見出し画像

第20回「岡崎クーデター」(予習)

【徳川家康略年表】
天文11年(1542年)12月26日 徳川家康誕生
天文24年(1555年)3月   徳川家康、元服
永禄3年(1560年)5月19日 「桶狭間の戦い」(岡崎城へ帰還)
永禄4年(1561年)4月11日 「牛久保城攻め」(今川氏から独立)
永禄5年(1562年)1月15日 「清須同盟」(織田信長と和睦)
永禄5年(1562年)2月4日  「上ノ郷城攻め」(人質交換)
永禄6年(1563年)7月6日  「元康」から「家康」に改名
永禄6年(1563年)10月   「三河一向一揆」勃発
永禄7年(1564年)2月28日 「三河一向一揆」終結
永禄8年(1565年)11月11日 二女・督姫(母:西郡局)誕生(旧説)
永禄9年(1566年)5月      松平家康、三河国を平定
永禄9年(1566年)12月29日「松平」から「徳川」に改姓。「三河守」に。
永禄11年(1568年)10月   織田信長、足利義昭と共に上洛
永禄11年(1568年)10月18日 足利義昭、征夷大将軍に任官
永禄11年(1568年)12月6日 武田信玄、駿河国へ侵攻開始(第1次侵攻)
永禄11年(1568年)12月13日 徳川家康、遠江国へ侵攻開始
永禄11年(1568年)12月18日 徳川家康、引間城を奪取
永禄12年(1569年)5月15日  掛川城、開城(遠江国平定)
永禄13年(1570年)3月    徳川家康、上洛
元亀元年(1570年)4月30日 「金ヶ崎の退き口」  
元亀元年(1570年)6月28日 「姉川の戦い」
元亀元年(1570年)9月12日  徳川家康、浜松城に移る。
元亀元年(1570年)10月   徳川家康が、武田信玄との同盟を破棄。
              →上杉謙信と「三越同盟」を締結
元亀元年(1570年)11月   松平勝俊、下山を脱出して浜松へ至る。
元亀3年(1572年)10月3日 武田信玄、「西上作戦」を開始
元亀3年(1572年)12月22日 「三方ヶ原の戦い」
元亀4年(1573年)4月12日 武田信玄、死没。享年51。
元亀4年(1573年)7月28日 天正に改元。
天正2年(1574年)2月8日  お万の方、於義丸(後の結城秀康)を生む。
天正2年(1574年)6月18日 武田勝頼、高天神城を落とす。
天正3年(1575年)3月19日 武田勝頼、足助城を落とす。
天正3年(1575年)4月3日  大岡弥四郎、刑死(鋸挽きの刑)
・・・(今回ここまで)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天正10年(1582年)3月11日 武田勝頼、自害(武田氏滅亡)。享年37。
天正10年(1582年)6月2日  織田信長、死没(本能寺の変)。享年49。
慶長3年(1598年)8月18日  豊臣秀吉、死没。享年62。
慶長5年(1600年)9月15日  徳川家康、天下人になる(関ケ原の戦い)。
慶長8年(1603年)2月12日  徳川家康、江戸幕府を開設
元和2年(1616年)4月17日  徳川家康、死没。享年75。


■東雲寺と天神社

 徳川家康は、強い心を「軍神(いくさがみ)」摩利支天像、弱い心を兎像に封じ、兎像は妻に与え、自分は摩利支天像を懐に入れていたとしました。(戦の時は、兜の前立に仏像を入れました。徳川家康が入れていた摩利支天像は、光明寺にあります。)

 さて、お万は、妊娠すると、浜松城を出て、トヨタグループ創業家の本家・豊田家の屋敷に入りました。徳川家康は、お万に会いに行ったついでに、近くの摩利支天(東雲寺)に参拝して安産祈願をしました。このため、東雲寺摩利支天は、「武運」以外に「安産祈願」の神(実は仏)にもなりました。

※摩利支天と豊川稲荷:浜松で「摩利支天様」といえば、浜名湖の対岸の湖西市神座(かんざ。神産村と言ったが、摩利支天にちなんで徳川家康が神座村に改名)の神座山東雲寺ですね。摩利支天は、大黒天、弁才天と共に「仏法守護三神」と呼ばれ、「勝負の神」ですので、プロのスポーツ選手(ゴルファー、力士など)が参詣に来ます。
 豊川稲荷とは、円福山豊川閣妙厳寺(愛知県豊川市豊川町)に祀られている吒枳尼真天像のことです。(一子相伝の像で、妙厳寺に祀られる前は、浜松城の近くの普済寺に祀られていました。)大岡忠相(大岡弥四郎の従兄弟の後裔)が屋敷神(現・東京別院)としたことから全国に広まりました。イチロー元選手が毎年参詣されることでも有名ですね。

 その後、お万は、中村正吉の屋敷に移って結城秀康を出産しました。近くの天神社(静岡県浜松市西区雄踏町宇布見)が結城秀康の産土社になります。この天神社の御祭神について、静岡県神社庁のサイトには「菅原道真、後醍醐天皇、倉稲御魂神、岩長比売神、結城秀康」と列挙されていますが、正しくは菅原道真命で、他は合祀(境内社にではなく、本殿内に祀られている神々)です。

主祭神・菅原道真
・領家神社(後醍醐天皇命)
・稲荷社 (倉稲御魂神)
・雲見社 (岩長比売神)
・鏡御前社(松平秀康卿命)

