見出し画像

Bambu Lab P1S キャリブレーション関連

【キャリブレーション関連】
・バイブレーションコンペンセイション
 いわゆるインプットシェパー
 台や机と共振するタイミングが超うるさいので夜はやりたくない。

・モーターノイズキャリブレーション
 ステッピングモーターのステップ数?を可変させて
 振動を測定してるようだ。
 測定時間がすごく長いので、本体モニターから造形ストップボタンで
 止めたら警告ウィンドーが出て「確認」ボタンも押せなくなった。
 強制終了させることになったが
 押せる時もあったのでただのエラーかもしれない。

・ベッドレベリング
 ノズルのヒートアップからクリーニングまで自動
 6x6=36点測定 ビジュアルで確認する術がないのが不満
・歪みセンサーっぽいのでノズルそのもので
 ビルドプレートのレベルを測定しているため
 Ender3 S1 Proとは違ってプレートの中心を測定できている
・ノズルワイパーとは別にビルドプレートの奥にノズルを
 擦り付ける動作があるがこれもノズルクリーニングらしい。
 最初のうちはビルドプレートのコーティングがどんどん
 削れて金属まで到達するがこれが正常動作らしい。
 ステンレスノズルとは言え摩耗しない訳がないし
 なんかすごく嫌なので止めたい。

・ノズルワイプ
 ノズル加熱(自動で250度)→パージ→ノズルワイプ
 →ヒートベッドが上がってくる→フィラメントちょい漏れ(200度)
 →ノズルワイプ4連チャン→ノズル温度下げる(140度)→ノズル擦り付け
 →フィラメントの残留物が取れていない
 (漏れ出たやつがノズルの周りに付いてしまう)

 →スタートポジション移動→ノズル加熱(指定温度)→フィラメント漏れ
※ この加熱待ち時間中に自分でノズルを拭いたり
 ピンセットで取ったりしている

 →捨て印刷(手前にやるL字ライン)→フィラメント残留物残る
 →変なところでフィラメント残留物が取れる
 →初期レイヤーに挟まる
・このノズルクリーニングの一連の動作には信頼性がない
 これはなんとかしたい

・フローダイナミクス&フローレイト(Orca、Bambu Studio共通)
「フローダイナミクス」いわゆるプレッシャーアドバンス
「フローレイト」いわゆるEステップ調整
・画面上に「Flow Dynamics」「Flow Rate」の順で
 記されているので最初にフローダイナミクスを設定(係数K)
 してからフローレイトを実施したら全くうまくいかないので
 係数Kを削除してからやり直したところうまくいった。
・冷静になって考えてみれば、Klipperでは
 Eステップを調整してからプレッシャーアドバンスを調整しないと
 うまくいかないので、フローレイトを先にやるのが普通だろう
・あの画面のUIはちょっと不親切である

・フローレイトはキャリブレーション1と2があり
 Cal1では-10から+20の流量から印刷物を目で見て選ぶ
重要)次のCal2ではマイナス流量でしか印刷されないので
 「(5)ちょっと少ないな」「(10)ちょっと多いな」で迷ったら
 「ちょっと多いな」を選ぶこと。

・Cal2はマイナス流量で0から-7まで
 例)Cal1で「ちょっと多いな10」を選んだ際には
 9、8、7、6を選ぶことが出来るという仕組み

・選んだモノからフローレレシオが算出されるが
 10で「1.078」、5で「1.029」

・スライサーのフィラメント設定はデフォルトで大概
 「0.95」〜「0.98」なので
 もうほとんどのフィラメントは「1」でいんじゃないかとも思った。


・ちなみに測定したフィラメントは付属のPLA(緑)
・Cal1、Cal2ともそれぞれ印刷に30分、計1時間かかるので
 めんどくさくてフィラメント変えるごとにやってられない。
・eSUNのフィラメント各種、印刷物自体にそんなに問題は
 起きておらずそこそこ綺麗なので、こだわりがない限り
 フロー系キャリブレーションはやらなくても問題なし。
・が、フローダイナミクスはやったほうが「角」の膨らみを
 無くしてキレイに出来るので、1度算出した数値の近いところ
 適当に「0.15」〜「0.22」くらい(自分の機体による)
 かけておけばいんじゃないかくらいにしている。

・キャリブレーション関係を実行しているときは
 スタートG-codeでパージ量を減らしていても
 デフォルトの量パージされる。


いいなと思ったら応援しよう!