる。豆乳にうどんスープの素を混ぜただけの冷製ポタージュっぽいものもすごく美味しい。


フロントに寄って明日の清掃時間を11時半からにしてもらうようにお願いしてから昼飯の買い出しに出る。寺町通りの一本お隣の新京極通りに来てみた。

服屋とおもちゃ屋が多い

買い物をするのにめぼしい店がないので錦市場にも行ってみる。鯉の煮くずれが安かったので迷いに迷ったがまだイワシの甘露煮もあるので保留してキウイと豆腐を買って帰る。

お手ごろキウイ


昼飯はさっき錦市場で買った豆腐とキウイ、それと黒パン。すごく眠い。


部屋のwifi接続が悪くて仕事がままならなくなってきたので河原町のドトールに移動する。外で作業した方が仕事が捗る気がする。ひと段落ついたので18時になったら戻る。


どうも疲れてる様子。夕飯はコンビニの冷豚しゃぶにする。
あとは良質な睡眠。今夜は早く寝る。


土曜は台風直撃の予報。土曜の朝に坐禅体験の予定を入れてるので台風の中で座禅?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?