Recoの君語りー『光る君へ』(第19回)「放たれた矢」ー
主人公は紫式部。 平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性。彼女は、藤原道長への思い、そして、秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、光源氏=光る君のストーリーを紡いでゆく。
変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物語。(NHK)
第一部「青春篇」
寛和 2年(986年)6月23日 「寛和の変」(花山天皇の退位と出家)
一条天皇(7歳)即位
寛和 2年(986年)「庚申待ちの夜」
第二部「関白争奪篇」
永延 2年(988年)1月29日 藤原道長、権中納言に就任。
永延 2年(988年)源倫子、藤原道長の長女・藤原彰子を出産。
永延 2年(988年)11月8日 「尾張国郡司百姓等解文」(尾張国申文)
永延 3年(989年)6月26日 藤原頼忠(藤原公任の父)、死去。
永延 3年(989年)8月 8日 ハレー彗星出現。「永祚」に改元。
永祚 2年(990年)1月25日 藤原定子(14歳)、一条天皇に入内。
永祚 2年(990年)3月31日~4月1日 藤原宣孝、御嶽詣。
永祚 2年(990年) 5月 8日 藤原兼家、出家。「如実」と号す。
永祚 2年(990年) 6月 清原肥後守元輔、任地・肥後国で死去。
永祚 2年(990年) 7月 2日 藤原兼家、死去。
永祚 2年(990年) 8月30日 藤原宣孝、筑前守に就任。
永祚 2年(990年) 10月 5日 藤原定子、中宮に。
永祚 2年(990年)11月 7日 「正暦」に改元。
正暦 2年(991年) 2月12日 円融法皇、崩御。享年33。
正暦 2年(991年) 9月16日 藤原詮子、出家。「東三条院」と称す。
正暦 3年(992年) 1月 源倫子、藤原道長の長男・藤原頼通を出産。
正暦 4年(993年) 7月29日 源倫子の父・源雅信、死去。享年74。
正暦 4年(993年) 源明子、藤原道長の次男・藤原頼宗を出産。
正暦 5年(994年) 2月10日 後涼殿より出火。
正暦 5年(994年) 2月17日 弘徽殿より出火。
正暦 5年(994年)~正暦6年(995年)天然痘の大流行。
正暦 6年(995年) 2月17日 右大臣・藤原道兼の子・兼隆、元服。
正暦 6年(995年) 2月22日 「長徳」に改元。
長徳元年(995年) 3月20日 藤原朝光(あさてる)、病没。享年45。
長徳元年(995年) 4月10日 藤原道隆、病没。享年43。
長徳元年(995年) 4月27日 藤原道兼、関白就任。
長徳元年(995年) 5月 8日 「七日関白」藤原道兼、病没。享年35。
長徳元年(995年) 5月11日 権大納言・藤原道長に内覧宣旨が下る。
長徳元年(995年) 6月19日 藤原道長、右大臣に転任し藤原氏長者宣下。
長徳元年(995年) 8月下旬 朱仁聡、林庭幹ら70余人が若狭国に来航。
長徳 2年(996年) 1月16日 藤原隆家、花山法皇に矢を射る。
・・・・・・今回ここまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長徳 2年(996年) 1月25日 藤原為時、淡路守に就任。
長徳 2年(996年) 1月28日 藤原為時、越前守に急遽変更。
・・・第21回(5月26日放送予定)から第三部「越前篇」スタート・・・・
長徳 4年(998年) 麻疹の大流行。
長徳 4年(998年)? 紫式部,、藤原宣孝と結婚。
長徳 5年(999年) 1月13日 「長保」に改元。
長保元年(999年) 紫式部,、藤原賢子(大貳三位)を産む。
長保 2年(1000年)12月16日 藤原定子、死没。享年25。
長保 3年(1001年) 4月25日 藤原宣孝、病没。享年不明。
長保 6年(1004年) 7月20日 「寛弘」に改元。
寛弘 2年(1005年) 9月26日 安倍晴明、死没。享年85。
寛弘 5年(1008年) 2月 8日 花山法皇、崩御。享年41。
寛弘 8年(1011年) 6月22日 一条天皇、崩御。享年32。
寛弘 9年(1013年)12月25日 「長和」に改元。
長和 5年(1016年) 4月29日 藤原為時、出家。
長和 6年(1017年) 4月23日 「寛仁」に改元。
寛仁 5年(1021年) 2月 2日 辛亥革命により「治安」に改元。
治安 4年(1024年) 7月13日 「万寿」に改元。
万寿 2年(1025年)? 清少納言、死没。享年61?
万寿 4年(1027年)12月 4日 藤原道長、病没。享年62。
万寿 5年(1028年) 7月25日 「長元」に改元。
長元 2年(1029年)? 藤原為時、死没。享年81?
このドラマ、最終回が見えない。
紫式部は、藤原道長よりも早く亡くなったと思われるので、藤原道長が看取るシーンで終わる? (紫式部の墓は京都と兵庫と栃木にある。)
それにしても、藤綿道長は長生きで、政敵はどんどん消えて行った。
1.70余人の唐人の来航
(注)ドラマでは「宋人(そうじん)」としているが、当時、中国人は「唐人(からびと)」と呼ばれていた。
記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。