見出し画像

【大工道具】曲尺

大工道具の「曲尺」は、『和名類聚抄』には「マカリカ子」(まがりかね)とあるが、普通は「さしがね」と読む。

『竹中大工道具館 展示解説』の「規矩術」の解説

「曲尺」の使い方を「規矩術(きくじゅつ)」という。

日本の「曲尺」には表目と裏目があり、裏目は表目の√2倍(1.414倍)になっており、丸太の切り口にあてることにより、楽に正角材の木取りができるようになっている。

聖徳太子

 尺寸制は、中国から仏教が伝来した時、寺を建てるために伝わったとされるが、俗に「曲尺」を日本に伝えたのは聖徳太子だとして、聖徳太子は「大工の神」になっている。(飛鳥寺、四天王寺、法隆寺の建築には、どれも高麗尺(1.118尺)が使われている。)

※11月22日が「大工さんの日」に制定された事由の1つに、「聖徳太子の月命日にあたること」がある。


記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。