見出し画像

用具と試合と

こんにちは


どうも山々田です😊


最近新しい用具を触ってみようと思うのですが中々機会が無く用具変更するタイミングがありません。


試合が立て続けだと用具変更するのは怖いですよね?


でも、新しい用具を知っていないと指導する時やいざ聞かれた時に困ることがあるのでなるべく挑戦したいと考えております。


さて。


最近の話題でいうと、微粘着ラバーが流行っていますよね。


まずは大分類で分けると粘着ラバーとエネルギーテンションラバーの2つに分かれると思うのですがここ近年では微粘着ラバーが人気との事です。


特に男子のトップ選手を筆頭にそういう流れになってきていると思います。



そもそも、粘着ラバーだと飛距離が出ないので微粘着にする方が多いと思うのですが、僕個人の意見としては中途半端に微粘着にするとクセのある球も出辛かったり、よく言われる荒れるボールが出にくいのではないかと思います。


綺麗なボールだと相手は返球しやすいわけで。


ただ僕も昔は綺麗なフォームで綺麗な球を打つことに拘っていたのでなんとも言えませんが😅


今はボールの質もメーカーによってもバラバラですし、さらにラバーの力、それこそ用具によってボールの質が全く違います。


その中で勝っていくという事の難しさを最近痛感しております。


僕自身、どちらかというと感覚タイプの選手なのでそれこそ朝の調子で全てが決まると言っても過言ではありません。


予定では8月中頃に用具の調整を行う予定だったのですが色々ありまして、予定が狂っております。笑


このままいくと近畿選手権の本戦には間に合いそうにないのですがこのタイミングを逃すと調整出来るのはいつになるだろう、、、というパターンが見えてますのでなんとか調整していきたいと思います。



ホントこの試合の合間の調整大変ですよね。


結局用具を変えたとしても試合に実際出てみないと分からないところもありますし。


いざ試合に出てみて、良い結果になる事もあるし、悪い結果になる事もあるし。。


卓球は用具で8割決まるというのはあながち間違いではないと思います。


卓球ぐらいですかね?
こんな頻繁に用具の更新がされたりルールー改正がされる競技は。


そんな感じで今日の記事は終わりたいと思います。


近々YouTubeを遅ればせながら始めようと思うのですがどういった題材にするのか決め兼ねております。


何かアドバイスがありましたらコメントなど受け付けておりますのでよろしくお願い致します🙇✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?