見出し画像

第3回「三河平定戦」(予習)

今日は岡崎城がリニューアルオープン!!!
そして明日は第3回「三河平定戦」の放映!!!
では、早速、予習でござる。

永禄3年(1560年)5月19日 「桶狭間の戦い」
永禄3年(1560年)6月18日 「第2次 石ヶ瀬の戦い」(vs 水野信元)
永禄3年(1560年)6月18日 「重原城攻め」(『水野勝成覚書』)
永禄3年(1560年)6月19日 「刈谷十八町畷の戦い」(vs 水野信元)
永禄4年(1560年)2月 7日  「第3次 石ヶ瀬の戦い」(vs 水野信元)
永禄4年(1561年)4月    「逆心」「三州錯乱」(「牛久保城攻め」)
永禄5年(1562年)1月15日 「清須同盟」(織田信長と和睦)
永禄6年(1563年)7月    「元康」から「家康」に改名
永禄9年(1566年)5月    「三河国平定」(牛久保の牧野氏が従属)
永禄9年(1566年)12月    「松平」から「徳川」に改姓。三河守叙任。

 永禄3年、「桶狭間の戦い」で今川軍が破れると、織田軍と、織田方の水野軍が三河国(西三河)に侵攻してきた。岡崎城に入った徳川家康は防戦するも、敵は強かった。一方、今川家宗主・今川氏真は、上杉謙信の関東侵攻に対抗し、「甲駿相三国同盟」に基づく北条氏康と武田信玄との共闘に追われ、徳川家康の支援が出来ないでいた。
 そこで徳川家康は、今川氏と決別し、西隣の織田&水野氏と和睦して西三河を平定すると、今川領である東三河へ侵攻し、永禄 9年(1561年)5月、三河国を平定して、12月には「徳川三河守家康」になった。

★石ヶ瀬合戦(石ヶ瀬川の戦い)
 尾張国は織田信長の支配下にあった。しかし、永禄(1558-1570)に入ると、今川義元の勢力が尾張国にも及び、永禄元年(1558年)から永禄4年(1561年)にかけて、織田氏と連合(「織水同盟」)する水野信元と今川方の松平元康(後の徳川家康)が石ヶ瀬川(Mr.パーフェクトの槙原寛己氏の出身高校である大府高校が当時の河口)を挟んで3度衝突した。合戦場は大府村(地名の由来は「七津大夫」)と村木村の境であり、アバウトに言えば、村木砦付近である。
 第2次石ヶ瀬合戦では、6月18日に横根村(現・愛知県大府市横根町)、石ヶ瀬川岸で戦い、翌19日には松平元康は刈谷城外まで出張り、「刈谷十八町畷の戦い」で水野信元と戦うも、酷暑により両軍引き揚げている。そもそも、敵側に親類や朋友がいて、戦いにくかったという。
 第3次石ヶ瀬合戦では、2月6日に横根村で戦い、翌7日に石ヶ瀬川岸で戦った。

ここから先は

1,828字

¥ 100

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。