(part1)東アジアの文脈で脱植民地化を考える——Decolonize Futuresインタビュー (仕事文脈vol.24)
(part1〜3に分けてご紹介します)
自分が感じている社会へのやるせなさがどんな構造とつながっているのか考えていました。
——お二人が「脱植民地化」について対話を始めたのが2022年の春ごろとうかがいました。このZINEを作るまでの経緯を教えてください。
酒井功雄(Isao) 学生たちの気候変動に対するストライキ「Fridays For Future Tokyo」で活動する中で、植民地主義が気候変動にも大きな影響を与えていることを知りました。
現在はアメリカの大学で学んでいるのですが、様々な領域のアクティビストが脱植民地化の重要性を叫んでいます。でも、日本語で発信している人はあまりいなかったし、自分もアメリカ大陸におけるヨーロッパ諸国による植民地主義とその被害を受けたアフリカ系の人々や先住民の人たちの文脈で学ぶことが多く、アジアや日本の文脈でどう話したらいいのかがわからない状態でした。その時に、たまたまインスタで共通の友人を介してフォローしたsoheeが、ストーリーで「東アジアの脱植民地化について今すごく考えてる」と投稿していたんです。「話せる人がいた」と思って、DMを送ったのが最初のきっかけでした。
ここから先は
3,105字
/
1画像
¥ 100
お読みいただきありがとうございます。サポートいただけましたら、記事制作やライターさんへのお礼に使わせていただきます!