知來(Tomoko)

占いの鑑定をして6年になります。子平推命、九星気学、周易、五行易、家相風水、姓名判断……

知來(Tomoko)

占いの鑑定をして6年になります。子平推命、九星気学、周易、五行易、家相風水、姓名判断…。学び重ねた占術と偉人の言葉を織り交ぜながら、人の運勢などについて投稿しています。おつきあいしていただけたら幸甚です。

マガジン

  • 子平推命について

  • 【九星気学】それぞれの星について

    九星気学でみる9つの星の毎月の運勢を投稿しています

記事一覧

【九星気学】6月の運勢

芒種(ぼうしゅ) 6月5日からは二十四節気の一つ、芒種(ぼうしゅ)ですね。古くから田植えの時期とされている季節です。梅雨に入るか入らないかの時期でもあり、雨が…

2

世の中に数種類もの占い方があります

当たるも八卦当たらぬも八卦占いは当たることもあれば、当たらないこともある。吉凶いずれにしても気にすることはない、と言う例えがありますが、そうは言っても世の中(…

知來(Tomoko)
4週間前
2

【九星気学】5月の運勢

連休後半の5月5日から5月の運気になります。 二十四節気では立夏、初夏の雰囲気が漂い、着る服は半袖を選ぶようになって来ました。 カフェに入ると、地元主催のイベント…

知來(Tomoko)
1か月前
1

【子平推命】とは

最初に この世の中には多くの占い方があり、ここ数年、四柱推命(子平)と書く人が増え、子平と謳わなくても子平推命の法則を使ったような占い方を取り入れている人を見…

知來(Tomoko)
1か月前

【九星気学】4月の運勢

戊辰月の4月の運勢は4月4日〜5月4日 暦では4月4日〜19日は二十四節気の一つ、清明「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略語になります。全てのものが清らかで生き生…

知來(Tomoko)
2か月前
1

個人で運勢が良い日と世の中全員の良い日とは意味が異なります。個人に関わることは個人の運勢を見て行動することが大事。特に方位取りには注意が必要です。だから天一天上、天赦日など暦で良い日だから、凶方位だけど大丈夫と言うことはないです。

知來(Tomoko)
2か月前
1

 図書館や本屋に行くと必ず占いコーナーを物色します。昨年引っ越しして来た市の図書館にある占いの本は20冊ほど、専門的な本は5冊ほどでした。その中で【風水と家相の歴史】を手にとると興味深い内容だったので借りることにしました。

知來(Tomoko)
2か月前

2024年 日主からみた甲辰年の運気

甲辰年は変化が多い年 十干の甲は陽の気を持つ木行、自然界では草木がグンと成長すると言われ、十二支の辰は昇り龍のように上へ上へと昇って行くと言われています。十二支…

知來(Tomoko)
3か月前
1

【九星気学】3月の運勢

きょう3月5日からは二十四節気の一つ、啓蟄ですね。冬ごもりの虫たちが目覚めるころでしょうか。朝晩の寒さは続いていますが、買い物に出かける午後は太陽の光にほどよい温…

知來(Tomoko)
3か月前
1
【九星気学】6月の運勢

【九星気学】6月の運勢


芒種(ぼうしゅ)

6月5日からは二十四節気の一つ、芒種(ぼうしゅ)ですね。古くから田植えの時期とされている季節です。梅雨に入るか入らないかの時期でもあり、雨が気になる季節です。

時候の花は、紫陽花、花菖蒲があります。先日、訪れた島根県西部に位置する津和野の「殿町通り」では白、紫色の花菖蒲を見ることができました。

そんな風景の中、梅雨に入ろうとしています。寝苦しい夜が始まり冷房をつけて寝る時

もっとみる
世の中に数種類もの占い方があります

世の中に数種類もの占い方があります


当たるも八卦当たらぬも八卦占いは当たることもあれば、当たらないこともある。吉凶いずれにしても気にすることはない、と言う例えがありますが、そうは言っても世の中(世界)に300種類もの占い方があります

占い方を分類すると理論に基づいたもの

現象のみをとらえたもの

偶然性をとらえたもの

経験的直感や勘によるもの

日本独自のもの

分類の仕方によっては多種多様あります。
占術方法を種類で見ると

もっとみる
【九星気学】5月の運勢

【九星気学】5月の運勢

連休後半の5月5日から5月の運気になります。
二十四節気では立夏、初夏の雰囲気が漂い、着る服は半袖を選ぶようになって来ました。
カフェに入ると、地元主催のイベント案内が店先に置かれていて、外出するのが楽しい季節です。
そんな5月の運勢を九星気学でみてみました。ご参考になれば幸いです

世の中の運勢の特徴

二黒土星が世の中の中心にある5月は「現実を見据える」です。世の中では4月で現れた事を受け止め

もっとみる
【子平推命】とは

【子平推命】とは


最初に

この世の中には多くの占い方があり、ここ数年、四柱推命(子平)と書く人が増え、子平と謳わなくても子平推命の法則を使ったような占い方を取り入れている人を見かけるようになりました

私が学び出した頃は、ネットで子平推命と検索しても、ウキペディアで少しだけ紹介される以外全く情報がなく、難しい書籍があるだけでした。

なぜ?子平推命なのか?と言われると

占いの門を叩いた師匠が子平推命を扱ってい

もっとみる
【九星気学】4月の運勢

【九星気学】4月の運勢

戊辰月の4月の運勢は4月4日〜5月4日

暦では4月4日〜19日は二十四節気の一つ、清明「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」の略語になります。全てのものが清らかで生き生きとし、万物が明るい空気に満ち、清く明らかなことを言っています。さらに4月20日〜5月4日は二十四節気の一つ、穀雨です。たくさんの穀物を潤す春の雨が降るという意味です。

そんな4月の運勢を九星気学(九つの星)の特徴を並べました

もっとみる

個人で運勢が良い日と世の中全員の良い日とは意味が異なります。個人に関わることは個人の運勢を見て行動することが大事。特に方位取りには注意が必要です。だから天一天上、天赦日など暦で良い日だから、凶方位だけど大丈夫と言うことはないです。

 図書館や本屋に行くと必ず占いコーナーを物色します。昨年引っ越しして来た市の図書館にある占いの本は20冊ほど、専門的な本は5冊ほどでした。その中で【風水と家相の歴史】を手にとると興味深い内容だったので借りることにしました。

2024年 日主からみた甲辰年の運気

2024年 日主からみた甲辰年の運気

甲辰年は変化が多い年
十干の甲は陽の気を持つ木行、自然界では草木がグンと成長すると言われ、十二支の辰は昇り龍のように上へ上へと昇って行くと言われています。十二支の中で唯一存在しない動物の龍、2024年は、これまで努力してきたことが目に見えない、目の届かないところで上へ上と上がって行きます。そんな年について日主だけでみた運気をお伝えします

日主が甲・乙の人は比刧運
喜神:今年は競争力があります。エ

もっとみる
【九星気学】3月の運勢

【九星気学】3月の運勢

きょう3月5日からは二十四節気の一つ、啓蟄ですね。冬ごもりの虫たちが目覚めるころでしょうか。朝晩の寒さは続いていますが、買い物に出かける午後は太陽の光にほどよい温もりを感じます。ここでは毎月、九星気学で占う九つの星を紹介していきます。3月は春の季節と言われ、その運勢の特徴を並べました。

全体的な運勢

3月の世の中の動きは情報が錯綜しそうな月です。顕現作用もあり、今まで出てこなかったことが明るみ

もっとみる