【ガチ書評】ロックリー・トーマス著 「信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍」 第一章

本投稿はロックリー・トーマス著 「信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍」書評である。
今回は第一章「日本上陸と信長との謁見」を取り上げる。

本章の構成は以下のとおりである。

 ①本能寺の変のさっくりした描写と、導入
 ②弥助の日本上陸から本能寺の変まで
 ③考察

さて、本題に移る。

①本能寺の変のさっくりした描写と、導入

 冒頭は本能寺の変があった、一五八二年六月二十一日の早朝から始まる。
 読者の気を引くためのつかみの部分で、ここの最初の部分だけ小説のように描写されている。

小説的な描写を省き、内容をざっくりまとめる。


 弥助は小姓として信長に召し抱えられた、史上初の黒人侍であった。
 本能寺の変では、信長の特命を帯びて信忠の元に行き、織田勢最後の生き残りとなり、明智勢に投降した。
 そののち、イエズス会の教会に戻された。
 本書は、歴史の空白のピースをほかの資料から推理して埋める、言わば歴史探偵の旅である。


 冒頭ですでに虚実が入り混じっていることに注意したい。

 著者がこの本で何をしたいかというと、歴史上いくつかの点しか残っていない弥助という人物の一生を、線でつなぎ、面で覆って、最終的に立体化して包みたいのだ。
 そうするとほとんど原型がなくなり、通常それはファンタジーと呼ばれる。

 まるで星座のようだ。

 言うまでもなく、それをポリゴンで描写したのがアサクリシャドウズの弥助である。

②弥助の日本上陸から本能寺の変まで
 こちらはほぼ全てが小説的な描写で語られる。
 一番話題になっている記述もこちらにある。
 ママ引用する。

 弥助は日本を旅した最初のアフリカ人ではなかったが、これだけ高貴な人物に随行したアフリカ人は彼が最初だったにちがいない。イエズス会士は清貧の誓いを立てて奴隷制に反対しており、通常はアフリカ人を伴うことはなかったからだ。ポルトガルやアジアのほかの地域から来た貿易商たち──宣教師とは異なる行動原理を持つ外国人たち──がアフリカ人を伴うことはあったが、この当時は貿易商が九州沿岸にある港から離れることは滅多になかった。したがって弥助は内陸部に赴くたびに、大騒ぎを引き起こした。地元の名士のあいだでは、キリスト教徒だろうとなかろうと、権威の象徴としてアフリカ人奴隷を使うという流行が始まったようだ。弥助は流行の発信者であり、その草分けでもあった。とはいえ、弥助本人にはおそらくその自覚はなく、注目を集めることにとまどったり、それを面白がったりしていたにちがいない。

ロックリー・トーマス; 不二 淑子. 信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍 (pp.13-14). 株式会社太田出版. Kindle 版.

 当時日本は、法で整備された「奴隷制度」というものはなかったが、「奴隷のように扱われていた人」はいたはずである。それはおそらく、現代にもいる。

2024/07/24修正:あったようです。なかったのは黒人を奴隷とする制度です。

 ここで勘違いしてはならないのは、なぜだかよく言われている、

   日本がアフリカ人奴隷を世界的に流行らせた

 ではなく、

   九州の名士のあいだでアフリカ人奴隷を使うという流行が始まったようだ

 であるということだ。

 しかし、それがファンタジーであったとしても、実在している国に対してやっちゃいけない記述である。
 語尾に「ようだ」を付ければ許されるわけではない。
 この一部分を見ても、著者のリテラシーがかなり低いことが伺える。

 当時、奴隷がどれだけカジュアルな存在であったかはのちの章で語られるが、それでもまずい。

 繰り返しになるが、大事なのは「奴隷制度を国が公的に認めていたか」である。

2024/07/24修正:大事なのは、「黒人を奴隷とする制度を国が認めていたか」である。

 ちなみに信長公記では、天正7年9月末ごろ「信長が人売り女を処刑した」と記述がある。
 当時でも人身売買は極刑に値する罪であったのだ。
 2024/07/24修正:少なくとも信長は極刑に値すると考えていたようだ。

 トンデモな善意に基づいて解釈すると、

 権威の象徴としてアフリカ人奴隷を(奴隷ではなく家臣として)使う

 であるが、この文脈でそう読むのは難しい。

 話を戻す。②の要約としては、①を著者が厚く虚実入り混じりで小説のように描写しており、突っ込みたい箇所は多々あるが原文より長くなりそうなので大半を割愛する。

 ここでは、①で書かれた信長の特命について記述がある。
 それは、「自分の首と刀を明智に渡してはならぬ、信忠に届けよ」という内容である。

 本能寺の変が発生した当時、弥助は信長と一緒におり、

 信長が弥助に特命を下す
 信長が切腹→蘭丸が介錯
 蘭丸が切腹→弥助が介錯
 弥助→織田の残兵に信長の首と遺体を任せ、信長の刀のみを持って妙覚寺へ

 と書かれている。

 明智勢による本能寺の包囲を抜け、妙覚寺に向かう箇所をママ引用する。

本能寺を脱け出した弥助が本懐を遂げるには、まず一万三千の明智兵を回避しつつ、妙覚寺までたどり着かなければならなかった。明智兵がすでに京の通りを占拠していようがいまいが、いずれかならず彼らも信忠と残りの織田家追討のために北上するだろう。途中で捕まる危険性が高すぎるため、弥助は通りを避けて、塀を飛び越え、屋根にのぼり、家や庭を走り抜けた。追手の眼をかいくぐり、夜間の土囊運びから恐る恐る戻る者たちや、早朝の仕事に出かける者たちの脇をすり抜け、衝撃的な本能寺炎上の報に叩き起こされて不安に怯える京の民を驚かせながら。明智軍に行く手をふさがれたときには、相手が驚いた隙を狙って飛びかかり、刀を振りかざした。弥助に出くわした明智兵たちは、顔も衣服も血と灰にまみれた悪魔のごとき黒い大男を見て度肝を抜かれ、そしてその巨体と怪力にたちまち圧倒されたことだろう。

ロックリー・トーマス; 不二 淑子. 信長と弥助 本能寺を生き延びた黒人侍 (pp.38-39). 株式会社太田出版. Kindle 版.

 まるでゲーム終盤の高難度ミッションである。これを成し遂げた人物がいたとすれば、必ず文献に残っている。
 特に信長公記には必ず残るはずだが、そんなくだりはない。

 違和感を箇条書きにしてみる。
  ・信長が弥助に特命を下す
   →無茶ぶりにもほどがある。弥助はキレていいところ。
  ・弥助は本能寺を抜け出した
   →明智勢ザル過ぎでは
  ・弥助は妙覚寺に到着
   →明智勢ザルs(略)
  ・文献に弥助の本能寺から妙覚寺までの活躍が記された箇所がない
   →本当にここまでの働きをしたか疑問

 これだけの違和感があるのだったら、

 弥助はそもそも本能寺におらず、信長が焼き討ちされたと聞いて妙覚寺or二条城に向かった

 とした方が自然である。

③考察
 ここの冒頭で、いままでの記述が物語形式であったことが語られる。

 ほかには、信長と信忠の墓がどうだとか、時代背景だとか、どのように都合よく想定したかが書かれている。
 読めば読むほど、「これを史実だとかノンフィクションだとかよく言えたな」という思いでいっぱいになる。

 ただ、この本をピュアに読んでしまうと熱量に圧倒され、「実際そうだった」と思ってしまうのもわかる気がする。

 もはやこれは書評じゃなくて解説じゃないかいという指摘はさておき、次は「第二章 弥助の経歴を紐解く」を取り上げる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?