見出し画像

麻雀ミリしら必見!手牌の構成要素4選

今回は、麻雀のテキストなどでよく見かける用語のうち、手牌の構成要素を4つ紹介します。

1.コーツ(刻子)

同じ牌を3つ集めたメンツのこと、自力で3つ揃えた場合は暗刻と呼ばれる

代表例:対々和(刻子4つ+雀頭(後述))

2.シュンツ(順子)

同じ色で連続した3つの数牌を並べたメンツのこと、9と1は繋がらないことに注意。

代表例:三色同順(マンズ、ピンズ、ソーズで同じ並びの順子を作る)

3.カンツ(槓子)

コーツの上位互換で同じ数字の牌を4つ揃えたメンツのこと。ドラが1枚増える。2人以上で合わせて4回成立すると流局になる(四槓算了)。

(1)アンカン(暗槓)

同じ数字の牌を自力で4つ揃えること。後述する残り2つと違って追加のドラが即増えたり、リーチが出来たりするなどメリットが多い。

(2)ミンカン(明槓)

暗刻を作った状態で、4枚目の牌が他家からの捨て牌で作るカンツのこと。

(3)カカン(加槓)

コーツを作ったあと4枚目の牌を自力で引いたときに作れるメンツ。この状態で上がったのみ成立する役があるためむやみにやらない方が良いとされている。

4.トイツ(対子)

上記の4つのメンツを作った余りで、あと1枚増えればコーツとなる。ジャントウ(雀頭)として使われることが多い。

代表例:七対子(トイツを7つ作る、牌姿次第ではコーツを崩さないといけない場合も)

記事を書くためのモチベーションに繋がるので、サポートよろしくお願いします