見出し画像

4行日記[1/13~1/24]

最近家にいる時間が多く、なかなか気づきに繋がる事が少なくなるかと思っていたが、色々取り組んでいたり考え事をすると4行日記に書けることが案外ある。
なにに気づけたか、を意識して気づくことが大切。

ちなみに昨日投稿した記事は初めて1000文字超えの内容。
普段「つぶやき」でさっくり投稿していた為、がっつり書いて大変だったが達成感はあり。書くと気づくことがあるので継続して書いていこう。


1/13

 1.とある動画をみて、自分がたてた計画に対して不安、焦りが生じてしまった(収入に関わるから)。解決策として第三者と話すことで不安を解消できるので電話で話したら、不安になることよりもやるべきことが見えた
2.話すことで解決できることをすぐに実行したので無駄に悩み時間が減った、
3.悩む前に頼る
4.他社の意見を取り入れながら自分のたてた計画を信じられる人です。

1/16

1.疑問が湧いたときにすぐ検索で解決していた
2. 検索の前に頭で考えてみる
3.疑問➝自分で仮設➝答え合わせとして検索
4.私は検索したいことがあったときに、すぐに検索するのでなく、まず自分の頭の中で仮説を立てたうえで検索します

1/18
1.考え事をするときは常に考えるというより、良い考えが浮かぶ場所と時間に考えたほうが効率的。
2.朝の2時間、移動中、トイレにいるときに頭がスムーズに働く
3.重要な考え事は午前中のうちに
4.私はなにか考え事をする時により効率的な方法を選びます。

1/19
1.考えすぎて何もでてこなくなったら一度ノートに書き出してみる。書き出すことにより考えを客観的に見れ問題点がみえてくる
2.考えること⇆書き出すこと
3.考えるのは3日。3日すぎたらノートに一旦書き写す
4.私は客観的に考えを見れるためにルールを作り、視野を広くできるようにします。

1/20
1.頭の中で考えてることをノートに書き出してみると、たくさん考えているようで内容が薄かった。
2. 頭の中で溜めておくと、さもたくさん考えているかのように錯覚してしまう。
3.考えはまず書き出してみる。
4.セルフマネジメントを意識して行える人です。

1/21
1.出かける時の下調べや計画立てが時間がとてもかかるので苦手
2.情報収集が遅く、時間がかかるため目的地さえ決まっていればいいという考えになっていた
3.情報収集も型をきめて当てはめていくようにする
4.私は苦手なことを改善できるよう努力します。

1/24
1.文章を書くときに、内容への補足・説明に想定の時間以上かかること、時間がかかってしまっていたので省く時があった
2. 説明の部分に使う時間が少ない為内容が薄い文章になっている。結果、情報量も少なく読み手がいない
3. 計画たてる➝3、リサーチ5、作成2
4.私は文章を発信する際、情報収集に一番時間をさき見る人のニーズに答えられる文章をかきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?