見出し画像

産業医に求められがちなことを超えてゆけ

 なんだか、エッジの効いたタイトルになってしまいましたが、そんなにイキる話ではありません。「産業医」という職種や役割があまりに知られていないために生じるすれ違いと、それに対処することの大切さについて、自分が感じているままに綴ります。

 産業医は、産業医である前に「医師」ということで多くの方に「お医者さん」と認識されます。会社のどの階層にもそういう認識を持っておられる方が多く、特に産業医として関わりを持つ初期段階の企業においては、経営者や人事担当者を含む殆どの人に「病気のことに詳しく、会社や社会には詳しくない人」と認識されていると思っていたほうが妥当です。

 ゆえに、とっかかりとして「病気の相談」や「病院選びの相談(紹介してほしい)」などが産業医の主たる役割と思われることがあり、そのための産業医面談を設定されるケースなんかもあります。

 それがダメというわけではありませんが、産業医として本来担わなければならない部分は、単に病気の相談や病院選びの相談に乗ることではなく、「その人が自律・主体的に健康管理を行い、働くうえでの活力を保つ・向上することを支援する」といったようなゴールイメージを持ち続けることが重要です。

 眼前に具体的な相談や要望が発生した際、産業医として高い価値を発揮しようと努めるならば、”本当のニーズはどこにあるのか”や、”自分が関わることにより、対象者にどのような状態像になってほしいか”を考えることが重要です。

 もし、そのときに「医師として困っている社員(患者)を見捨てられない」「もっと(専門家である)自分に頼ってほしい(信頼を勝ち取りたい)」などという自我意識があると、見えているものしか見えません。
 ”頼みを断れないし、頼まれたことをひたすらにこなし、もっと頼られるように働きかける”という、マッチポンプ型の産業保健活動になってしまうかもしれません。
 さらに、一時的な安心感や自己充足感は落とし穴であり、沼になり得ます。それはこういった対応を重ねることによって、「産業医の役割」をどんどん上塗りするからです。自ら良かれと思って行った対応が、本来の産業医の業務からどんどん外れる方向に働いてしまい、本質的な産業保健業務が御座なりになってしまうかもしれません。

 具体的な相談・要望が発生したときこそ、「産業医の本来の役割は何だったのか」「担当する企業で発揮すべき価値は何なのか」を自問自答し、相手の求めを含んで超えて応えていくことで本分を全うしたいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?