見出し画像

思金神

系譜


高御産巣日神(高木神)┬思金神┬天表春命【信乃阿智祝部の祖】:阿智神社
           │   └天下春命【知々夫国造の祖】 :秩父神社
           └万幡豊秋津師比売命
                ├邇邇芸命【天皇家の祖】:天孫降臨
      天照大御神─天忍穂耳命

※天手力雄命を思兼神の子とするのは、後世の創作だと思われる。

神名


『古事記』思金神おもいかねのかみ常世思金神とこよのおもいかねのかみ
『日本書紀』:思兼神
『先代旧事本紀』:思金神、常世思金神、思兼神、八意思兼神やごころおもいかねのかみ、八意思金神
阿智神社天八意思兼命あめのやごころおもいかねのみこと。昼神
安布知神社天思兼命あめのおもいかねのみこと
戸隠神社:天八意思兼命(徳武氏が阿智神社から勧請)

八意:「八」は「多い」。「意」は「思慮」。
思金/思兼:「思」は「思慮」。「金」「兼」は「兼ね」。
八意思金神:「多くの思慮を兼ね備えている思慮深い神」。高天原随一の知恵の神として、万機を建策、ことごとく成就させるという。

業績

画像2


 有名な業績は、天照大神(妹の義母)の「天の岩戸隠れ」の時に、天の安原に集まった八百万の神に天照大神を岩戸の外に出すための知恵を授けたことと、「天孫降臨」の時に、甥(妹の子)・邇邇芸命に随伴したこと。
 太陽神・天照大神が外に出たので、夜が昼になったので、阿智村では「昼神」と呼ぶ。

子孫

 『先代旧事本紀』では、思兼神は信濃国に降り立って信乃阿智祝部の祖になり、知々夫国造の祖ともなったとしている。

阿智神社(長野県下伊那郡阿智村智里):御祭神は天八意思兼命、天表春命。
 孝元天皇5年1月、天八意思兼命が御子神を従えて信濃国に天降り、阿智の祝部の祖となり、後裔の原氏が神主を歴任した。

 阿智神社の近くに昼神温泉がある。地名「昼神」の由来は、日本武尊東征の帰路、神坂峠を越えようとしていたところ、神坂峠に住む荒ぶる神の毒気に遮られて進むことができなくなったが、たまたま噛んでいた蒜を吹きかけたところ、悪神が倒れて進むことができた。これによりこの地を「蒜嚙」と伝え、のちに「昼神」になったとされる。あるいは、「昼神」は「天八意思兼命」の別名だと言う。

○安布知神社(長野県下伊那郡阿智村駒場):御祭神は天思兼命、須佐之男命、誉田別尊(応神天皇)。

画像2

  安布知神社(現地案内板)
 御祭神
  天思兼命  (あめのおもいかねのみこと)
  須佐之男命 (すさのおのみこと)
  誉田別尊  (ほんだわけのみこと)
 由緒
 社伝によれば、人皇16代仁徳天皇56年、この地の地主神が 明灯山に夜光となって現われ、山の枯木の元を掘れとのお告げにより掘ったところ、八花鏡を見いだし、この鏡を御霊代として祠(ほこら)を建てて祭ったのが当神社の創建といわれている。
 天思兼命は、高天原で最も智慮の優れた神として、古事記・日本書紀に記されているが、平安時代の史書「先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)」に、天思兼命とその子天表春命(あめのうわはるのみこと)は共に信濃国に天降り、阿智祝部(あちのはふりべ=阿智の神事を司る神主)等の祖となったと記され、古代の伊那谷西南部一帯を開拓した天孫系の神で、昼神に鎮座する阿智神社の御祭神と同 一で両社は古くより密接な関係があり、北信の戸隠神社とも因縁が深い。
 またこの地は、古代東山道の阿智駅(あちのうまや)がおかれたところで、駅馬30頭をおいて険難な神坂峠に備えた阿智駅の守護 神として、当社は重要な位置を占めている。(後略)

■阿智祝部系徳武氏


戸隠神社(鎮座地:天の岩戸が飛んできた長野県長野市戸隠)
・奥社    祭神:天手力雄命(天の岩戸を開いて投げ飛ばした神)
・中社    祭神:天八意思兼命(「天の岩戸開き」の策士)
・宝光社   祭神:天表春命(天八意思兼命の子)
・九頭龍社  祭神:九頭龍大神(地主神)
・火之御子社 祭神:天鈿女命(「天の岩戸開き」の時の踊り子)

※中社の祭神・天八意思兼命と宝光社の祭神・天表春命は、徳武氏が阿智神社から勧請したという。

■阿智祝部系赤須氏


信濃国伊那郡を本拠とした古代氏族の阿智祝部の支族。
大御食神社の社家として、神主を歴任した。

○大御食神社(長野県駒ヶ根市赤穂):御祭神は日本武尊、五郎姫神(宮簀媛命)、誉田別尊(応神天皇)
 日本武尊が東征の帰路、赤須彦御食津彦の名を授けた。応神天皇時代、神のお告げにより熱田神宮の草薙剣の神霊と美女社の宮簀姫 とを迎え、地名を「美女ヶ森」とした。
 元慶3年(879年)、石清水八幡宮から八幡大神・誉田別尊を迎え、日本武尊と五郎姫神(宮簀姫命)を相殿に遷した。

大宮五十鈴神社(長野県駒ヶ根市赤穂大手):御祭神は熱田大神、天照大神、建御名方命、天児屋根命。
 応神天皇39年、御食津彦の子・瑞武彦が、尾張国熱田の熱田大神の分霊を勧請して創建。同42年4月、伊勢国の伊勢神宮より天照大神、諏訪大社より建御名方命を迎えて相殿に祀り、「伊鈴神社」と称した。
 明治41年(1908年)、「上穂8社」を合祀して「大宮五十鈴神社」と称した。


記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。