見出し画像

月報10月

 っていうお話だったんだ(?)

 どうもGARAKUTAです。現在こちら九州南部はめちゃくちゃ寒いです。まして雨、まあ雨は良いですよ好きですから。

 さて、、、どうもすみません。

 今日は11月11日、世間では「ポッキーの日」と呼ばれるそうで...そう11日、先週まで大学駅伝で三重と名古屋に行っておりました。それに関しましては触れませんが、太平洋側なせいか暖かかったです。北と南の間に新たな概念が生まれそうですね(?)

 それではどうでも良い前置きはこれぐらいにしまして、10月の出来事を,,,

ニコニコ広告、貢献して下さった皆様に感謝

 昨年4月15日から動画を投稿し始めたわけですが、ここ最近「ニコニコ貢献」と言う機能が追加されたようで、確認したところ幾つか私の所にも貢献して下さった方がいらっしゃったようで、、、、本当に有難うございます。

 後ほど述べますが、10月に上げた動画にも貢献されておりました。

 9月以前の動画には10月の動画概要欄にご紹介させて貰っております。

 今後、長めの動画に前回までの新規貢献者様のお名前を掲載させて頂こうと思っております。

 これからも何卒宜しくお願いします。

pebble timeお出迎え

 Google+がまだ現役だった時代から喋っている同じ腕時計好きのH氏と再び通話する機会があり、お互い最近スマートウォッチを使っているせいか、色々と紹介し合う中、H氏が気に入っているpebbleを改めて見せてもらい、色々と聞いていると「(え、めっちゃ良いじゃん...)」と言う事で、通話直後に即決、お出迎えしました。

 使って1ヶ月経ちますが、めちゃくちゃ良いです。

 この時期、日暮れが早くなって走りながら時間を確認する私にとっては、加速度センサで腕振っている間は最高照度になるのですごく見やすいです。

 そして、センサが反応してミクも私が走っている間はネギ振りながら、歩くと言う...最高ですね。

 有志の人が文字盤など作っている様なのでMondineのStop2go的な物もあったり、時計である意味がわからない面白い文字盤があったりなど。楽しませてもらっています。

ボカコレ2021秋

 今年春のボカコレに続いて、秋にも開催されました。参加者の皆様お疲れ様でした。

 個人的に推しているアーティストさんも多く投稿されており、非常に楽しませて頂いておりました。

 因みに私も春のボカコレから触発されて、時間を見つけてちょっとずつDTMやUTAUを触り始めたりしています。

10月は作ってみた動画応援月間!

 見出しの通り、こんなお知らせが飛び込んできて「せっかくだしなんか出そう...」と言う事で、中断していた編集ファイルを立ち上げてどうにか10月中に投稿する事が出来ました。

 そして、こちらの動画にも広告が「完成させてくれる事を期待して...」

...頑張ります!

figma 初音ミクV4X買いました。

 前々から欲しかったフィギュアだったのですが、ここ最近某所で安く出ており導入しました。

 V4Xの凛々しい表情って何とも言えませんよね...(^^)

 因みに3年以上前からボーカロイドが歌うからくり時計を作りたいと思っておりますが、一向にデザインも完成しておりません。

 ついでに重音テトのfigmaも出ませんかね...?(切望)

【やっと】電気スタンドを購入

 引っ越して半年以上になりますが、やっと電気スタンドを導入しました。

ノート取ったりとか、製図する時に無いとやっぱり不便、そして電球色が良い....白色LEDはやっぱり苦手ですね...

 お陰様で、創作時計のメンテナンスもし易くなりました^^

ハコビジョン

 皆さんは6年程前にバンダイが食玩で出したオモチャ「ハコビジョン」をご存知でしょうか?

 プロジェクションマッピングが流行り出した頃に販売され、東京駅やガンダムなど、このオモチャとスマホとネット環境さえあればご家庭で手軽にホログラム映像が楽しめると言う、画期的商品でした。

 そして私も6年越しにしてようやく、初音ミクVerを購入!sonyのso-02kで再生しましたが、対象機種ではないので微妙に背景のライトがズレてたりしましたが、結構楽しめました。

 MMD駆使して自分で映像作ってみるのも面白そうですね(すでに誰かやっていたな?)

 現在でも、比較的安く手に入るので、東京駅と東京国立博物館、もぼちぼち仕入れていきたいと思います。


 さて、改めて振り返りますと濃い1ヶ月でしたね....

 因みにGARAKUTAは10月中にポイント練習後に冷え込んで、しくじって鼻炎患っていました....

 急に冷え込む日も出てきたので皆様も体調には気をつけてくださいっと言う事で、この記事を終わらせようと思います。では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?