見出し画像

つまみ細工の歴史 第二回

つまみ細工の歴史を、私が知り得た範囲で書きまとめていく、第二回です。

つまみ細工が発達したのはは江戸時代の後期から

日本髪が華やかになるに従って、それに合わせたかんざしが作られるようになったということです。

どこの誰が作り出したなどの確かな書物はないものの、浮世絵や実物が残っていることで窺い知ることができます。

明治時代になると…

ここから先は

1,085字
この記事のみ ¥ 9,300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?