見出し画像

徳川家康の誕生日

 さて、昨日はオーソドクス以外ではイエス・キリストの誕生日でしたが、今日は誰の誕生日でしょう?(タイトルにあるから、クイズにならないwww)。

 徳川家康は、天文11年12月26日(1543年1月31日。先発グレゴリオ暦だと1543年2月10日)に生まれました。寅の年、寅の日、寅の刻生まれですが、徳川家康自身は卯の年生まれとしています。これについては、
・説①:兎では弱弱しいので虎だと発表していた。
・説②:当時、干支は1/1ではなく、立春(12/21)で変わった。
の2説がある。

 徳川家譜でも松平記でも天文11年12月26日の生まれと記されているが、家康自身は慶長8年(1603年)に作成したまじないに使う願文に自らの年齢を『六十一歳癸卯歳』と記しており、生年を天文12年(癸卯)としている。
 徳川美術館学芸部部長代理を務めた原史彦はこのズレについて、家康が生まれたとされる天文11年12月26日は寅年、寅の日、寅の刻であり、誕生日すらも帝王になる資質を備えていたことを強調するため誕生日をわざと書き換えたと推測され、本来の生年は家康自身の言う通り天文12年であるとする説を唱えている。
 歴史学者の磯田道史も原の説に近い立場を取っており、勇敢にみせるイメージ戦略をとるため卯年ではなく寅年生まれであることにしたと推測する他、家康の幼名である竹千代は父・広忠が天文12年2月26日夜の連歌会で詠んだ句にちなんでおり、嫡男である家康が2カ月以上も命名されなかったのは不自然であるとして、家康本来の誕生日は天文12年2月26日からそう遠くない日であるとの可能性を指摘している。
 その後、歴史学者の遠藤珠紀が家康の生年が卯年であるとする史料が全て陰陽道関係のものであることに注目し、陰陽道では実際の暦日に基づく暦月と異なって立春をもって正月とする節月(節切り)を採用しており、天文11年は12月21日に立春を迎えていることからそれ以降(12月26日)に生まれた家康は暦月では寅年・節月では卯年生まれとなるため、陰陽道に関する文書では卯年として扱われたとしている(遠藤は家康と同様の事例として南北朝時代の公家で暦応4年12月23日に生まれた広橋仲光の例を挙げている)。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

家康公生誕祭

令和5年度 家康公生誕祭「祝おう!竹千代君」開催(12/23愛知県岡崎市)

『家康公安産祈願』 13:00-13:45(六所神社)
『弓引き体験』 13:00-14:45(龍城神社前)
『家康公生誕道中』 14:00-14:30(六所神社→家康公ひろば)
『家康公生誕・成長祈願』 15:00-15:20(龍城神社)
『蟇目の儀』 15:30-15:50(龍城神社前)
『家康公生誕祝道中と竹千代みこし』 16:00-17:15(岡崎公園)




記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。