見出し画像

第22回「設楽原の戦い」(復習)

【徳川家康略年表】
天文11年(1542年)12月26日 徳川家康誕生
天文24年(1555年)3月   徳川家康、元服
永禄3年(1560年)5月19日 「桶狭間の戦い」(岡崎城へ帰還)
永禄4年(1561年)4月11日 「牛久保城攻め」(今川氏から独立)
永禄5年(1562年)1月15日 「清須同盟」(織田信長と和睦)
永禄5年(1562年)2月4日  「上ノ郷城攻め」(人質交換)
永禄6年(1563年)7月6日  「元康」から「家康」に改名
永禄6年(1563年)10月   「三河一向一揆」勃発
永禄7年(1564年)2月28日 「三河一向一揆」終結
永禄8年(1565年)11月11日 二女・督姫(母:西郡局)誕生(旧説)
永禄9年(1566年)5月      松平家康、三河国を平定
永禄9年(1566年)12月29日「松平」から「徳川」に改姓。「三河守」に。
永禄11年(1568年)10月   織田信長、足利義昭と共に上洛
永禄11年(1568年)10月18日 足利義昭、征夷大将軍に任官
永禄11年(1568年)12月6日 武田信玄、駿河国へ侵攻開始(第1次侵攻)
永禄11年(1568年)12月13日 徳川家康、遠江国へ侵攻開始
永禄11年(1568年)12月18日 徳川家康、引間城を奪取
永禄12年(1569年)5月15日  掛川城、開城(遠江国平定)
永禄13年(1570年)3月    徳川家康、上洛
元亀元年(1570年)4月30日 「金ヶ崎の退き口」  
元亀元年(1570年)6月28日 「姉川の戦い」
元亀元年(1570年)9月12日  徳川家康、浜松城に移る。
元亀元年(1570年)10月   徳川家康が、武田信玄との同盟を破棄
              →上杉謙信と「三越同盟」を締結
元亀元年(1570年)11月   松平勝俊、下山を脱出して浜松へ至る。
元亀3年(1572年)10月3日 武田信玄、「西上作戦」を開始
元亀3年(1572年)12月22日 「三方ヶ原の戦い」
元亀4年(1573年)4月12日 武田信玄、死没。享年51。
天正2年(1574年)2月8日  お万の方、於義丸(後の結城秀康)を生む。
天正2年(1574年)6月18日 武田勝頼、高天神城を落とす。
天正3年(1575年)3月19日 武田勝頼、足助城を落とす。
天正3年(1575年)4月3日   大岡弥四郎忠賀、刑死(鋸挽きの刑)
天正3年(1575年)5月16日 鳥居強右衛門勝商、刑死(磔刑)
天正3年(1575年)5月21日 「設楽原の戦い」
天正3年(1575年)12月24日 二俣城、開城
・・・(今回ここまで)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天正4年(1576年)12月22日 亀姫、奥平信昌と結婚(7月説あり)
天正10年(1582年)3月11日 武田勝頼、自害(武田氏滅亡)。享年37。
天正10年(1582年)6月2日  織田信長、死没(本能寺の変)。享年49。
慶長3年(1598年)8月18日  豊臣秀吉、死没。享年62。
慶長5年(1600年)9月15日  徳川家康、天下人になる(関ケ原の戦い)。
慶長8年(1603年)2月12日  徳川家康、江戸幕府を開設
元和2年(1616年)4月17日  徳川家康、死没。享年75。



■「長篠の戦い」

 私のマニアックな詳細記事を読む人は40人くらいであるが、今週の記事は倍の80人くらいの方が読んでくれた(嬉々)。「長篠の戦いは有名だから詳細記事でも君についていけるよ」ということなのだろう(多分)。

5月  8日 武田勝頼、長篠城を包囲
5月10日 徳川家康、織田信長に援軍を要請
5月12~14日 武田勝頼、長篠城を攻撃
5月13日 織田信長、岐阜城を出発
5月14日 織田信長、岡崎城に到着
      鳥居勝商、長篠城を脱出
5月15日 鳥居勝商、岡崎城で織田信長に謁見
5月16日 武田軍、鳥居勝商を捕縛→翌朝、処刑
5月17日 織田信長、徳川家康と野田(牛久保?)で合流
5月18日 織田信長、徳川家康と設楽原(有海野)に到着
5月20日 酒井忠次、鳶が巣砦を奇襲
5月21日 「設楽原の戦い」
5月22日 織田信長、磔にされた鳥居勝商を見て合掌
5月25日 織田信長、岐阜に凱旋

