見出し画像

森美術館へ行ってきました!わたしの思う現代アートは。

わたしの同居人は
現代アートの世界では有名な人らしい。
というのはわたしにはたいしてそんな意味ないし。
わたしにはアートって、
やっぱりちょっと縁がないというか。
自分の撮った写真が好きだし。
知識がないからその物の価値や、
値段の意味が分からないわけで。
バンクシーが高額なことも聞いても理解できないのよ。

同居人は知り合いの展示だからとか
そんなんでわたしを美術館に連れ出してくれる。

現代アートって聞くと
見る前から分からないってなりがちで。
最初は全然楽しめなくて。
好きな人が好きなものを好きになりたいという
想いでしか作品を見れなくて。

回数をこなしていくと
どれが良いものか。
ではなくて、
自分の好きな感じ。
自分の勝手な解釈。
あとは説明文を全部読む。
ということをしてから
気軽に見て、楽しんで、

わたしは写真が好きだから、
こんな構図で真似して撮りたいとか
かっこいいなー。

っていう楽しみ方をしています。

どの年代の…
歴史背景が…
この人の作風は…

という
同居人のくどくど細かいレクチャーを
聞きながら、全く頭に入ってこないけど。
あの人の声や一生懸命わたしに解るように説明してくれるところは好き。

非日常な美術館の空間が、
せっかちなあたしには違和感しかなかったけど。

普段はくそ忙しい病棟に立っているか
家でだらだらゴロゴロしてるかの2択だから。

自分のペースでしか流れない時間を
感覚だけで楽しめるという場所であって。
ぼーっと作品を眺めながら歩くのも
疲れるしたまにはいいかもです。

こんなことを考えるひとがいるんだー。
とか、
わたしの思っていることを言葉にしたり
作品にしている人がいたりして。

何をしても
人について学べる感じもします。

こんなとき、
わたしはすぐ臨床に結びつけようとしちゃうけど。
それ抜きにして、
もっと無になって作品見たいよね。
まあそれはしばらく難しいけどさ。

基本的に
現代アートって
謎解きみたいなところがあって
しかも正解とかないやつ。
そゆのが好きな人にはおすすめ。

あんな作品価値ないとか同居人は言うけど。
最近はそゆのどうでも良くて、
わたしの好きなかんじはこれ。
とか、
これかっこいい!
みたいに思ったことを正直に同居人に伝えるのは
けんか売ってるみたいでいいかんじです。

お正月だっていうのに
森美術館は大盛況でした。

今思い出したけど、
同居人はクリスマスにわたしにお花の飾り物を買ってきてプレゼントしてくれたんだけど、
あれって何か意味あったのかなあ。
飾ってあるし、
めっちゃ嬉しかったんだけどさ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?