マガジンのカバー画像

TABIPPOのコミュマネゼミ生マガジン

148
TABIPPOの認定コミュニティマネージャー養成プログラム「#TABIPPOコミュマネゼミ」に参加頂いている方のnoteマガジンです。全5回の講義を通して、コミュニティマネージャ… もっと読む
運営しているクリエイター

#心理的安全性

旅行・観光業界におけるコミュニティ運営の相談受付を開始します

TABIPPOでは、年間200以上のイベントやコミュニティを運営し、2万人以上の旅好き若年層との接点を持ち続けています。 そして先日、コミュニティ運営のノウハウをTABIPPOと一緒に学ぶ「認定コミュニティマネージャー養成講座」と第して #TABIPPOコミュマネゼミ が開始致しました。 このゼミを卒業すると、TABIPPOからコミュニティマネージャーとしてのお仕事を受けていただくことができます。 ※講座の様子や参加者の学びはこちらのマガジンにまとめております。 旅行

コミュニティの壊し方

「コミュニティをぶっ壊そう!」 もし自分のコミュニティの中に、コミュニティを意図的に壊そうとする人がいると想像すると、とても恐ろしいです。。 今回は、「コミュニティの壊し方」について、紹介をしますが、悪用厳禁でお願いします。 1. なぜ「コミュニティの壊し方」を学ぶのか?古くから言い伝えられていることわざに、「失敗は成功のもと」「七転び八起き」「弘法にも筆の誤り」「怪我の功名」などがあるように失敗や悪いところから学ぶことは多いです。 こんな言葉があるのも、成功法則より、

「成功循環モデル」から考える心理的安全な場の作り方

「会社に、行きたくない・・・」 何か原因の分からない閉塞感。重たい空気。活気が感じられない。 そういったことを感じたことはないでしょうか? 今回、生産性も高く、居心地のよい場を作るためプロセスや要素を通じて、具体的にどんなことを意識すべきかということを紹介しています。 組織やコミュニティで悩みを感じている方や、よりよいチームを作っていきたいと思う方に読んでいただだけると嬉しいです。 結果を求めるのではなく関係性から始める。ダニエル・キムの「成功循環モデル」とは?

コミュニティマネージャー始めました#5~ダニエル・キムの「成功循環モデル」に着目したコミュニティの質向上のためにできる取り組み~

こんにちは、白波です。 今回は、私が参加しているコミュマネゼミの課題から、ダニエル・キムの「成功循環モデル」について話をしつつ、私の考えるコミュニティの質を高めるための土台作りの話をしていく。 コミュニティの定義の再確認以前の記事でも定義について触れたが、今回もまずはコミュニティについて前提条件を確認しておこうと思う。 ここで強調しておきたいのが、特定の目的意識を持ったという部分である。メンバーの誰もがそのコミュニティに対して、自分の意図や目当が必ずあり、それを叶えるため

私がコミュニティーマネージャーになるまで  その2

TABIPPO コミュニティーマネージャー ゼミへの参加を経て、オンライン時代のコミュニティーの作り方、大切なこと、学び、私なりの課題 などをまとめてみた。 ▶︎ビジョン決定の大事さ!!コミュニティーを形成する上で、これが一番大事に思う。  1、何をやってるの??(★WHAT) 2、なぜやるの? =理念・ビジョン(★WHY) 3、どうやってるの? 4、こんなことやります!! コミュニティーに正解はないし、参加者次第で何色にでも変化していくのが、コミュニティーの面白さ。オ

世界一周ゼミを通して学んだ、コミュニティでの心理的安全性を育む7つのコツ

TABIPPOとしては初めての取り組みだった、完全オンラインでの50日間のコミュニティ #世界一周ゼミ が先日終了しました。世界一周ゼミとは「世界一周したい」という想いを持った人たちが集い、5日間の講義とオンラインでのコミュニケーションを通して、世界一周のための準備や自分らしい世界一周のテーマをつくっていく企画です。これまで全12期までのゼミを行っていたのですが、今回の13期は新型コロナウイルスの影響で、初の完全オンライン開催となりました。 今回のnoteでは、初めてオンラ