見出し画像

『伊勢物語』(第9段)「東下り」

【原文】昔、男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、「京にはあらじ。東の方に住むべき国求めに」とて行きけり。もとより友とする人、ひとりふたりして、行きけり。道知れる人もなくて惑ひ行きけり。

【現代語訳】昔、男がいた。その男、「自分は世には無用の人間である」と思い込み、「京都には住まないつもりだ。東国の方に住める国を探しにいく」と出かけて行った。昔からの友人1人、2人と連れ立って行ったが、道を知っている人がいなかったので、迷いながら行った。

 道案内もいない状態で、東国の住む場所を見つけられるのだろうか?

1.八橋

【原文】三河の国、八橋といふ所に至りぬ。そこを八橋と云ひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下り居て、餉(かれいひ)食ひけり。その沢に、かきつばた、いと面白く咲きたり。それを見て、ある人の曰く、
「かきつばたといふ五文字を、句の上に据ゑて、旅の心を詠め」
と云ひければ詠める。
  唐衣 着つつ馴れにし 妻しあれば 遥々来ぬる 旅をしぞ思ふ
と詠めりければ、皆人、餉の上に涙落として、ほとびにけり。

【現代語訳】三河国(愛知県東部地方)の「八橋」(愛知県知立市)という所に着いた。そこを「八橋」というのは、流れていく川の水が、蜘蛛の手のように八方に分かれていて、橋を八つ渡してあることから「八橋」といったのである。その沢のほとりの木蔭に馬から降りて座って、乾飯を食べた。その沢に、杜若(カキツバタ)がとても綺麗に咲いていて雅やかであった。それを見て、ある人が、
「カキツバタという五文字を各句の頭に置いて、旅の心情を詠みなさい」
と言ったので、男は詠んだ。
 ら衣
 つゝ馴れにし
 ましあれば
 るばる来ぬる
 びをしぞ思ふ
(着褻れた服のように慣れ親しんだような妻が都に居るので、遥々こんなに遠くまで来てしまった旅を悲しく思うのです)
 すると、皆、乾飯の上に涙を落として、乾飯はふやけてしまったのだった。

この歌は、
・「か、き、つ、は、た」の五文字を各句の頭に冠する折句。
・「唐衣着つつ」は「褻れ(馴れ)」を導く序詞。(「なれごろも(馴衣、褻衣)」とは、着なれた着物、常に着て古びた普段着のこと。)
・「褻れ(馴れ)」に「慣れ」、「つま」に「褄」と「妻」、「はるばる」に「張る張る」と「遙々」を掛ける。
・「着る」「褻れる(馴れる)」「褄」「張る」は「唐衣」の縁語。
と、技巧的な歌である。

画像5

 この歌を詠んだ場所ははっきりしない。
 下馬観音とも、「落田中の一松」とも。

画像6

画像1

十境の図「八橋十境」
・遇妻川蜘手:逢妻川は八橋を渡せし川なり。故に逢妻川は蜘蛛手に流る。
・業平池杜若:業平池の杜若
・落田中一本松(愛知県知立市八橋町大流のかきつ姫公園内)
・在原寺石塔:業平塚ならむ。
・橋雲寺下馬:橋雲寺は廃寺となりて、下馬観音。
・駄野森神社(愛知県安城市里町森の不乗森神社?)
・鷹師山遠望:恋慕塚(小野篁の娘・杜若姫の墓)がある鷹師山
・折田口花滝(愛知県安城市里町菖蒲池の花の瀧伝承地)
・花園里春興:花園村(愛知県豊田市花園町)の春の風景
・村雲山朝霞:八橋から遠望せし「三河富士」こと村積山

■「八橋八景」(無量寿寺/在原寺八景)
・逢妻川五輪/逢妻川蜘蛛手
・業平池紫燕
・落田中一本松
・在原寺高閣/在原寺石塔
・橋雲寺下馬
・花園里春興
・村墨山朝霞
・折田口花滝

八橋といふ所に至りぬ。そこを八橋と云ひけるは、水ゆく河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下り居て、餉(かれいひ)食ひけり。その沢に、かきつばた、いと面白く咲きたり。

