見出し画像

テストによく出ない「道長と詮子」(原文&現代語訳『愚管抄』)

※【前半 藤原道兼 vs 藤原伊周】

 カクテ一條院御位ノ後。コノ大入道殿ヒシト世ヲトラレニケリ。後後宇治殿マデヲミルニ。サラニサラニイフバカリナク。一ノ人ノ家ノサカリニ世モヲダシク。人ノ心モハナレハテタルサマニ。アシキコトモナク。正道ヲマモリテ世ヲオサメラレテ。一門ノ人人モワザトシタランヤウニ。トリドリニヨキ人ドモニテ。四納言トイフモ三人ハ一門ナリ。カクテ世ハヲサマリタリケリトミユ。
 サテ大入道殿ハ永祚二年五月四日出家シテ。嫡子内大臣道隆ニ関白ユヅリテ。同七月二日ウセ給ヒニケリ。道隆ハ中関白トゾ申。ソノ子ニ伊周帥内大臣トイフ。ナガサレテノチ儀同三司トイフ。コノ人ニ内覧ノ宣旨ヲ申サレケレドモ。ヲトトノ道兼ハ右大臣。コノ伊周ハ内大臣ニテアリケリ。一條院御母ハ東三條院ト申ハ。女院ノハジメハコノ女院ナリ。コレハ兼家ノムスメニテ。円融院ノキサキナリ。コノ女院ノ御ハカライノママニテ。世ハアリケリトナン申ツタヘタリ。道兼ヲナジク御セウトニテ。ナニトナク花山院ノ間ノコトモ我結構ナラネド。時ニアイテテテノタメイミジカリケン。
 右大臣上﨟ナレバ。内大臣伊周、人ガラヤマト心バヘハワロカリケル人ナリ。カラザヘハヨクテ詩ナドハイミジウツクラレケレド。右大臣ヲコユベキナラネバ。右大臣関白ニハナリニケレド。長徳元年四月廿七日ニナリテ。五月八日ウセラレニケレバ。世ノ人ハ七日関白トイイケリ。

 こうして一条天皇御即位の後、この大入道殿〔藤原兼家〕殿がしっかりと世を治めて以後、宇治殿〔藤原頼通〕までを見ると、さらに言葉には尽くせない程、1つの人の家が栄え、世も穏やかで、人の心も解放され、悪いことも無く、正道を守って世を治められ、一門の人々も、ことさらそうしたかのように立派な人たちで、「四納言」と言われた人の3人は一門であった。こうして世は、治まったように見えた。
 さて、大入道殿〔藤原兼家〕は、永祚2年(990年)5月4日に出家して、嫡子・内大臣道隆に関白を譲って、同7月2日に亡くなられた。藤原道隆は、「中関白(なかのかんぱく)」という。その子を藤原伊周(これちか)帥内大臣(そちのないだいじん)という。流罪の後、「儀同三司(ぎどうさんじ)」という。(父・藤原道隆は、)この人(息子の藤原伊周)に「内覧の宣旨を」と頼んだが、(藤原道隆の)弟の藤原道兼は右大臣、この藤原伊周は内大臣であった。一条天皇の御母〔藤原詮子〕は、「東三条院」といい、最初の「女院」は、この人である。この人は、藤原兼家の娘で、円融天皇の后である。この女院の御指示のままに世は動いたと申し伝わる。藤原道兼は(藤原道隆と)同じく弟(兄の誤り)であり、何となく花山天皇の事(出家と退位。「寛和の変」)も全てが藤原道兼の策略であったわけではないが、時を得たことであった。
 右大臣〔藤原道兼〕は上﨟(高位の文化人)であったが、内大臣〔藤原伊周〕の人柄といえば、大和心(和歌)については理解できない人であったが、唐才(漢詩)は理解できる人であった。唐才はあって、漢詩などはたいへん上手に作られたが、右大臣〔藤原道兼〕を越えていなかったので、右大臣〔藤原道兼〕が関白になったのであるが、長徳元年(995年)4月27日に就任し、5月8日に亡くなられたので、世の人は「七日関白」と言った。

※【後半 藤原道長 vs 藤原伊周】

(下のリンク先の)『大鏡』によれば、一条天皇の母后・東三条院(藤原詮子)と藤原道長は、一条天皇に直訴に行き、「上の御局」(清涼殿内の控えの部屋)にいたが、呼び出されないので、藤原詮子は一条天皇の寝所に押しかけて訴えたとある。(夜の話か?)
 『愚管抄』では、一条天皇が「朝餉の間」で朝食をとり、「昼御座」へ移られ、蔵人頭・源俊賢と話をしていると、藤原詮子が「夜御殿」(「昼御座」の北の寝所)の妻戸を開けて出てきたとする。(昼の話)

ここから先は

1,921字

家族になろう!

¥1,000 / 月
このメンバーシップの詳細

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。