見出し画像

不器用だっていいじゃない

初日に調子に乗って長々と書きすぎてしまったけれど、ここでは「書く習慣を身に着けること」が目的なんだと忘れておりました。
短くてもしょうもなくてもいいから、毎日何かしら文章を発信していきたい。

2日目のお題「今やっている仕事、学んでいること」

今はまだ研修中なので、堂々と「こんな仕事をしています!」とまだ言えないけど、研修が終わったらカスタマーサポートとして働きます。
会計ソフトを使うお客様と対等に会話ができるようになるために、会計や簿記の知識もかじっています。

毎日覚えることがたくさんで頭がパンクしそうなこの感じ、受験勉強を思い出します。
「やばい~覚えられない~」とひーひー言いながら勉強するなんて久しぶり。
大変な日々だけど、いつかこの研修の日々も社会人生活を彩る大切な思い出になるんだろうな。

私って物覚えはあまりいい方ではなくて、不器用なので完全に理解するのにも時間がかかります。
すぐに頭の中で整理して鋭い仮説を立てたり質問ができる人を見ると、すごいなあ、頭の回転が速いんだろうなあと思ってしまいます。
器用にできたら勉強ももっと楽しいのかな。

でも、学びのスタイルは人それぞれでいいんだなって最近気が付きました。

気になったところからどんどんかいつまんでいくタイプの人もいれば、私みたいに1からじっくりゆっくり学んでいきたいタイプの人もいる。
それはもう学びのスタイルの違いであって、優劣ではないんだなって。

とある方からこんなことを言われました。

「ユウキはウサギとカメで言うと、カメタイプだよ。ウサギと比べて進みが遅いからへこむこともあるかもしれない。でも、一歩一歩着実に歩むことができる強みがあるんだから、自分のやり方に自信をもって頑張りなさい」

最近は毎日この言葉に救われています。
不器用で進みが遅くても、着実に結果を残していけるならいいよね!

他の人から見たら効率が良くないやり方をしているのかもしれないけれど、「これが私!」と堂々と言ってやれるようになりたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?