見出し画像

AI 誰でも簡単!YouTube動画の内容を一瞬で文章に変換する方法

ChatGPTのプラグイン「VideoSummary」を利用してYouTube動画の概要を出力する

ChatGPTはさまざまなプラグインを利用して機能を拡張することができます。その中の一つ、`VideoSummary`プラグインを利用すると、YouTube動画の概要を簡単に出力することができます。その方法を具体的に紹介します。

1. VideoSummaryプラグインとは?

ChatGPTで`VideoSummary`を有効化した状態でYouTube動画のURLを入力すると、その動画の概要や要点をテキストとして出力する機能を持っています。特に長い動画や、情報量の多い動画の内容を短時間で把握したい場合に非常に便利です。

ChatGPT4とプラグイン(拡張機能)

2. どのように動作するのか?

`VideoSummary`はYouTube動画の字幕データや音声データを解析し、その内容を要約してテキストとして出力(表示)します。このため、字幕が存在しない動画や、音声が不明瞭な動画では正確な要約が難しい場合があります。

3. 使用方法

以下に、ChatGPTで`VideoSummary`プラグインを利用してYouTube動画の概要を出力する手順を紹介します。

・動画のURLを取得します
まず、要約したいYouTube動画のURLを取得します。今回試行するURLは、東京都庁の公式youtubeチャンネルの動画、こちらです。

右下の共有ボタンを押すとURLを取得画面が出ます
コピーを押すとURLを取得できます
取得した動画URL: https://youtu.be/TfPnIXob8qE?feature=shared

・ChatGPTを起動しGPT-4(有料版)を選択します
 
https://chat.openai.com/ 
 ChatGPTの基本的な使用方法についてはこちら

 ChatGPTのインターフェース

・ChatGPTのVideo Summary有効化
 Video Summary のプラグインにチェックがついていることを確認します。
 ChatGPTのプラグイン使い方についてはこちら

ChatGPTのプラグイン(Video Summary)にチェックを入れてを有効化

・ChatGPTにURLを入力
 ChatGPTの「メッセージを送信」の入力欄に指示を出します。
 指示文:「以下URLのyoutube動画を要約してください」

・概要の出力
実行すると、動画の概要がテキストとして出力されます。このテキストを利用して、動画の内容を短時間で把握することができます。
それでは、実際に上記のURLを使用して、動画の概要を出力してみましょう。

4.出力結果

東京都庁の公式YouTubeチャンネルの動画概要

動画URL: https://youtu.be/TfPnIXob8qE?feature=shared

概要:

  • 東京の魅力再発見: 東京都が選定した歴史的建造物についての紹介。

  • 東京の歴史的景観: 江戸時代からの400年間の歴史が重なり合い、受け継がれてきた景観。

  • 歴史的景観の保全: 日々変化する東京で、歴史的景観が失われていく中、東京都はその保全に努めている。

  • 歴史的建造物の選定: 平成11年から、景観上重要な建造物を選定し、その保全を進めている。

  • 具体的な建造物の紹介:

    • 神田松屋さん: 明治17年創業のお蕎麦屋。木造建築が評価され、歴史的建造物に選定。

    • 日立メジロクラブ: 昭和3年建造の白壁の洋館。スパニッシュ様式で、日立製作所の福利厚生施設として利用。

    • 吾妻橋: 隅田川にかかる橋。3連のアーチと朱色が特徴。

  • 歴史的建造物の疑問Q&A: 東京都の取り組みや、歴史的建造物の選定基準、保全活動などについてのQ&Aセッション。

  • 東京都の取り組み: 歴史的建造物の周りでの建築には、歴史的景観の調和を保つよう配慮が求められる。また、補修の費用を助成するファンドが存在し、都民からの募金で成り立っている。

この動画は、東京都が選定した歴史的建造物とその保全に関する取り組みを紹介しています。古くからの建物や橋、庭園など、東京の歴史的景観を大切にし、次世代に受け継いでいくための活動が詳しく紹介されています。

以上が、東京都庁の公式YouTubeチャンネルの動画の概要です。興味を持たれた方は、動画を直接ご覧いただくことで、さらに詳しい内容や映像を楽しむことができます。

5.深掘

慣れてくると数分で出力できるようになります。10分程度の動画ですが、ChatGPTのVideoSummaryプラグインによる要約であっという間に概要は理解することができました。ChatGPTに指示を出してさらに深掘りすることもできます。

「歴史的建造物の疑問Q&Aについて詳細を教えて」

6.出力結果(深掘り)

動画内容から詳細が出力されました。

7.まとめ

ChatGPTのプラグイン「VideoSummary」を利用して、YouTube動画の概要を簡単に出力する方法を紹介しました。具体的には、東京都庁の公式YouTubeチャンネルの動画を例に、その内容を要約しました。

動画では、東京都の歴史的建造物の選定基準や、都民からの募金を活用した補修の助成、見学会などの取り組みが紹介されていることがわかりました。

今はYoutubeで何でも学べる時代です。動画内容を短時間で把握し、必要な情報だけを取り出すスキルやツールは価値があります。YouTube動画の要約が役立つ具体的な例を挙げて終わりたいと思います。

  1. 資格取得の勉強: 複雑な内容や新しい情報を効率的に学ぶために、要約を通じてポイントを把握する。

  2. ビジネスのプレゼンテーション: 会議やプレゼンテーションの資料作成時に、関連する動画の要点を抜き出して参考にする

  3. 学術的な研究: 論文やレポートの作成時に、関連する講義やセミナーの動画から要点を取り出す

  4. 教育・教授: 教材としての動画の内容を生徒や学生に簡潔に伝えたい時

  5. エンターテインメントのレビュー: 映画やドラマ、音楽PVなどの内容を短時間で共有したい時

  6. 言語学習: 外国語の動画の内容を理解しやすくするため概要を参考する

  7. 技術的なチュートリアル: 複雑な技術や手順を簡潔に理解する

  8. 商品レビューや使い方のガイド: 購入意向を決める際や、商品の使い方を簡単に理解する


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?