マガジンのカバー画像

教育に役立ちそうなこと

531
小学校の学級担任や子育てをしている方が読んで役立ちそうな記事を集めたマガジンです。子どもたちをもっと笑顔にしたい、成長の手助けをしたいいう方におすすめです。一人ひとりそれぞれ違う… もっと読む
運営しているクリエイター

#子ども

授業でやったことを日常に生かすための橋渡しをしてみる

1518記事目(この記事は約3分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「授業でやったことを日常に生かすための橋渡し」について書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①学校で習ったことが役立つことを実感できると面白くなってくる?小学校で勉強したことと自分の日常生活が繋がってくると子どもたちは面白さを感じたり、主体的に学び始めるきっかけを得たりすることがしばしばあると思います。 例えば、学

学校の教員の仕事で大切なことってなんだろう?

1487記事目(約1500文字で2〜3分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「学校の教員の仕事で大切なこと」について考えたことを書いていきたいと思います。 珍しく一度書いて消したくらいなので、ちょっと気恥ずかしい内容なのですが、温かく見守っていただけると嬉しいです。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①同僚との会話の中で湧いた問い私の働いている場所では、新年度の子どもたちの登校がスタートして、1週間が経ちました。

新年度、いつも以上に大切にしたい「子どもへの声かけ」

1483記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「新年度の子どもへの声かけ」について書いていきます。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①いつも以上に子どもへの声掛けを大切にする理由昨日から、新年度がスタートして、子どもたちが学校に登校してきました。 子どもたちの様子をみていると新しいクラスや先生との出会いを楽しみにしている子もいれば、慣れていた環境が変化することで不安を感じている様子の子もいました。 「期待や楽しみ」

学校の授業では、やる意味や必要感ばかりじゃなくて「なんだか楽しい」も大切にしたいと思う

1406記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「やる意味や必要感」について考えていることを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくり目を通していってみてください! 目次は、以下の通りです。 学校の授業でよく問われるやる意味や必要感学校の授業を考える際にしばしば問われることの内容に、「やる意味」や「必要感」というものがあります。 「やる意味」や「必要感」は、ざっくり言ってしまえば、そのことを学ぶ理由やどうしてその活動をするのかという内容です。 これらについて

リフレーミングは、コミュニケーションをより良くするポイントの1つだと思う

1336記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「リフレーミング」について、考えたことを書いていきたいと思います。 のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 リフレーミングとは?リフレーミングという言葉を聞いたことがある方や意味を知っている方は少なくないかもしれませんが、まずは調べてみた意味をご覧ください。 調べるのに使ったのは、いつもお世話になっているデジタル大辞泉です。 リフレーミングをざっくりいってしまえば、「別に視点で見直し

子どもたちの活動は、相手意識を持つとグッと活発になると思う

1302記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「相手意識を持った子供達の活動」について書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通していっていただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 相手意識をどんな変化があるか家族のために何かをする。 上級生や下級生のために何かをする。 そんな時、子どもたちの活動には変化が生まれます。 その変化は、「相手の視点に立って考える」というものです。 他者視点を働かせて活動するようになるのです。 子どもたちは普段、自

「知識を増やすことのメリットって何?」と聞かれたら、自分は何と答えるだろうか。

1270記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「知識を増やすことのメリット」について書いていきたいと思います。 よかったらぜひ目を通していってみてください! 目次は、以下の通りです。 普段、何気なく知識を増やしているけれど… 本を読んだり、人から学んだりして勉強をすることで、自分の知識を増やすことができます。 ここでいう知識は、「知っていること」「分かっていること」という意味として扱っていきたいと思います。 学校の授業などでも毎日新しい知識を学んでいきま

「遊び」と「学び」の楽しさを繋げられると子どもが生き生きしてくると感じる

1264記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、最近私が考えている「遊びと学びの楽しさを繋げること」について書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 いつの間にかできていた「遊び」と「学び」の楽しさの境界線について 今回は、楽しさという意味の広い言葉をあえて「遊び」と「学び」で区切って考えてはじめてみます。 例えば、遊びの楽しさは、「周りの人とわいわいと交流する楽しさ」や「ゲーム性を感じる楽しさ」、「遊ぶという行為そのものの楽しさ」等があるような

基本に立ち返ってみて、改めて感じた「子どもへの声かけ」の大切さ

1262記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今まで何度も書いている「子どもへの声かけの大切さ」ですが、基本に立ちかえってみて、改めて感じたことがあります。 今回は、そのことについて書いていきたいと思います。 目次は、以下の通りです。 基本に立ち返ってみて数週間がたち、改めて感じたこと 私が勤めている学校でも、2学期が始まり、数週間が経過しました。 スタートから、今まで、基本に立ち返り、子どもたちへの声かけに一層力とを注いできました。 その中で改めて感じたこと

「子どもに声をかける」という基本を今まで以上に大切にしていこうと思う

1247記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 自分の「子どもへの声掛け」について、改めて振り返ってみました。 子どもに関わる機会のある方や興味のある方は、特に目を通していただきたいと思います! 目次は、以下の通りです。 当たり前だけど、とても大切なこと 子どもに関わる方もそうでない方も、「声掛け」が子どもとのコミュニケーションにおいてとても大切なことは容易に想像がつくと思います。 コミュニケーションをするんだから、声を掛けるのは当たり前ですよね。 ですが、学校

子どもたちにも知ってもらいたい「フィルターバブル」と「エコーチェンバー現象」のこと

1246記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、フィルターバブルとエコーチェンバー現象のことについて書いていきたいと思います。 大人も子供も気をつけておきたいことだと思うので、「それなんだったっけ?」という方もぜひ、目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 自分にとって心地良い情報ばかりに囲まれていることは楽だけど… 普段、たくさんの情報に触れている私たち。 過去の人々と比べたら、1日に触れる情報は何倍、何十倍にもなっているという話もあるく

学校の授業でパソコンを使って学習内容をまとめることも、手段の1つとして効果的なのではないかと思う

1221記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「学習内容をパソコンでまとめること」について書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆるりと目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 ノートや紙にまとめることだけに拘らなくても良いのではないかと思う 学校現場に一人一台の端末が導入されてしばらく経ちました。 子どもたちも教員たちも自然と道具の1つとして活用できるようになってきたのではないかと思います。 そうした中ですが、学習のまとめをする際に、

教育現場で「新しい技術とどう向き合うか」を子どもと考えながら、適切に使っていけるようにすることは大切なことだと思う

1217記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「新しい技術とどう向き合うか」について考えたことを書いていきます。 ゆるりと目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 新しい技術とどう向き合うかを考えることが大事 生成AIが出てから、私でも分かるほど目まぐるしく進化しているように思います。 どんどん進んでいた進化がさらにすごいスピードで突き進んでいる。 そんな印象を受けています。 生成AI関係のニュースは、子どもたちの耳にも入っており、

夏休みに子どもたちに気をつけてもらいたい安全の心得【少し先のことを考える】

1209記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「夏休みに子どもたちに気をつけてもらいたいこと」について書いていきます。 子どもに関わる機会のある方は、ぜひ、目を通していただけると嬉しいです。 目次は、以下の通りです。 夏休みはいつもより「命を大事に!」を意識する どの学校もそろそろ夏休みのシーズンに差し掛かって来る頃かと思います。 子どもたちには夏休みを満喫してもらいたいと考えています。 今になって思うことですが、大人になってからの夏とはまた少し違って