マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

700
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

#毎日更新

身近なアウトドアスペースを満喫する

1557記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「アウトドアスペースの活用」について、感じたことや思ったことを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 探してみると意外とある「身近なアウトドアスペース」学校に通っていると当たり前のようにあった運動場や様々なコート。 遠出をして行っていたキャンプ場。 社会に出た後はなかなか身近なところにないと思い込んでいました。

「心のオアシス」と「生活習慣改善」で疲れが溜まり切る前にリフレッシュ!

1555記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「疲れとの向き合い方」について、書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ・6月は疲れが溜まってくる時期?6月も中旬となりました。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 子どもや同僚の様子を見ていると新しい環境に慣れてくると同時に疲れが溜まっているかな?と思うところがあります。 5月の大型連休が終わってからというもの

朝のうちに「やろう」と思ってたことを終わらせておくと気持ちのゆとりができる

1547記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「朝活の再開で感じたこと」について、書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①朝の活動を再開させて感じたことここ1週間くらい、朝の活動を実践しています。 やっている活動は、小一時間早く家を出て、「やろうと思っていたことに取り組む」という至ってシンプルなものです。 内容は、日によって異なりますが、大体はnoteを書

生成AIを自分の勉強に生かす

1545記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「生成AIの利用」について、書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①みなさんは、生成AIをどのように使っていますか?ここ1-2年で、すっかり馴染みのあるものとして生成AIが生活に根付いてきたような気がします。 みなさんは、どのように利用されていますか? 耳にしたことはあるけれど、あまり使っていないという方もいる

億劫だなと思っていることを放っておくとそれだけでストレスになる気がする

1543記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「億劫だなと思っていることへの対処法」について、書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①億劫だなと思っていること自体がストレスになると思うから皆さんは、いま、「これ、やらないとなぁ」と思っていることはあるでしょうか。 料金の払込、郵便物の処理、家の片付け、何かの申込などなどですね。 私もよくそうしたものを「やら

継続するためには、「自分のペース」で。

1541記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「継続と自分のペース」について感じていることを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①何かをやっていく上で大切だと感じる「自分のペース」朝活や運動などを継続をしていく上で、「自分のペース」がとても大切だと感じています。 とりわけパッと「習慣」というイメージに結びつく事柄に関しては、特に注意が必要だと思います。

朝、カフェに行くことで、ダラダラする時間を良い時間に変える

1540記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「朝のダラダラ解消」について書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①朝の時間をどう過ごそうか考えていると…ちょっと前から生活習慣の改善に取り組んでいるのですが、特に朝の過ごし方に関しては、どうしようかなぁと試行錯誤している最中でした。 朝何かしようとしても、家だとどうしても効率があまり上がらないのです。 つい、

一年の半分まで残り約1ヶ月

1539記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「一年の半分までの時間」について書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①6月の末が今年の折り返しの時期一年は12ヶ月です。 ですので、6月が終わると今年の半分が終わるということになります。 あっという間にここまできてしまった印象です。 特にここ1.2カ月は風のように過ぎていった気がします。 年明けすぐにラオ

連続でものを無くしてしまった子の悲しみを知る

1536記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「ものをなくしたこと」について書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①モバイルバッテリーのマイセットを紛失半年くらい前に購入したAnkerのモバイルバッテリー。 無印のちょうど良いチャック付きの袋に、どの端子にも変換できる高速充電用のコードと入れて愛用していました。 そのモバイルバッテリーのマイセットを先週、紛

温かくなってきたので、生活リズムを調整しようと思う

1534記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「生活リズムの調整」について考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①いろいろ試した結果、たどり着いたこと私は寒いのがすごく苦手です。 寒い季節は、行動するのがかなりキツくなります。 体感ですが、快適さを保つために必要な睡眠時間もやや異なることがわかりました。 特に朝方はどうしても活動するのが、難し

素直に人のことをすごいと言える人がすごいと思う

1529記事目(この記事は約3分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「素直に人のことをすごいと言える人」から考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①最近改めて感じたこと最近、友人と話をしたり、子どもたちと話をしたりしていた時に改めて感じたのですが、「素直に人のことをすごい」と言える人ってすごいなと思います。 以前も人のことを応援するというような内容で似たようなことを書

飛ぶように過ぎる日々で感じる焦りと期待のような何か

1528記事目(この記事は約3分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「焦りと期待」について、考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①毎日があっという間に過ぎていく最近、時の流れが早く感じます。 歳を重ねてきたのもあるのですが、日々の子どもや同僚とのやりとりが楽しいというのと大きいと思います。 数年前は、平日が長く感じたものですが、今は「もう金曜日か。」という新たな感

授業は、理論も大切だけど、子どもの実態に合っているかはもっと大切だと思う

1527記事目(この記事は約3分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「理論と実践」について、考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①学びに関する理論はさまざま学校現場では、主体的で対話的で深い学びの実現をするために、個別最適な学びや協働的な学びの一体的な充実が必要とされています。 多くの先行研究や実践の土台があって、「こう考えていくのはどうだろうか?」という理論が展開

意図的に「制限」を活用することで集中できる時間を生み出す

1525記事目(この記事は約3分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「制限の活用」について、考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①日常生活の中であえて、行動を制限をする「色々なことが自由にできる」というのは、とても素晴らしいことだと思います。 一方で、自由にできてしまうからこそ、楽な方に流れてしまったり、ついダラけてしまったりするということがあります。 そこで、私