マガジンのカバー画像

世界一周307日

100
2011年3月10日。ひとりの旅行作家が全く新しいシステムによる世界一周の旅をスタートさせた。巡る先はアジア、ヨーロッパ、アフリカ、北米、南米、オセアニアの世界6大陸。『SUGO…
運営しているクリエイター

#ヨハネスブルグ

note47: ヨハネスブルグ(2011.8.1)

【連載小説 47/100】 野生動物たちの躍動的な姿とサバンナに沈む夕陽の残像をしばらくは心に宿して旅を続けるつもりつもりだったが、昨日ヨハネスブルグへ着いた途端、再び自然から文明サイドへと引き戻されることになった。 O・R・タンボ国際空港で僕を出迎えてくれたのはATJスタッフのSK君。 ナイロビで次なるデスティネーションがヨハネスブルグに決定してすぐに「SUGO6」アプリの「friends」機能を使って連絡をくれてヨハネスブルグ滞在中のガイドを引き受けてもらうことになっ

note48: ヨハネスブルグ(2011.8.4)

【連載小説 48/100】 「アフリカ大陸における日本と中国の勝負はある意味ですでに決着がついているのかもしれませんね…」 SK君が呟いた言葉が妙に切なく心に残った。 彼は将来アフリカを舞台に国際的なビジネスをしたいと希望しているが、その厳しさを痛感しているのだろう。 前回、中国がアフリカにおける最大投資国となっていることを紹介したが20世紀後半に“成長から取り残された”アフリカのその後と中国との関係についてレポートしよう。 実は日本人のほとんどはノーマークだろうが

note49: ヨハネスブルグ(2011.8.7)

【連載小説 49/100】 4日前、干ばつや内戦による食糧危機で飢餓が深刻化するソマリアに対して国連が緊急支援を国際社会に要請した。 過去90日間に5歳未満の乳幼児が3万人近く餓死し、今も64万人の子供が深刻な栄養失調状態にあるという。 ソマリアはケニアの隣国で7月末まで僕が滞在していたナイロビから「飢餓地域」に認定されたソマリアの首都モガディシオまでは1,000kmほどしか離れていないので少なからず驚いた。 ケニアと南アフリカ共和国というアフリカ大陸における豊かな国を