T

こんにちは。大学生のTです。 なかなか物事が長続きしないのと、忘れっぽいことから「誰か…

T

こんにちは。大学生のTです。 なかなか物事が長続きしないのと、忘れっぽいことから「誰かに見られ得る環境下で日々の勉強や考え事を記録する」ために始めました。わっしょい^^

マガジン

  • 就活日記

最近の記事

Case4:羽田空港の利用者数を増やすにはどうすればよいか?

「自分の解答(7分)」 7分考えた結果、早朝・深夜便の割引等のサービスを充実させるという結論に至りました。かなりショボい結論にはなりましたが、一応経緯を記します。 まず、羽田空港の利用者数を「羽田空港発着の飛行機に搭乗する人々」と定義する。そのため、利用者数は (利用者数)=(1日当たりの航空便数)×(1機当たりの搭乗人数) と分解され、さらに具体化すると、 (1日当たりの航空便数)=(滑走路の数)×(滑走路当たりの便数) (1機当たりの搭乗人数)=(座席数)×(稼

    • Case3:シカゴにピアノ調律師は何人いるか?

      シカゴについても、ピアノについても、知識はほぼ皆無ですが気合で求めていきたいと思います… 「自分の解答(5分)」 (調律師数)=(A:年間調律合計台数)÷(B:1人当たり年間調律台数) で求めた結果、4.2万人と求められた。以下に過程を示す。 Aについて、まずはシカゴの人口を東京よりやや少ないと考え1000万人と仮定する。そのうち、音楽経験者を全体の50%の500万人とした。さらにそのうちの5人に1人(100万人)がピアノ経験者として、現在進行形でピアノを所有し、かつ弾い

      • Case2:ロンドンオリンピック(2012年)で日本のメダル数を増やすにはどうすればよいか?

        パッと思いつくところで言うと、「五輪出場が見込まれる選手の育成に注力する」などでしょうか。ただこれは思いつきにすぎません。コンサルっぽくロジカルに考えていきたいと思います。 「自分の解答(10分)」 前提として、依頼された立場としては、IOC幹部と仮定。その上で結論として、以下の三点を挙げる。 ・日本選手が優位な競技(特に個人戦の競技)を増やす ・日本選手が優位な競技の階級を細分化する ・五輪出場が見込まれる選手の強化合宿の頻度を増やす 過程としては、まず日本のメダル数を

        • Case1:日本の家庭用電球の市場規模はどのくらいか?

          コンサルや商社の面接で最近よく出題される「ケース問題」。 今回は上記の問題でフェルミ推定を練習しようと思います。 「自分の解答(6分)」 結論:1300億円 導出過程: 電球の市場規模=電球の消費数×電球の平均単価 市場規模は年間、平均単価は2000円とし、また電球の消費数を(家庭のストック数)/(耐用年数)と定義した。 日本の世帯数は1.2億人÷3(1世帯当たり平均3人とした)=4000万世帯 2人以下の小世帯を全体の40%、3人以上の大世帯を60%とし、それぞれの電

        Case4:羽田空港の利用者数を増やすにはどうすればよいか?

        • Case3:シカゴにピアノ調律師は何人いるか?

        • Case2:ロンドンオリンピック(2012年)で日本のメダル数を増やすにはどうすればよいか?

        • Case1:日本の家庭用電球の市場規模はどのくらいか?

        マガジン

        • 就活日記
          5本

        記事

          就活をしてみて感じたこと。#就活part1

          こんにちは、理系大学生のTです。就活してみてます。 まだ就活は途中ですが、現時点で感じていることを偏見交えて記録していこうと思います。 就活っぽく、結論から申し上げますと「就職は妥協である」と感じています。理由は三点あり、一点目は…と書くことも就活上推奨されていますが、面白くないので、ここでは時系列に沿って書くことにします。 就活するうえで自己分析が大事だとよく言われます。自分も初期の頃は「自分のことくらい自分が一番よく分かっている」と思い、疎かにしていました。その結果、

          就活をしてみて感じたこと。#就活part1