マガジンのカバー画像

PANAMAMANのお蔵出し~新宿・渋谷編

13
都内の食べ歩きや買い物などについて、徒然なるままに書き留めています。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

マイファーストタピオカ「Grand Oasis」高田馬場

高田馬場駅から早稲田通りを西へ。地元民に人気のオオゼキというスーパーマーケットのはす向かい辺りに、とてもとてもあやしいタピオカスタンドがある。 Grand Oasis。タピオカドリンクとバインミーサンドイッチの激戦区、高田馬場でひときわ異彩を放っている不思議な店だ。今では若者のカルチャー文化の一部のようになったタピオカドリンクだが、この店をなんと形容したらよいのか。 コミュ障 三角地に立つ、古い、小さなプレハブ店舗。そのプレハブの早稲田通り側に、小さな、とても小さな小窓

しゃきしゃき青菜炒めの誘い「ジーテン」代々木上原

代々木上原の超有名店、「ジーテン」。オーナーの名前を中国読みしたということだが、さりげないお店にさりげなくおしゃれでアンテナの高い人々が集う(代々木上原だけに)。ゆえに、めったなことでは予約が取れない、という事態に相成る。予約電話の段階で見えないハードルを感じる店だ。 そんなこともあってか、ジーテンにお邪魔するときにはなんだか緊張する。人気店と知られているが、店内があまり広くなく、おしゃれな人々に気後れする面もある。そんな思いまでして何故代々木上原まで出かけるのか…うまい中

氷河期より愛をこめて「浅草今半」新宿京王精肉店

失われた20年とも、30年ともいうが、バブル崩壊後の1990年代初頭から2010年代の不況は本当にひどいものだった。私のような庶民は、「いや、そのうちもうちょっとくらいは景気も良くなるかも…」なんて安易に考えていたものであるから、余計に始末が悪い。青春期から青年期にかけての貴重な時間にあなたも就職氷河期の憂き目にあったくちですか?お互いタイヘンな時代でしたね。 しかし、タイヘンな時代だったからこそ、とりあえず、生きて、クウ・ネルができていればもうけもの、と腹を括った方が得と

覆水盆に返らず「アサヒスーパードライ」 新宿店

ビールというのは、どこで飲んでもそんなに変わるものでない。アサヒスーパードライをアサヒスーパードライの店で飲んだからと言って、特別に美味いというわけでない。異論はあるだろうが、こちらだって、一体どれだけ麦酒をあおってきたと思っているんだと言いたい。ドライの店とほかの店で同じ商品の味に差があったらその方が問題だ。 ところで、アサヒスーパードライの店は、一応チェーン店だと思うのだが、あちこちで料理の味付けがかなり違うように感じている。これは、ライバルであるはずのキリンシティとは

さかなでパフェをつくりませう「魚力」渋谷東急百貨店東横店

東急百貨店の東横店、駅に近いためによく訪れてきたが、地階に入ると、どこに出るのかさっぱり見当がつかない。地階にあるすし店は、持ち帰りのすしを大量に売っているが、イートインスペースも併設されている。かなり人気があるのではなかろうか。もう十年以上おじゃましている気がするのだが。 東京で人気のすし店ではあたりまえだが、まず間違いなくマグロの握りが美味い。そして、買い物ついでにふらりと立ち寄って、すしをつまんで帰るなんて、ずいぶん素敵な話である。ぜいたく。 ふと、その昔、こちらの