 『伊勢物語』から確実に言える事は、「八橋(地名)を流れる沢の岸の松の木の下で食事した」ということである。「八橋」地名の由来が「流れ行く川の水が、八方に分かれていて、橋を八つ渡してあること」であって(他説もある)、当時、本当に1本の川が8筋に分かれていたかどうか、そうだとして、それは自然にそうなったのか、田畑に農業用水として流すために人工的にそうしたのかは『伊勢物語』からは読み取れないと思う。
 「そこを八橋と云ひけるは」云々は、ただ単に耳にした地名の由来を書いただけで、実際は8本の川と8つの橋は無かったのか、それとも、実際に見ながら書いたのか、そして、食事した場所の松は、「落田中一本松」「時雨松」なのか、現地取材で考えてみたい。

 もち米を蒸して干した糒(ほしい、乾飯)を旅の携帯食にする時は「餉(かれい、かれいい、かれいひ、乾飯)」と呼んだ。塩や若布と一緒に餌袋に入れて携帯し、旅先でお湯を入れて戻して柔らかくして食べた。

2.宇津ノ谷峠

【原文】行き行きて、駿河の国に至りぬ。宇津の山に至りて、我が入らむとする道はいと暗う細きに、蔦、楓は茂り、物心細く、漫(すず)ろなる目を見ることと思ふに、修行者遇ひたり。
「かかる道は、いかでかいまする」
と云ふを見れば、見し人なりけり。「京に、その人の御もとに」とて、文書きてつく。
  駿河なる宇津の山べの現(うつつ)にも 夢にも人にあはぬなりけり

【現代語訳】更に東へ行き進んで駿河国に着いた。宇津山に着くと、自分の分け入ろうとする峠道は、大変暗くて細く、蔦(つた)や楓(かえで)が生い茂って心細く、理不尽な目に遭うだろうと思っていると、偶然、修行者に遇った。
「こんな道に、どうして居られるのですか」
と言うのを見ると、それは京都の知人であった。京都にいるあの方へと、手紙を書いて託(ことづけ)した。
  駿河なる宇津の山辺のうゝにも 夢にも人に逢はぬなりけり
 (駿河国にある宇津の山辺の現実でも夢でもあなたに逢えなかった)

画像2

 宇津ノ谷峠越えの峠道は、現在、「蔦の細道」と呼ばれている。
 細くて険しい山道である。

 歌は、『忠岑集』の
  駿河なる宇津の山辺のうゝにも 夢にも人を見てややみなむ
の改作だという。
 会いたい女性は京都にいるので(その女性が全国を回る修験者や商人でもなければ)現実に会う事は無い。しかし、相手のことを強く思うと、夢で会えるという。夢に出てこないということは、相手の女性が自分のことを強く思っていないという事であり、薄情な女性を恨んだ歌だと言えよう。

3.富士山

【原文】富士の山を見れば、五月の晦(つごもり)に、雪いと白う降れり。
  時知らぬ 山は富士の嶺 いつとてか 鹿の子まだらに 雪の降るらむ
 その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、なりは塩尻のやうになんありける。

【現代語訳】富士山を見ると、5月の末日(5月31日)だというのに、雪がとても白く降り積もっている。
 時しらぬ山は富士の嶺いつとてか 鹿の子まだらに雪の降るらむ
(時を知らない富士山は、今がいつだと思って、鹿の子のまだら模様のように雪が降るのだろうか)
 この富士山は、ここ、京都に例えれば、比叡山を20個ほど積み重ね上げた程の高さで、山容は塩尻のような円錐形である。

 陰暦の5月末は、今の6月下旬から7月上旬、夏である。雪は所々は解けて、鹿の子のように斑模様になってはいるが、まだ降っている(降り積もっている)。
 『駿河国風土記』に「富士の山には雪の降り積もりてあるが、6月15日に、その雪、消えて、この時より下には又降り替はる」とあるという。

画像3

 塩尻とは、塩田で砂を円錐形に盛り上げた物であるが、作者は知っているのだろうか? 賀茂神社の社前の盛り土をイメージしていたのでは?

