検査・感染状況・実効再生産数の県別比較(2022/7/27)

陽性確認数が最多を更新する中、検査の状況、実効再生産数の現状を把握するために、グラフをアップデートしました。今回はグラフが3つ。

左:検査数(折れ線青)、陽性確認数(棒緑)、推定される陽性率(点線赤、右軸)をグラフ化しました。
青い折れ線グラフが緑の棒グラフからできるだけ離れていることが望ましいし、本来なら少なくとも検査数が陽性確認数より必ず上に来るはずが、そうなっていない県もあります。無料検査を発表する検査数に入れるかどうかなど、県毎に違いがあるものと思われます。

中:陽性確認数とその移動平均片対数グラフで示したもの。片対数グラフなので、感染拡大が指数関数的か確認できます。

右:実効再生産数=$${\displaystyle  e^{\frac{2}{7}\times{\log(a/b)}}}$$, $${a=}$$ここ1週間の陽性者数, $${b=}$$その前1週間の陽性者数。(定数は東洋経済が採用しているものを使用)
実効再生産数は、中央の陽性確認数が増加している時は1より大きく、減少している時は1より小さくなります。わかりやすくするため、1に青線を入れました(時期がわかるように奇数月のみ)。
実効再生産数が1.10の時は1週間で40%増、2週間で2倍というペースです。
実効再生産数が1.20の時は1週間で90%増。
実効再生産数が1.30なら1週間で3.3倍です。2週間なら10倍。

すべて2022年1月1日から7月27日まで。元データは、東洋経済のページからダウンロードしました。それぞれグラフの縦軸は同じスケールになっているので、上下で大小の比較ができるようになっています。


1 北海道

画像7

2 青森県

画像24

3 岩手県

画像25

4 宮城県

画像23

5 秋田県

画像26

6 山形県

画像27

7 福島県

画像28

8 茨城県

画像29

9 栃木県

画像11

10 群馬県

画像30

11 埼玉県

画像10

12 千葉県

画像9

13 東京都

画像3

14 神奈川県

画像8

15 新潟県

画像31

16 富山県

画像32

17 石川県

画像33

18 福井県

画像44

19 山梨県

画像45

20 長野県

画像46

21 岐阜県

画像47

22 静岡県

画像43

23 愛知県

画像42

24 三重県

画像41

25 滋賀県

画像40

26 京都府

画像19

27 大阪府

画像18

28 兵庫県

画像39

29 奈良県

画像21

30 和歌山県

画像20

31 鳥取県

画像4

32 島根県

画像2

33 岡山県

画像6

34 広島県

画像17

35 山口県

画像22

36 徳島県

画像13

37 香川県

画像38

38 愛媛県

画像5

39 高知県

画像12

40 福岡県

画像15

41 佐賀県

画像37

42 長崎県

画像34

43 熊本県

画像35

44 大分県

画像16

45 宮崎県

画像36

46 鹿児島県

画像14

47 沖縄県

画像4


検証はできていませんが、グラフを見て感じたこと:
・実効再生産数が1を下回っているのは、島根県のみ。
・島根では、下がる傾向がしっかりみられるのは、島根県に加えて鳥取。神奈川県と佐賀県でも低下傾向(しかし検査が足りていない可能性がある気がします)
・多くの県で実効再生産数はピークを越えたものの、一貫した低下にはなっていない。
・実効再生産数さえ増加傾向の県がある。(北海道、宮城、富山、広島、高知、長崎)
・近い県では、実効再生産数の推移が似ているように見える


最後に全国の状況です。

画像48

このグラフは、2020年からの日本の陽性確認者のグラフ(片対数)に、補助線を入れたものです。「根拠はないが、予測をしてみた」を書いた7月23日までが赤、その後は濃い青になっています。

画像49

幸いなことに、少し前に予測したカーブより僅かですが増加傾向が減速しているようです。