マガジンのカバー画像

女性に選ばれる、ふじみ野

67
女性のしごと、学び、活動を応援できれば、と情報や政策を発信していきます!
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

市議会で、民生委員候補者選定における市の役割について、質問しました。

 ふじみ野市議会の3月議会で、一般質問を行いました(3月8日)。質問の四番目は、「民生委員の候補者選定における市の役割」についてです。  民生委員って何をするの?という方も少なくないと思います。私は近くに複数の民生委員経験者がいたので、多少は知識があったと思いますが、簡単に紹介しますと(厚生労働省HPより)、、 ○民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める方々であり、「児童委員」を

「保育園落ちた」入所保留児童について質問

 ふじみ野市議会の3月議会で、一般質問を行いました(3月8日)。まず、第一に「入所保留児童ゼロを目指した施策」についてです。  保育園に入所希望を提出しても、入所できない児童を「入所保留児童」と呼びます。よく待機児童のことが報じられますが、待機児童と入所保留児童の違いは、「住まいサーフィン編集部」の以下の記事をご参照ください https://www.sumai-surfin.com/columns/mansion-knowledge/hoiku-hold。  待機児童とは、

市議会で、養育費不払い解消支援について質問しました。

 ふじみ野市議会の3月議会で、一般質問を行いました(3月8日)。質問の二番目は、「養育費不払い解消支援」についてです。  電気代など光熱費、食料品など物価高の状況が続いています。こうした中、ひとり親家庭では、暖房や衣服、食品など、お子さん、親御さんで、節約されたり、学びを始めとする活動に制約が生じた事例もあることが推察されます。ひとり親家庭の場合、元の配偶者から養育費を受ける権利があるにも関わらず、様々な事情で養育費を十分に受け取れていない家庭があり、このことが家計において大

3月議会、閉会しました。

 2月20日から開かれていたふじみ野市議会の令和5年第1回定例会(3月議会)が3月16日に閉会しました。  議会は、3月、6月、9月、12月と年に4回、ふじみ野市では開催されますが、3月議会は、翌年度の予算案を審査する一年で、最も注目される議会です。  その5年度予算案は、一般会計で、過去最高額の478.7億円となりました(一般会計のほか、健康保険、介護保険、上下水道などの予算があります)。国も予算は毎年、増加となっていますが、5年度予算の増加の割合いは、一桁台。ふじみ野市で