4.隅田川

【原文】なほ行き行きて、武蔵野の国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。その河のほとりにむ群れゐて思ひやれば、「限りなく遠くも来にけるかな」とわびあへるに、渡守、「はや舟に乗れ、日も暮れぬ」といふに、乗りて渡らむとするに、皆人ものわびしくて、京に思ふ人無きにしもあらず。さる折しも、白き鳥の嘴(はし)と脚と赤き、鴫(しぎ)の大きさなる、水の上に遊びつゝ魚をくふ。京には見えぬ鳥なれば、皆人見しらず。渡守に問ひければ、「これなむ都鳥」といふをきゝて、
  名にし負はゞいざことゝはむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと
と詠めりければ、舟こぞりて泣きにけり。

【現代語訳】更に東へ行くと、武蔵国と下総国との間に、かなり大きな川がある。それを隅田川という。その川のほとりに群れをなして、京に思いをはせれば、「限りなく遠くに来てしまったのだなぁ」と慰めあっていると、渡守りが、「早く舟に乗れ。日が暮れてしまう」と言うので、乗って渡ろうとするのだが、皆わびしくて辛い思いである。というのも、京に恋慕う人が居ないわけではなかったからである。そんな時に、白い鳥で嘴(くちばし)と脚とが赤く、鴫ぐらいの大きさの鳥が、水の上で遊びながら魚を捕らえて食べている。京では見たことがない鳥なので、誰も名を知っていなかった。そこで渡守りに聞くと、「この鳥は、都鳥です」と言うのを聞いて、
  名にしおはゞいざこと問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと
 (都という名を持っているからには、さあ聞いてみよう。
  都鳥よ、私の愛する人は、生きているのか、いないのか)
と詠むと、舟の一行は皆いっせいに泣いたのであった。

画像4

 下総国は現在の千葉県北部~茨城県西部を主たる領域とする国である。北で常陸国と下野国、西で上野国と武蔵国(現在の東京都~埼玉県~神奈川県の一都二県にわたる広大な国)、南で上総国、内海を挟んで相模国と接する。

 隅田川の「都鳥」は、海に住む「ユリカモメ」のことであり、盆地である京都には生息しない。都から遠く離れた所に来てしまったのに、今まさに、三途の川のような大河を渡って更に遠い所に行こうとしているわけで、愛する都の人は「元気か?」のレベルを超えて、「生きているか?」と聞きたくなる。

 在原業平一行が隅田川を渡った場所は「業平橋」だという。以前は「業平橋駅」(東京都墨田区押上一丁目)があったが、完成した東京スカイツリーの最寄駅となって、平成24年(2012年)3月17日、「とうきょうスカイツリー駅」に改称された。

 なお、この第9段は(第7段、第8段の長さをみても)八橋で完結しており、他の話は付け足しである。

・八橋  :杜若が咲くのは5月上旬〜中旬
・宇津山峠:蔦や楓が生い茂る時期
・富士山 :5月31日
・隅田川 :ユリカモメが隅田川の水面にいるのは、晩秋から早春まで。

「諸種の点から見て、四段および九段の八橋と都鳥の両条が先に存在し、初冠本の成立した時に、宇津の山と富士の山との両条が加えられて、現在見るような九段が構成されたものであろう。」(石田譲二訳注『新版 伊勢物語』角川文庫)

★愛教大教授・田口尚幸「伊勢物語全段動画講義第4回(7~9段)」https://www.youtube.com/watch?v=BwdV_huArbw

(注)宇津ノ谷峠を「静岡県の西部」と言っておられますが、「静岡県の中部」「静岡市の西部」の誤りです。湖西市の宇津山と勘違いされてる?
 それに、教授なのに「塩尻」を知らないの?

★「三河八橋の伊勢物語旧跡案内」
http://www.kokugo.aichi-edu.ac.jp/taguchi/kyuuseki.html

【参考論文】
・木戸久二子「古注釈の解釈と歌枕「八橋」」
https://core.ac.uk/download/pdf/234066781.pdf
・玉木なつめ「『十六夜日記j 「路次の記」の『伊勢物語』第九段との関わり」
https://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/files/public/5/59996/20201002114530523007/okadaironkou_45_14_25.pdf

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。