ぶどうの教養~日本ぶどうの歴史ご存じですか?
こんばんは
愛媛県西条市でぶどう狩りをしております。
戸田果樹園です。
本日のテーマは日本のぶどう栽培の歴史です。
正直世界の中で日本のぶどうの収穫量は負けています。しかし生食用に特化した日本の品種は優れていると思います。
海外はワイン用ブドウがメインだからです。
その理由も歴史の中にあります。
①甲州の発見
1186年までさかのぼります。
現在の山梨県勝沼町の雨宮さんが甲州を発見したのが始まりと言われています。
日本で栽培された最も古い品種です。
栽培技術が低かった当時でも作れたのは、病気に強く、作りやすい品種だったからです。
1198年に13本
1601年には164本と
発見したはいいものの
繁殖させる技術などがなく増産には至っておりませんでした。
江戸の初めに甲斐さんが現在に続く葡萄棚をつくりました。
このぶどう棚の考案により栽培が広く行われるようになりました。
理由はつるせいの植物なので巻きつく棚がないと栽培が難しいです。
1715年には約20haの栽培面積に達しました。
大阪、山形、京都にも広がりました。
品種も3から4品種あったようです。
江戸時代は肥料は人糞、堆肥などが使われたようです。
品種も黒、白、紫などがあったようです。
江戸時代山梨県のぶどう栽培はさかんで
出荷するための馬がひっきりなしに通多したようです。
わずか5から6本のぶどうでも生活の足しになったみたきです。
明治の初めから戦後まで
①概要
江戸時代から甲州という品種の生色用を栽培してましたが、明治からは欧米と欧州葡萄の栽培
醸造用の葡萄など
日本のぶどう栽培も変化が訪れました。
海外からの苗の輸入で新しい病害虫が入ってきて
甚大な被害を被った時でもありました。
米国は夏に乾燥してますが日本は多湿です。
気候に適応できない品種もたくさんありました。
明治の中頃から2つの病害虫に苦しめられました。
1つはぶどうフィロキセラです。
2つ目はうどんこ病です。
ボルドー液が開発されるまでは、被害が甚大でした。
抵抗生台木が入るまでぶどうフィロキセラの被害もひどく、長い間欧州ぶどうは作れずにいました。
なので優秀なワインの原料を作れなかったのです。
これが日本が生食が多い理由です。
ワイン原料のぶどうが作れず
外国産の安い輸入ワインが重なり
生食中心になっていきました。
②品種
明治維新までは甲州系ぶどう
1851年頃から欧州系
明治になると
多くの品種導入時期になりました。
鎖国から開国した日本は欧米から技術を学ぼうと努めました。
ぶどうでもこの傾向が見られる、
1872年にアメリカから30品種
1880年に欧州ブドウを60haのワインぶどうを栽培しました。
しかしぶどうフィロキセラで全滅しました。
明治17年には100品種の葡萄
欧州、米国が98品種、中国が2品種
政府も非常に関心が強い時期でした。
明治17年以降もたくさんの欧州種が導入されましたが多雨多湿の気候に適さず規模化には至らなかったです。
理由は病害虫や裂果です。
米国種も各地で成功した品種がございました。
皆様も聞いたことがある品種がないでしょうか?
デラウェア、キャンベルアーリー、ナイアガラ、コンコード、アジロンダック、ブライトン
キャンベルアーリーとデラウェアは現在でも主要な品種です。
キャンベルアーリーとデラウェアは戸田果樹園でも1960年代に作ってましたが、時代とともに減らしていき現在は0本です。
私たちの農園で作っているマスカットベリーAは川上善兵衛先生が導入した品種で1940年発表された品種です。
③病害虫の防除
⑴フィロキセラの防除
ぶどうの葉っぱや根っこに寄生して木を衰弱させ、枯死させる
1860年から1880年には適切な対策がなかった。
欧州、米国世界に蔓延した。
現在では抵抗生台木により解決をしました。
1880年代にフランスに猛威を振るい
ワインの産地としてイタリアに奪われました。
②うどんこ病の対策
海外からの入ってきた病気です。
明治35年から37年にかけて被害は甚大になりました。当時、殺菌剤を使っていた農家はほぼいませんでした。
山梨県の農家がボルドー液を使ったところ解決しました。
③ボルドー液の発見
フランス南部で盗難防止の着色剤で使ったのが始まりです。
私たちも夏にボルドー剤使ってましたが、観光農園を始めてから
葉っぱや実が汚れるのでやめております。
本日は以上です。少しでも葡萄に関心ある方のお役に立てましたら幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?