富岡製糸場と絹産業遺産群【世界遺産】 ~ Photo~ Tomioka Silk Mill

画像1 社会科や日本史の教科書にも出てくる富岡製糸場はその他3つの養蚕に関わる遺産群とともに世界遺産に登録されています。明治近代国家設立のため、殖産興業政策により西欧の先進技術を導入し、器械製糸技術を国内に広めるための模範となる官営工場でした。
画像2 繭から糸を作る作業場である「繰糸所」の入り口です。創業当初は300釜のフランス製繰糸器を導入。工場建設も含め、技術指導には先進国フランスの技術者を招きました。
画像3 工場建設にあたり明治政府がおかかえ技術者として5年契約で雇い入れたのがフランス人のポール・ブリューナ。繭から生糸を作る繰糸機の動力源として使われたこちらの動力源も彼が輸入したことから「ブリューナエンジン」と呼ばれています。
画像4 ブリューナに与えられた、工場敷地内にある床面積320坪ある高床式で回廊のある邸宅です。
画像5 繰糸所の中にもう少し入ってみます。小屋根にはそれまでの日本にない「トラス構造」を採用して柱の数を少なくしています。
画像6 また、採光のために多くのガラス窓が設置されています。
画像7 当初官営としてスタートした製糸業は明治26年に三井家に払い下げ、明治35年に原合名会社に譲渡、昭和13年に㈱富岡製糸所として独立、翌年片倉製糸紡績㈱と合併などと変遷。
画像8 さらに昭和18年に片倉工業㈱富岡製糸所、昭和36年に片倉工業㈱富岡工場と改称しました。
画像9 和服を着る機会の減少や、昭和47年の日中国交正常化による中国産の格安生糸の輸入が原因で生産量は減少し、富岡製糸場は昭和62年(1987年)に操業を停止しました。
画像10 昭和41年以降に順次設置されたニッサンの繰糸器は昭和62年の操業停止まで使われ、そのままの状態で残っています。
画像11 片倉工業㈱は平成6年に最後の製糸工場熊谷工場も休止し、蚕糸業121年の幕を閉じました。(写真は富岡製糸場)
画像12 休止した片倉工業熊谷工場の繭倉庫は現在、近代産業遺産にも指定されている、片倉シルク記念館https://www.katakura.co.jp/silk/study/museum/index.htmlとなり、製糸の歴史、先人の残した伝統や足跡を伝えています。
画像13 片倉工業は旧富岡製糸場を閉業した後も一般公開せず、「売らない、貸さない、壊さない」の方針を堅持しました。巨大さゆえに固定資産税だけで年間2000万円、その他の維持・管理費用も含めると最高で1年間に1億円以上かかったこともあるとされています。
画像14 修復工事をする場合も、コスト度外視で当時の工法で復原することにこだわり、こうした姿勢のおかげで富岡製糸場が良好に保存されたとされ、片倉工業の貢献は非常に高く評価されています。
画像15 操業停止から18年が経過した平成17年に片倉工業はすべての建造物を富岡市に寄贈、さらに翌年土地も富岡市に売却されました。
画像16 江戸時代終盤以降、昭和初期までの多くの時期において、日本の輸出総額に占める生糸の割合は30~50%もの割合を占めていました。その後、船舶、鉄鋼、化学製品、電子関連、自動車とトレンドは入れ替わりましたが、そこまでの割合を占めた産業はその後ありません。http://honkawa2.sakura.ne.jp/4750.html
画像17 正面入り口の目の前にある東置繭所。明治 5 年建築の繭倉庫。
画像18 繭倉庫の内部。繭は中の蛹を殺し、カビの発生を 防ぐため、貯蔵前に乾燥させますが、創業当初は十分に乾燥がで きず、貯蔵中も乾燥させるために 窓をたくさん取り付け、風通しを よくしました。
画像19 製糸行程では大量の水を使用するため、このような大きな水タンクが必要になります。
画像20 導入された製糸技術を伝搬するために全国から「伝習工女」を募り、その工女たちを教えるために雇われたフランス人女性教師たちの住居です。
画像21 生糸の検査を担当したフランス人技師たちの住居。
画像22 創業時から3代目にあたる、工女たちの寄宿舎。
画像23
画像24 三井富岡製糸所時代(明治26-35年)に建てられた役職者用の社宅。
画像25 場内の配置図です。http://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/guide/
画像26 こちらも解説付きで便利です。http://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/visit/guide.html
画像27 富岡製糸場へ電車利用の場合は、高崎駅から上信電鉄で上州富岡駅まで40分弱、そこから徒歩約15分。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?