 天神社の創始は、前掲「天満宮御由緒」と社伝とが大きく異なるので面食らいます。社伝では、「天喜4年(1056年)、天満天神の神夢により、霊場の人民、危機を遁る。依て神霊を勧請し、宇布見の産土神として祀る」ですが、「天満宮御由緒」では、「徳川家康が、浜松城内にあった天満宮を、永禄12年(1570年)に中村正吉邸に遷した」(この時、徳川家康は、神体像の背中に「武運守護」と書いた)としています。
 中村邸内の天満宮社跡地には、結城秀康の胞衣塚が築かれ、天満宮だけに、徳川家康が梅の木を自ら植えました。後に結城秀康は、この梅の木で、自ら天満宮御神像を彫って兜の前立に入れました。(蘇我氏と物部氏の合戦時、不利な蘇我氏を助けるため、聖徳太子自ら白膠木で四天王像を刻んで頭に挿し、結果、物部氏に勝利できたという様なものですかね?)

■岡崎クーデターと望月千代(大岡弥四郎事件と歩き巫女)

 此の節、御前月山様、御留主にて、殊に御仲も不和成りし。其の節、甲州より口寄せ巫女、数多来たりて、家中、町村、廻り、 口を寄せけり。此の時。勝頼より巫女を騙し、月山殿の御内にて下女に色々とらせて取り入り、下女より中間に取り入り、後は奥上臈達迄に色々の進物を致し取り入り、終には御前様、御目見へ申し上げ、能く取り入り、折り節見合はせ申し上ぐるは、「若御前様に、今度、勝頼と御一味なされば、老御前は天下の御台と成り、天下無双に仰ぐべし。若殿は若君と仕り、天下を相譲るべし」と申し上ぐる。其の頃、西慶と申す唐人医有りて、御屋敷に節々出で、御前様の御意に入り、是を談合まき入れ、大将分は大岡弥四郎、掛に居り申し、松平新右衛門、江戸右衛門は、渡利村の小谷九郎左衛門大将にして申し合はせ、勝頼より知行の御判、取りかため申す也。

『岡崎東泉記』

 この時、築山御前様は、御留守で、特に徳川家康との御仲も不和であった。この頃、甲斐国から「口寄せ巫女」(口寄せを業とする歩き巫女)が、数多く来て、家、町、村を回り、口寄せをしていた。この時。武田勝頼はこの口寄せ巫女を手なずけ、築山殿の下女に色々と与えて取り入り、これらの下女から中間に取り入り、さらに奥上臈(女性家老)達迄に色々の進物を与えて取り入り、終には御前様(築山殿)に御目見えし、よく取り入り、折りをみて会って申し上げるには、「若御前様(五徳)を今度、武田勝頼の御味方になされば、(武田勝頼が天下人となり、築山殿を正室に迎えるので)老御前(築山殿)は御台所と成り、天下無双(天下に怖いもの無し)状態になる。若殿(岡崎信康)は、若君(武田勝頼の養子)にし、(武田勝頼の嫡男として、武田勝頼が取った)天下を譲りましょう」と。
 その頃、西慶(「元慶」「減慶」とも)という唐人の医者がいて、築山殿の屋敷を度々訪れ、築山殿に気に入られたので、この人物を(築山殿との連絡役とし、さらにはクーデターの)談合に参加させ、(クーデターの)大将は欠(かけ)村の大岡弥四郎とし、松平新右衛門と江戸右衛門は、渡(わたり)村の小谷九郎左衛門を大将とすることに決め、武田勝頼から成功報酬として、新知行地の宛行状を受け取った。


 以上、『岡崎東泉記』では、武田勝頼が、歩き巫女を使って自分の計画を築山殿に伝え、西慶を使って岡崎町奉行職の3人(大岡弥四郎、松平新右衛門、江戸右衛門)を調略して謀反を実行させようとしたとしています。
 「大岡弥四郎事件」は、「大岡弥四郎による下克上の失敗」だとされてきたのを、「違う。事実が矮小化されている。岡崎あげての「信康家臣一揆」(『どうする家康』でいう「岡崎クーデター」)であった」としたのが、新行紀一氏であり、現在の歴史学者は新行説を継承し、「岡崎と浜松は対立していた。それが築山事件や信康事件に繋がったのではないか」と考察しています。
 「大岡弥四郎事件」は、個人的な下克上計画未遂(信康を殺して岡崎城主になろうとしたが失敗)でしたが、古文書の作者たちは「武田氏に調略されてのことだ」と理由付け、今では「武田勝頼を岡崎城に入れ、徳川家康が信康への忠誠を誓わせるために岡崎城に置いていた人質を奪い、武田勝頼に忠誠を誓わせ、武田勝頼が三河国を支配する計画があった」と想像がどんどん壮大化していますが、現時点では、『甲陽軍鑑』や1次資料(日記、手紙)に、大岡弥四郎と武田氏の連携を窺わせる記述は発見されていません。



★今後の『どうする家康』

・第20回「岡崎クーデター」(5/28)
・第21回「長篠を救え!」(6/4)
・第22回「設楽原の戦い」(6/11)
・第23回「瀬名、覚醒」(6/18)
・第24回「築山へ集え!」(6/25)

※ノベライズ3巻は6月下旬、4巻は9月発行予定です。


記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。