見出し画像

神社の正しい参拝方法

(1)鳥居で一礼してから入り参道の左側を進む。
  ・中央は神様の通り道なので、通ってはダメ。
  ・江戸時代に入って左側通行に定められた。
  ・手水舎(ちょうずしゃ)が向って右側にある神社では右側通行。
(2)手水舎で手と口を清める。
 ①柄杓を右手で持ち、水を汲んで左手を清める。
  ・左手は「不浄の手」なので、まず清める。
  ・仏教でも左手を清めるために、数珠を左手に持つ。
  (仏様界の左手と現世の右手を合わせて不浄を清めるという。)
  ・武士は、刀を(丹下左膳以外は)必ず右手で抜く。
 ②柄杓を左手に持ち替え、右手を清める。
 ③左手に水をため、口を清める。
  ・柄杓に口を直接つけたり、水を飲んではダメ。
 ④口を付けた左手を清める。
 ⑤柄杓を立て、残った水で柄杓の柄を清める。
 ⑥静かに柄杓を元の位置に置く。
(3)参拝
 ①お賽銭を賽銭箱に入れる。
  ・  1円:一縁=1つの縁。縁の始まり。
  ・  5円:御縁=良い。
  ・10円:遠縁=良くない。
  ・45円:始終御縁=非常に良い。
  ※取材日には複数の神社に行くので、5円玉をたくさん持参。
   銭形平次?(いや、投げ銭ではなく、静かに入れます。)
 ②鈴を振って鳴らし、神様を呼ぶ。
 ③二礼二拍手(祈願)一礼(一部の神社では異なる。)
  ・例:出雲大社や宇佐神宮の「二礼四拍手一礼」など。
  ・神社本庁は「二拝二拍手一拝」と呼ぶ。
(4)おみくじを引く。御朱印、絵馬等をいただく。←強制ではない。
 ・「神社へ行っておみくじだけ引いて帰って来る」等はダメ。
 ・神社へ行ったら、まずは参拝。その後、授与を求める。

★東京都神社庁「参拝の作法」
http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/sanpai/

画像1

 お賽銭を入れる。緊張すると(不謹慎だけど)笑いがこみ上げてくる。

画像2

 鈴を鳴らす。 
 お寺では鰐口を鳴らす。
 古代では銅鐸を鳴らしたのか?

画像5

 願いが叶うといいが・・・。

画像6

 無作法だったから、叶わないかも。

 さて、クイズです。どこが無作法なのでしょう?

 答えは「鈴を鳴らす時に神様にお尻を向けた」です。

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。