見出し画像

活字遍歴

小学校時代

小学校や中学では朝読書という時間がありました。

皆さんもきっとあったと思います。その時に読むものと言ったら

「活字」

ですよね。特に指定はしてなかったと思うんなだよなあ。活字だったらちょっとマンガテイストが入っていても許されていたように思います。

マンガはまじで禁止だったのでみんな各々工夫して本を選んでいたと思います。

僕の場合は

銀八先生という銀魂の派生の話があるんですけど、それの活字版が出てて、難しい小説は疲れるもんだから、

そういったもので

合法的にマンガ欲を抑えていたことを思い出しました。

朝読書はそういったマンガテイストでも許されるんですが、問題は読書感想文ですわ。なんであんな課題あるんでしょうね。当時はまじでしんどかった。

流石にマンガテイストで読書感想文を乗り切る勇気がなく、仕方なく書店の小説を選びました。

なるべく、なるべく、、うっっっすいヤツですわ。

ここにその証拠が。。

ウォーターボーイズとか正直興味なかったけど、薄い=早く読み終える=早く感想文を終えれるという算段だったんですが、元々興味がないもんだから内容が全く入ってこなくてかなり苦戦してました。

薄いという点で言うと、「鼻」ね。

そう、芥川の短編集に入っているヤツ。

中学時代

中学の時でした。友達から借りて、それを感想文に書きました。

小学校の頃よりかは成長しているので内容の理解、まではできた。普通に面白い話だし。だけれども、そこから読み取れる普遍的な要素を自分の体験と照らし合わせて書くと言う事ができなかった。

未熟、実に未熟。

まあそんな課題に強いられながら本を読んでいたという方も多いかもしれませんが、そんな中である作品にハマって読み漁ったシリーズがあります。それが、

「ガリレオ」

そう、あの東野圭吾さんのシリーズです。僕はドラマから入って読みはじめました。めちゃくちゃ好きなドラマシリーズの一つでした。

興味があった上での小説がこんなにも面白いのかということに気づいて少しずつではありますが、本に親しみをもって接する事ができました。

高校に入ると朝読書という習慣もなくなってマンガをアプリで読む機会が増えたように感じます。

メジャーとか結界師とか土竜の唄とかケンガンアシュラとかあとなんだっけな。まあいろいろかたっぱしから読んでいきました。

そんなところかなあ。

高校時代はまじでガリ勉くんだったもので、あまりゆっくりと本を読む時間は記憶になかったように感じるなあ。

農業高校から大学に行くには相当成績がよくないとダメだったので、必死こいて学級1位を取れるように頑張ってたなあ、あの頃はハッ!

おかげでトップクラスの成績で大学に進めました。

大学時代

そんな大学では、妙に新書が増えてきたように感じます。

決して新約聖書の略を間違えたわけではありませんよ。

笑いすぎや。

という事でね。

きっかけは映画やろな。

映画を真剣に見始めて背景の社会問題とかいろんな要素が見えてくると自然に様々な分野に興味が湧いてきて、社会問題系とか政治系とかに関心が向くようになってきたのは事実です。

あとは人との出会いかな。

大学に入ってから全国各地いろんなところに行ったし、友達も全国にできて、その数だけのたくさんの価値観に触れて自分自身に醸成されていくものも増えていったのです。

そんな背景の基、手にとる本のジャンルも多様になってきたしその分、発信も意識してしていくようになってきた。

見た映画の感想とか普段考えている事だとか。それこそnoteでね。

こちらからどうぞ😇↓

社会人1年目のいま

いま現在は正直大学の延長にある感覚だからそこまで自分の考え方が変わったなという部分はないけれど、

これからもっとたくさんの人と出会いたいし、

そこから学び、

本や映画をはじめにインプットからアウトプットで何か形にして表現し続けられたらと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?