見出し画像

ほとんどの占い師がやっていない。複合占いで使える〇〇占いで顧客満足度を高める方法:ChatGPT(AI)ですぐに鑑定終了! 時給効率という面から説明

割引あり

【注意】返金申請が出来ない、または返金申請が難しいBrain・Tipsでは販売していません。

占い師からはネタ扱いされている〇〇占い。意外と使えます。
ちなみに、私はこの〇〇占い、スピ系と絡めず効果的に使っている人を見た経験がありません。なんでみんな気付かないかなぁ。

【安心してください無料版です】
当noteで使用するChatGPTは無料版です。すぐに実践して頂けます。

前置き

当noteは返金対象記事です。「役に立たなかった」「すでに知っていた内容であった」など、ご不満を抱きましたら是非、返金申請をなさってください。

初心者が占いを売る場所として適しているのが各種プラットフォーム。
そのなかで徐々にサービスが拡大されているのが「複合占いです」。
ココナラではここ3~4日でも240件から246件と微増しているほど。
ですが、複合占いを知らない方も少なくないはず。あたりまえです。

正当な占いの歴史において、複合占いなんてものは存在しません。卜なら卜のみで占う。命なら命のみで占うのが当然ですから。学術的に占いを突き止めるタイプの占い師であれば怒るであろう案件です。ですが、ここでは追及はしません。いつ複合占いというワードが生まれたのか、歴史などはさておき、重要なのは「複合占いが世間に受け入れられている」という事実のみ。

現在では、差別化をはかりたい占い師から、上位陣までが手を出している占い方法です。しかし、複合占いとは何か? 何をもって複合占いをするのか? どうすれば占い師活動に活かせるのか? についての情報は乏しい。そこで私が簡易的ですが記事にまとめました。当記事で得られる情報は以下です。

・複合占いに適した占術(A)をひとつ
・AIを用いた占術Aにおける相性占いの方法
・AIを使用して占術Aの鑑定文章をつくる方法

以上。

買っても損はしないであろう方

以下にひとつでも当てはまる方は購入してもそれほど損はしないとおもっています。

  • 複合占いをとりいれたいが、あたらしい占術を学ぶのが面倒な方

  • 複合占いで何を取り入れようか迷っている方

  • お客様の満足度をうまく上げられない占い師さま

  • これからプラットフォームで活動をしたい副業占い師さま

  • プラットフォームでの占いで何かしら新しい施策を取り入れたい方

買うと損するかもしれない方

  • プラットフォームで最高ランクに到達している方

  • 500円占いを卒業している方

  • ChatGPTは信用できない方

  • 複合占いなんてしない、プライドが許さない方

注意事項

当noteは初心者向けです。すでに複合占いを取り入れている方や、複数の占術をマスターしている方にとっては不必要ですのでご注意ください。
また、占術Aはそれ単体では非常に満足度が低くなる占術でもあります。しかし、容易に占えるため、複合占いのサブ占術としては優秀です。

文字数について。文字数にはChatGPTの出力結果が多分に含まれています。ご注意ください。


複合占いの利点 表面上

すでにご存じかと思われますが一応説明します。複合占いの利点は「多角的な視点から情報を得て、相談者の悩みをさまざまな角度から対応できる」です。ひとつの占いではうかがえない領域でも、ふたつの占術を組み合わせれば明かりを照らせるというわけです。なんてことはありませんね? ひとりのお客様に対して、異なる占術から鑑定するだけのことです。お客様からすれば別々の占い師に依頼する手間が省けますし、なにより「お得感」を抱けます。

複合占いの利点 裏側(サービス提供側の事情)

表面上の理由とは別に、占い師側の利点が存在します。と、いいますかこれが一番でかいです。それが「顧客満足度を高められる」点。占い師ならばお分かりの通り、占った後、鑑定書を渡したあとの行動が大事。ときには占いの腕よりも重要とされる場面です。質問対応・アフターフォローというやつですね。ですが、ここでいくら真摯に答えても納得いただけない相談者というのは一定数存在します。それだけ悩みが深いのでしょうが、占い師側としては少々やっかい。次の鑑定もあるのに、いつまでもひとりの顧客に時間をかけていられません。だからといって強引に切り上げるのもむずかしい。前もって次のように通達していたとしてもです。

(例)「鑑定書を渡したあと、2回ご質問に答えたらそこで終了とさせていただきます」「質問受付は納品後、24時間以内にお願いします」など。

とくに厳しい評価制度が設けられているプラットフォームでは、占い師側(サービス提供者)が不利です。だったらどうするか? という話。簡単に申せば、もう一度占うのです。おなじ料金内にて。オプション購入をさせるという意味ではないのでご注意ください。

面白いことに、簡素な占いでも満足される場面が多い。それでいて同種の占いでも相談者はあまり気にしません。たとえば「卜(ボク)・卜」や「命・命」の組み合わせだとしてもです。

正直、命術を掛け合わせて占っても、結局は以前とおなじ鑑定結果になるのが一般的です。また、偶発的な結果を扱う卜であったとしてもなぜか1回目と似たような結果になりやすい。でも、おなじ系統の占術で似たような結果があらわれてもお客様が満足するという状態が発生します。

ですが、ここで大きな問題が立ちはだかります。「鑑定が面倒」であること。なぜならすでに本命の占術で鑑定をした後です。わざわざ別の占術で鑑定するのはちょっと手間がかかる。ひとつの占術しか会得していない占い師としてはやっかいな問題でしょう。そこで頼るのがAIです。でも、どの占術を選ぶかによって難易度が左右されます。お客様へ与える満足度もさることながら、占い師自身が費やす労力の加減に影響を与えます。つまり、サブ占術に何を選択するかで、時給換算をしたところの時給が決定されるのです。「とりあえず稼ぐ」のを目的とするのであれば、このサブ占術が適していると言えます。よって、時給換算思考においては、以下の3点をおさえるのが重要というわけです。この3点をおさえておかないとまず、失敗します。ここでの失敗は「鑑定に時間がかかって」「お客様を満足させられず」「いっこうに稼げない」状態を指します。

まずひとつ目。

ここから先は

7,163字 / 3画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?