見出し画像

最長片道切符の旅2021(BRT版) 記録 <36日目:鳥取~佐用>

<前の記事>

2021年9月7日(火)

朝は少し寄り道。鳥取観光は初めてなので定番スポットへ。

鳥取駅前0805→砂丘東口0825(バス)

スナバだあ~~~

この写真を撮った直後くらいに腹痛に襲われ、あまり歩けなかった…。

砂丘東口0852→鳥取駅前0912(バス)

立派な駅前通り。

スナバとスタバを両方見れたので満足(?) 次来たらもっとゆっくり回ろう。

195 鳥取0945→若桜1034(普通若桜行)<郡家〜若桜ルート外>

若桜鉄道は初乗車。

テーブルまでついていて豪華な内装。

車内で若桜鉄道の1日乗車券を購入。郡家~若桜の単純往復より安い。

若桜に到着。

趣のある駅舎。

街並みをぶらぶら。人も車も少なく、ふら~っと楽しめた。

近くの道の駅若桜まで若桜鉄道の線路が伸びており、謎のブルートレインが保存されていた。

若桜駅の転車台は自力で回せる体験ができるらしいが、今回は街並みの見学に時間を取られできず…。今度来たらぜひやってみたい。

駅ノートだけ書いておく。

若桜1123→郡家1157(普通鳥取行)

車内で焼き鯖寿司ランチ。美味い。乗客は僕含め3人くらいしかいなかった。

196 郡家1217→智頭1248(普通智頭行)

智頭急行の車両が来たので乗る列車を間違えたかと冷や汗をかいた。JR区間内完結での運用もあるのね。

智頭に到着。18きっぱーたちの民族大移動開始。どうせ混んでるし座席争奪戦に勝てる気がしないのでゆったり駅構内を撮影してから車内へ。

197 智頭1254→東津山1357(普通津山行)

???「左側に延びておりますのが智頭急行線。こちらはあまり環境問題などには熱心ではないようですが、JR西日本は軌道の緑地化、そして私たちに美しい緑の車窓を見せるなど、様々な素晴らしい配慮をしてくれております。」

東津山に到着。

駅前の通りが国道の3重重複区間だった。初めて見た気がする。

198 東津山1435→佐用1528(普通佐用行)

18きっぱーや高校生が1両編成に詰め込まれており、かなりの混雑。なんとか座れた。

佐用町(さようちょう)にある佐用駅(さよえき)に到着。

特徴的な駅舎。

駅スタンプにあるように、佐用は兵庫県立大学西はりま天文台の最寄りとしても知られる。スーパーはくとの車内の電光掲示板でも佐用到着前に表示されたはず。

タクシーで西はりま天文台へ向かい、人々と合流。神戸での諸々は天文台での宿泊準備関連でした。

この日は本降りの雨。残念ながら天体観測は全くできなかったが、口径2mのなゆた望遠鏡を間近で見学することができた。西はりま天文台で宿泊。

【佐用泊】

<次の記事>


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?