 設楽原でやりたいことは、次の2つ。

①天王山の勝頼本陣跡へ行く事

 「勝頼本陣跡」は、「道に迷うから、行く時は詳しい人と一緒に」と言われ、まだ「詳しい人」が現れないので行っていません。スマホで写真を撮って送ってくれれば、位置情報から行けると思う。前にその方法で役の行者像に行けたから。ただ「noteに写真を載せました」ではダメ。noteに写真をアップすると、自動的に位置情報が消されるので。

②「かるた看板」完全制覇

■田峯(だみね)城

 「たみね」と言う人が多いが、正しくは「だみね」である。
 「設楽原の戦い」の後、武田勝頼は。田峯城主・菅沼定忠の案内で田峯城(愛知県設楽町田峯字城)へ入ろうとするが、拒否されたので、武節城へ入った。田峯城主・菅沼定忠は武田方であったが、留守役・菅沼定直や家臣・今泉道善は徳川方であったのだ。(恥をかいた菅沼定忠は、翌年、田峯城に乗り込み、城にいた老若男女を皆殺しにした。)

 田峯城へ行く時は、大金を持って行った方がいい。現地資料がたくさん売られているからである。御城印は300円であるが、設楽(したら)町の城(長江城、清水城、小鷹城、湯谷城、田峯城、岩古谷城、田内城、寺脇城、鍬塚城、津具城)10枚セットは3000円である。

 設楽と言えば、以前、田口へ武田信玄公のお墓参りに行った。ついでに奥三河郷土館へ行って山家三方衆(田峯菅沼、長篠菅沼、作手奥平)について勉強しようと思ったら「清崎に移転につき閉館」とあった。清崎に建設中の道の駅に併設するという。

道の駅「したら」
https://michinoeki-shitara.jp/
奥三河郷土館
https://michinoeki-shitara.jp/okumikawa/

 2021年5月にオープンし、先月、「2周年祭」が開催され、期間中、奥三河郷土館は入場無料で、企画展「家康殿、あなただけではありません ~山家三方衆の苦悩~」が開催された。

 武節といえば、昭和15年(1940年)に稲橋村と武節村が合併して稲武町となった。「家昌于徳(家は徳に栄える)」の古橋懐古館(愛知県豊田市稲武町タヒラ)へ行きたいが、平成31年度以降、無期限休館?

■二俣城

 天正3年(1575年)5月21日、「長篠の戦い」で武田軍が徳川&織田連合軍に大敗すると、徳川家康は、直ちに反攻を開始した。翌6月には二俣城にも軍を出し、付城(本陣・鳥羽山城(鳥羽山砦)、毘沙門堂砦、蜷原(皆原)砦、和田ヶ島(渡ヶ島)砦、道々砦(大平城?))を二俣城の周囲に築いて包囲した。同年12月24日、城代・依田信蕃は、城兵の安全な退去を条件に開城した。徳川家康は、城主と大久保忠世を置き、城の修築工事を行わせた。武田軍は、その後度々攻撃したが、落城することはなかった。


★今後の『どうする家康』

・第23回「瀬名、覚醒」(6/18)
・第24回(前半終了)「築山へ集え!」(6/25)
・第25回(後半開始)「築山事件、信康事件」(7/2)
・第26回「武田氏滅亡」(7/9)
・第27回「安土城で明智光秀が接待」(7/16)
・第28回「本能寺の変」(7/23)
・第29回「神君伊賀越え」(7/30)
・第30回「賤ヶ岳の戦い」(8/6)
・第31回「豊臣秀吉との確執」(8/13)
・第32回「小牧・長久手の戦い」(8/20)
・第33回「於義丸を豊臣秀吉の人質(養子)に」(8/27)
・第34回「石川数正出奔」(9/3)
・第35回「
・第36回「
・第37回「
・第38回「
・第39回「
・第40回「
・第41回「
・第42回「
・第43回「
・第44回「
・第45回「
・第46回「
・第47回「
・第48回(最終回)「

※大河ドラマガイド「どうする家康 後編」は5月31日に発売されました。※ノベライズ3巻は7月25日、4巻は9月発行予定です。


記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。