第7回「わしの家」(復習)
永禄3年(1560年)5月19日 「桶狭間の戦い」(岡崎城へ帰還)
永禄4年(1561年)4月11日 「牛久保城攻め」(今川氏から独立)
永禄5年(1562年)1月15日 「清須同盟」(織田信長と和睦)
永禄5年(1562年)2月4日 「上ノ郷城攻め」(人質交換)
永禄5年(1562年)2月24日 「元康」から「家康」に改名(翌年説あり)
永禄5年(1562年)6月 上ノ郷城に久松長家、於大の方等入城
永禄6年(1563年)5月 「神君一宮後詰」(永禄7年説あり)
永禄6年(1563年)6月 上野城の酒井忠尚が挙兵
永禄6年(1563年)7月6日 「元康」から「家康」に改名(昨年説あり)
永禄6年(1563年)10月 寺部城の小笠原広重&東条城の吉良義昭が挙兵
永禄6年(1563年)10月 「三河一向一揆」勃発
永禄7年(1564年)2月 「三河一向一揆」終結
永禄9年(1566年)5月 「三河国平定」(牛久保の牧野氏が従属)
永禄9年(1566年)12月29日「松平」から「徳川」に改姓。三河守叙任。
今回の内容は、
①「元康」から「家康」に改名
②織田信長、三河国内で鷹狩り。獲物は吉良義昭等の家臣。
③戦続きで不足する軍資金と豊かな寺内町、空誓上人の人気。
④一向宗の寺から年貢を徴収(実際は略奪?)した。
というものでした。
1.「元康」から「家康」に改名
①「元康」から「家康」に改名した時期には、
・永禄5年(1562年)2月24日説(『徳川実紀』『伊束法師物語 』)
・永禄6年(1563年)7月6日説(『家忠日記』『武徳編年集成』)
があります。ドラマでは永禄6年(1563年)説を採用。
★徳川家康の改名
竹千代:連歌からとったというが、父の幼名でもある。
↓・『松平啓運記』に詳しく書かれている。
↓https://note.com/sz2020/n/n64cf01030950
松平元信:元服時の名。「元」は今川義元の「元」。
↓
松平元康:「康」は祖父・松平清康の「康」。
↓
松平家康:今川氏からの独立を改名でアピール。
↓ 説①:柴田勝家など、当時、「家」がブームであった。
↓ 説②:生母の再婚相手の久松長家の「家」
↓ 説③:松平家を興すとの願いをこめてのこと(『浜松市史』)
↓ 説④:三河を「ひとつの家」だと考えてのこと(『どうする家康』)
↓ 説⑤:源義家の「家」(『伊束法師物語 』):予習記事に掲載済み
徳川家康
・「得川」氏の後胤だとアピール。
松平初代親氏┬信広【太郎左衛門家】
└次郎信光┬親長【岩津家】
├乗元【大給】
└三郎親忠【安祥家】・・・徳川家康
【安祥松平(次郎三郎)家】親忠─長親─信忠─清康─広忠─家康─秀忠…
最初、徳川家康は、父・松平広忠も使っている安祥松平家祖・親忠の「忠」を使って、「元忠」と名乗ろうとしたが、家臣の鳥居元忠と紛らわしいので「元信」にしたという。その「元信」は長い期間使われず、「元康」と改名された。その理由は不明であるが、「信」は織田家と繋がっているようにとられてしまうからだというが、「岡部元信と紛らわしいので変えた」のであろう。(『どうする家康』の岡部元信は、『女城主 直虎』では奥山六左衛門だった田中美央さんである。平岩親吉役の岡部大さんの方が名前と顔が一致するが。)
なお、子供の名は、豊臣秀吉の「秀」と「忠」で「秀忠」とした。
「家」は源義家の「家」であろうが、元服時、父の「忠」を使えなかったので、「今度こそは」と母の再婚相手の久松長家の「家」を使って「家康」と名乗ったとする説が最近の有力説である。ただ、件の久松長家は、「畏れ多い」として「俊勝」と改名している。
2.三河国内の反乱分子
②織田信長は、三河国内で「鷹狩り」と称して、上野城の酒井忠尚、寺部城の小笠原広重、東条城の吉良義昭の家臣を捕まえた。この3人は、反松平勢力(親今川勢力)であり、挙兵した。従来説は「三河一向一揆が起きたどさくさに紛れて挙兵した」であるが、新説では「挙兵は三河一向一揆より前」とされる。
永禄年間の「挙兵」「三河一向一揆」「家康への改名」「上ノ郷城攻め」「神君一宮後詰」等については、「A年に起きた」とする古文書と「(A+1)年に起きた」とする古文書があって、はっきりしない。1年食い違う理由も分からない。(記録には「永禄A年に起きた」というものと、「徳川家康がB歳の時に起きた」というものがあり、徳川家康は卯年生まれなのに、寅年生まれとして逆算したので(A+1)年に起きたことになったのかなと思う。)
3.「三河一向一揆」の発端
④『どうする家康』では、松平家康が「三河国は自分の家だから、何をやっても許される」と考えて、裕福な一向宗の寺から年貢をとることにしたのが「三河一向一揆」の発端だとする。
■「三河一向一揆」勃発の理由
・説①:今川氏真の要請:異説
・説②:松平家康の家臣が寺の穀物を奪った。(寺内町へ侵入):通説
・説③:松平家康が本願寺教団の市場(水運、商業圏)へ介入:新説
学者は、説①の今川氏真黒幕説や、③の新説には否定的で、通説は説②の「治外法権の侵害」である。
【感想】
蟹・・・愛知県の形は蟹に似てると言われますね。
2匹の蟹は「三河国内乱」のイメージか?
「蟹を捕まえました」は「三河国平定」のイメージか?
と思ったが、これは深読み。
徳川美術館で「徳川家康着用薄水色地蟹文麻浴衣(うすみずいろあさじかにもんゆかた)」を見て感動したスタッフが取り入れただけだという。(徳川美術館で、3/1~3/26に復元品が公開予定とのこと。)
登場したのは折戸ナス。今川領である駿河国の三保半島しかとれないはず。
前回出てきた「上ノ郷城」について「東名上郷SA付近だと思っていた」という友人がいた。東名上郷SA付近の城は、酒井忠次の叔父・酒井忠尚の「上野城」(上野上村城)である。彼は「三河一向一揆」の直前に挙兵した。徳川家康は、上野城の周囲に多くの砦を築いて落とした。(それぞれの砦には兵糧米を入れた。それで大量の兵糧米が使われた。)酒井忠尚は討たれたとも、駿府に逃げたとも。
https://sengokushiseki.com/?p=4803
徳川家康と瀬名姫は仲がいい。ただ、徳川家康は嫉妬深く、束縛する。徳川家康が瀬名姫を殺すとしたら、束縛を息苦しく思う瀬名姫の名医・元慶との浮気が原因か(『遠江古蹟図会』)。
https://www.city.anjo.aichi.jp/shisei/shisetsu/kyoikushisetsu/documents/03-1.pdf
★今後の『どうする家康』
・第8回「三河一揆をどうする!」
・第9回「守るべきもの」
・第10回「側室をどうする!」
・第11回「信玄との密約」
・第12回「氏真」