ひろさき水の街巡り
2022/10/1(土)
「ひろさき水の街巡り」行ってきました(^^)
今日は最近の中では暑いほう。
なので行程を少し短くしてゆっくり歩きながら、水の街ひろさきを堪能する旅に出ました。
弘前に住んでいても、知らないことってたくさんありますよね。弘前は歴史も深く、街の人たちも面白い人がいっぱいいて、掘れば掘るほど味わい深くなる街。
さて、旅のスタートはまちなか情報センター。
昇天教会を左にれんが倉庫美術館の裏手を進み、御膳水や富田のしつこに向かいます。
今回最後にお邪魔する弘前銘醸さんも、れんが倉庫美術館と同じれんが倉庫があります。どちらも前身は明治時代に福島藤助さんが建てた酒造りのための建物。
遠くに五重塔を眺めながら、福島藤助さんゆかりのれんがのある道を進むと。。。
まずは御膳水。明治14年の明治天皇東北巡幸の際、この清水がお茶や料理の用水として使用されたことから「御膳水」と命名されました。
江戸時代からある湧水の一つです。ここは、最近は残念ながら水が枯れていました。今日は少し湧いている風でしたが、使ってはいません。
そして目と鼻の先に富田のしつこ。
こちらは現役。
私たちが立ち寄っている最中にも、水を汲みにくる方がいらっしゃいました(^^)
ここは紙漉町という町名です。江戸時代、紙を他藩から購入していた弘前藩。4代目信政公が自前で紙を調達できるよう技術者を上(かみ)の方から呼び、豊富な水を求めてこちらで紙漉を始めました。(本当の最初は下町の方です。そちらを廃止され、この場所に紙漉派立ができ、後年紙漉町になりました。)
私たちもコップ持参してたので試飲!
とても柔らかい感じでした。
次は品川町の胸肩神社を目指します。
竹忠さんは以前偕行社ツアーの折にお弁当を頼んだ仕出し屋さん。閉まっているように見えても注文をさばいています(^^)
(竹忠さんに関しては「弘前の日常」に記事を置いてあります。こちらを参考にしてください。)
そんなこんなで胸肩神社に到着。
こちらも柔らかいお水でした。
この辺りは扇状地の端で、伏流水が出る場所が多かったそうです。
そしてこちらも、やっぱり近所の方が汲みに来ていました。
ブレイクタイムは胸肩神社近くのstay juicyさんへ。
そして「おさり煎餅」さんまで制覇!
最後は弘前大学隣の弘前銘醸さん。
その敷地内に昨年できた、ハチドリ酒店さんにお邪魔しました。
48時間かけて作る氷は、空気が入らない工夫をすることで更に美味しくなるそうです。大きい氷はかき氷などにも使われますね。
こちら弘前銘醸さんの日本酒「遊天」は棟方志功がラベルや包装紙、紙箱までデザインしています。志功さん、お酒のラベルデザインは生涯2つしか手がけていなくて「遊天」はその1つ!
水にこだわった弘前銘醸さんの美味しいお水を存分に味わえたひとときでした。
ご馳走様でした!
というわけで、今も湧くお水を巡った今回の
「ひろさき水の街巡り」
歩くと意外に近い、狭い⁈、弘前市内を実感した街歩きでもありました。
結構以前から私の作る街歩きに参加されている方の感想
「今日も歩いたことはない道があったけど、あそこから竹忠さんに抜けるんだとか、胸肩神社までの近さとか、体感できたのも楽しかった」
「富田のしつこは知ってはいたけど飲むのは初めてだった。胸肩神社にお水があるのはしらなかったし、市内のご近所でこんなに沸いているんだって改めて知れて楽しかった」
「いつもは車で通るなんともない道だけど、歩くとやっぱり楽しい(*^◯^*)」
4日(火)もちょっとアレンジを加えつつ、同じコースをまわります。なんと4日には温泉ソムリエの鎌田さんも登場!一緒に回ってくれますので鎌田さんファン必見、ならぬ必参加です!
お申し込みは「旅する弘前」まで。
080-1680-9387(前田)
maedaita@gmail.com
そして次回10月16.18日はいよいよ
「満天姫に出会う旅」
2年前大好評をいただいた、満天姫のツアーです。
満天姫の掛軸も、本物をご覧いただけるのは今のところこの企画だけ。
長勝寺の奥に居並ぶ歴代藩主や奥方の御霊屋。満天姫だけ、津軽家の紋ではなく葵の御紋が描かれている御霊屋を、中まで拝見できるのもこの機会だけ!
福井先生の約1時間の詳しい講話で
満天姫に詳しくなれる!!
何から何までスペシャルな機会を堪能してください(*´∇`*)!
お楽しみに!