マガジンのカバー画像

神社関係

28
神道、神社関係の記事
運営しているクリエイター

記事一覧

『すずめの戸締まり』を観ての感想

ストーリー  宮崎県日南市の17歳の女子高校生・岩戸鈴芽(いわとすずめ)は、2023年9月25日…

「烏は主を選ばない」

「八咫烏」は日本の秘密結社。トップの人物は「金烏」「大烏」とか「裏天皇」と呼ばれていると…

萱津神社(阿波手乃社)

 鹿屋野比売神を祀る「萱津神社」(愛知県あま市上萱津)は、「阿波手杜(あわでのもり)」の…

ちはやぶる神代の斎王・卑弥呼

「ちはやふる」全3作(上の句、下の句、結び)は、何度観ても泣ける映画です。「ちはやぶる」…

建国記念の日に思う

 神武天皇が使ったのは、アークから取り出した「アロンの杖」か、朝鮮半島の「鳥竿」かと思っ…

「少女H」 邪馬台国は阿波だった⁉

 「日本神話の舞台は阿波である」という阿波説は、10年以上前の『ムー』2010年8月号に「天皇…

失われたアーク(聖櫃、契約の箱)はいずこにある?

映画『レイダース/失われたアーク』で有名になったアーク(聖櫃、契約の箱)。 アークの中身は、モーセの時代は、「三種の神器」と総称される ・マナ(食物)を納めた「前方後円墳」形の金の壺 ・アロンの杖(アーモンドの木の枝) ・「十戒」を記した石板 が収納されていたという。  ソロモン王の時代には、「十戒」を記した石板以外には何も入っていなかったという。 ──失われたアーク(聖櫃)はいずこにある? 阿波説論者は、「徳島県の剣山に埋められている」と言い、 日ユ同祖論者は、「既

「其山有丹」(『魏志倭人伝』)

 『魏志倭人伝』に、 「出真珠、青玉。其山有丹」 (真珠や青玉が産出される。同国の山には丹…

阿波説関連記事のまとめ

1.「阿波説」とは?(1)日本神話の舞台=阿波 ①阿波の海岸部が「出雲」で、山間部が「高天…

「阿波説」で興味深いこと

「日本神話の舞台=阿波説」 「邪馬台国=阿波説」 の動画を拝見していたら、 ①渡来人は四国…

最近、古代史研究界隈で超盛り上がり中の「日本神話の舞台=阿波」説と「邪馬台国=阿…

 インターネット上に正しいことを書くと無視され、  間違ったことを書くと徹底的に攻撃され…

歴史系コンテンツプレゼンター・きーさん✖阿波古事記研究会コラボ

■阿波古事記研究会副会長・三村隆範先生の古事記講座 ■きー×阿波古事記研究会コラボ

進撃の歴史旅さんの「阿波から紐解く日本古代史」(全6+3+1回)

歴史系コンテンツプレゼンター・きーさんの阿波説解説

■きーさん×ANYAチャンネルさん対談 ■きーさん×進撃の歴史旅「信政の野望」さんコラボ ■阿波古代史バスツアー ※Reco注:「愛知の神武天皇像」というのは、豊橋市の吉田城跡(現・豊橋公園)内にある弥健神社の銅像のことですね。